最新更新日:2024/06/07
本日:count up73
昨日:226
総数:691369
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

今日の給食 11月14日(月)

画像1
【今日の献立】
ごはん
豚じゃが
くきわかめの炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
にんじん…にんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬です。また、にんじんは英語で「キャロット」といいます。これは、にんじんにカロテンが多く含まれていることからつけられたそうです。カロテンは体の中でビタミンAに変わり、目のはたらきをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするはたらきがあります。今日は、豚じゃがにも、くきわかめの炒め物にも入っています。

今日の給食 11月9日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
おでん
酢の物
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこん・キャベツにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

今日の給食 11月2日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
すきやき
切干し大根の酢の物
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
春菊…春菊は漢字で書くと「春の菊」と書きます。一般的に菊の花は秋に咲きますが、春菊は春に花が咲くことから、この名前が付きました。春菊には体の中でビタミンAに変わるカロテンがたくさん含まれています。ビタミンAは目のはたらきを良くしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするはたらきがあります。今日は、すきやきに入っています。

今日の給食 10月31日(月)

画像1
【今日の献立】
ごはん
含め煮
甘酢あえ
牛乳

【ひとくにメモ】
くきわかめ…くきわかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をつくるカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は、甘酢あえの中に入っています。


今日の給食 10月28日(金)

画像1
【今日の献立】
ごはん
ホキの南部揚げ
きゅうりのかわり漬け
豚汁
牛乳

【ひとくちメモ】
だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってみましょう。

今日の給食 10月26日(水)

画像1
【今日の献立】
玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

今日の給食 10月25日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
いも煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬け
牛乳

【ひとくちメモ】
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

今日の給食 10月24日(月)

画像1
【今日の献立】
ビーフカレーライス
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
ビーフカレーライス…今日は、給食でとても人気があるビーフカレーライスです。給食のカレーは使う食材によって、チキンカレー・ポークカレー・ビーンズカレー・夏野菜カレーなどたくさんの種類があります。大きな釜で多くの食材をじっくり煮込むので、うまみやコクが出て、おいしいカレーになります。

今日の給食 10月21日(金)

画像1
【今日の献立】
減量ごはん
肉うどん
ちくわの磯辺揚げ
ごまあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
うどん・・・うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の肉うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?

今日の給食 10月20日(木)

画像1
【今日の献立】
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、サラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

3年生 第3回テスト試験範囲のお知らせ

 3年生 第3回テスト試験範囲をお知らせします。
 添付ファイルをご確認ください。

 こちら 3年生第3回テスト試験範囲

今日の給食 10月19日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。広島市では「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。今日の給食には、日本で昔から食べられてきた切干し大根と凍り豆腐を使っています。昔から日本に伝わる食材の良さを知り、日本型食生活を大切にしていきましょう。

10月19日(水)来週から放課後学習会を実施します

画像1
来週の10月25日(火)より3年生を対象として、11月7日(月)からは1・2年生を対象として第3回テストにむけた放課後学習を実施します。申し込みは不要で、本校の生徒であれば誰でも参加できますので是非参加してみてください。

今日の給食 10月18日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大根の中華サラダ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
友好都市献立「重慶市」…広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。

10月17日(月)学校へ行こう週間の中止について

10月17日(月)〜10月21日(金)で予定していました「学校へ行こう週間」は、校内で複数学級閉鎖が発生したため中止とします。
今後、コロナウイルス感染症への対策を十分行ったうえで開かれた学校づくりの推進を行ってまいります。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

今日の給食 10月17日(月)

画像1
画像2
【今日の献立】
豚たま丼
かわりきんぴら
牛乳

【ひとくちメモ】
かわりきんぴら…かわりきんぴらは、なぜ名前「かわり」とついているのでしょうか。それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

今日の給食 10月13日(木)

画像1
【今日の献立】
パン
コロッケ
レモンあえ
マカロニスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
マカロニ…マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

今日の給食 10月12日(水)

画像1
【今日の献立】
せんちゃんそぼろごはん
みそ汁
りんご
牛乳

【ひとくちメモ】
せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根かわかりますか?食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

絆通信49号が発行されました

絆通信49号が発行されました。右下の「絆ひろば」のコーナーからもダウンロードをしてご覧いただけます。
画像1

今日の給食 10月11日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
さばの塩焼き
赤じそあえ
八寸
牛乳

【ひとくちメモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 第3回テスト(1・2年) 放課後学習会(1・2年)
11/15 第3回テスト(1・2年) ひだまり
11/18 ひだまり

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396