最新更新日:2024/05/31
本日:count up161
昨日:112
総数:690282
6月3日(月)教育相談があります。4日(火)生徒委員会、5日(水)尿検査3、6日(木)生徒朝会、教育相談、学校運営協議会、8日(金)歯科検診があります。

11/30(火)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、音楽科の授業です。12月14日に行われる「夜間音楽会」で披露する歌の練習を行いました。まず、二葉中学校の校歌の練習です。校歌の意味もよく理解していて、10月に後期新入生として入学した生徒も随分歌えるようになりました。また、手話を交えての歌「にじ」の練習も行いました。表現力が増してとても良かったと思います。この後、生徒たちは、ギターの練習に移りました。皆さん、音楽会が充実した会となるよう準備をしっかりと行いましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/30(火)わたしたちの学びing

 今日は、1年生女子の体育科の授業です。バスケットに取り組みます。生徒たちは、作戦タイムをとった後、「パス練習」「シュート練習」に取り組み試合開始です。作戦タイム中に、審判は誰がするかなども話し合われていて、試合はスムーズに開始されました。また記録用紙には、パスがどの生徒に回っていないかのチェック欄もあり、みんながボールに触れられるよう考えられていました。
 皆さん、ゴール下に団子状態になることなく、みんな考えて良く動けていましたよ。素晴らしい!これからも頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/29(月)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、パソコンの授業です。ほとんどの生徒が、タイピングの練習をしていました。内容は、品詞をしっかりと意識しながらのタイピングで、「名詞」「動詞」「形容詞」などずらりと並んだ単語を意味を考えながら練習していました。
 途中、「『つまらない』という単語は、どんな意味でどんな時に使いますか。」と質問している生徒もいて、用法にも気を付けながら練習していることが伺えました。皆さん、使う場面などによって、一つの単語にいろいろな意味がある場合があります。しっかり覚えて、日々の生活で使っていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/29(月)1,2年生の生徒会学年区執行委員選挙が行われました(その2)

***********************
生徒会学年区執行委員選挙の続きです。
写真は、2年生です。

これからのリーダーです。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

11/29(月)1,2年生の生徒会学年区執行委員選挙が行われました

 本日11月29日(月)午後より、1,2学年区執行委員の立会演説会、質疑応答、そして選挙が行われました。5校時目が1年生の部、6校時目には2年生の部が行われました。各学年の立候補者は、立候補に至った思いやこれからの抱負、行いたい行事などについて、聞き手に分かりやすく、熱意を持って演説をしてくれました。また、その演説を聞いている生徒たちの聴く態度もとてもよかったです。
 今後、執行委員の生徒たちは、トレセンを行ったり、これからの行事などを検討しながら、全校生徒とともに、更にパワーアップした二葉中を創ってくれることと思います。期待しています!!
 なお、この写真は、1年生の様子です。

画像1
画像2
画像3

11/29(月)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の数学科の授業です。先生から、テスト返し、宿題のチェック、小テストなど、今日の授業展開の説明があり授業スタートです。生徒たちは「平行線と相似」について確認した後、小テストに入りました。内容は、連立方程式や文書問題など5問です。小テストも今回で71回目を迎えるようです。テスト終了後は、友達同士チェックし合っていました。本当に整然と取り組んでいました。素晴らしかったです。
 皆さん、日々の学習と並行して行われる復習の小テストも大切にし、前進しましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/26(金)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、合同学習で美術に取り組みました。内容は来年の大きな既存カレンダーの余白に貼るデザイン作りです。生徒たちは、最初に取組内容の説明を聞いた後、デザインとなる既存の絵を選び、色鉛筆やクレヨン、絵の具などで自由に色付けします。
 この取組は、今日を含めて3回で完成させる予定です。どんな綺麗なカレンダーができるか、とても楽しみです。皆さん、来年が素晴らしい年となるよう、気持ちを込めて取り組みましょうね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/26(金)わたしたちの学びing

 今日は、1年生のパソコンの授業です。地図上にマーカーを付けるなどの作業を行っていました。生徒たちは、これまでの授業で、危険個所にマーカーを付けて分かりやすく説明するなどの作業を行っています。
 今日は、自分の知っている建物などに、パソコンの地図上画面にマーカーを付けたり、説明を加えたりしていました。生徒に尋ねてみると、「写真のサイズを程よいサイズにするのも、ちょっと難しいです。」と言いながら、プログラムを操作していました。こういった技術が身の回りのあちらこちらで私たちの生活を支えるんだなと感じました。皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/25(木)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、数字の読み方の確認です。「1,2,3,4,5・・・・・」の読み方は、しっかりできるようになりました。今回は「〜つ」「〜人」「〜台」「〜本」「〜階」などのように、数字の次に続く単語が変わると、数字の読み方も「1本(いっぽん)」「2本(にほん)」「3本(さんぼん)」などのように変わっていくことについて、確認を行いました。生徒たちは、ひらがなで書いたり、声に出して何度も練習して、確認していました。
 皆さん、ゆっくり・じっくり・くり返しです。あきらめずに頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/25(木)わたしたちの学びing

 今日は、3年生女子の体育の授業です。持久走に取り組んでいました。今日は、昨日までに比べ比較的暖かく、運動するにはちょうどいい陽気です。
 生徒たちはみんな、それぞれのペースを守り、一生懸命、頑張っていました。途中、先生や生徒から「頑張れ〜!!」とエールが送られていて、とても爽やかでした。
 皆さん!中学時代にしっかりと身体を鍛えて、今しかつけられない体力をつけていください。そして、自分に合った体力づくりの方法を身につけ、これからも、体力づくりを継続して行ってくださいね。頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

11/24(水)わたしたちの学びing(夜間)その2

 今日は、後期中間テストの様子を参観しました。
 生徒たちは、一生懸命に取り組んでいました。途中、問題に関する質問を行い、先生も丁寧に対応されました。
 生徒の皆さん、11月末まで中間テスト期間中です。日々の努力の成果が出ることを祈ってます。頑張りましょう。
画像1
画像2

11/24(水)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、日本語の授業です。先生から建物やそこで働く人の絵が書かれているボードの提示があり、「この建物は何ですか。」「では、この建物の前に書かれている人は誰ですか。」と質問すると、生徒たちは「学校です。その前にいる人は先生(生徒)です。」や「銀行です。その人は銀行員です。お金を持っています。」と答えていました。生徒たちは『学校』という一つの単語に関連する単語がいくつか出るようになりました。
 皆さん、日本語だけでなく、教科の勉強も、ほかのことと関連付けながら学習すると、効率が上がりますよ。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/24(水)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の総合の授業です。上級学校について勉強中でした。生徒たちは、自分が進学したい学校についてどれくらい知っているか、パソコンを使って確認していました。その学校がそこにあるのか、校訓はどのようなものなのか、制服はどんな感じなのか、部活動は何があるのか、校舎や学食など、様々でした。
 途中、高校の正式名称が分からなくて、友達に聞いている生徒もいました。皆さん、調べた情報をもとに、今度は自分の目で確認してみましょう。新しい発見があると思います。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/22(月)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、国語の授業です。テスト勉強を含めて、既習内容の復習を行っていました。
 生徒たちは、今、試験週間の真っただ中で、先生に質問したり、先生が説明される時間をとても大切にしていました。
 まず、生徒たちが自分で問題を解いた後、先生から詳しい説明がありました。生徒たちは、一生懸命、先生の説明をプリントに書き写していました。皆さん、テスト本番で実力をしっかり出せるよう、準備しておきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/22(月)1年生校外学習

 1年生たちは、備北丘陵公園に到着したようです。若干雨模様ですが、生徒たちは、いつも通り元気に活動します。1年生の皆さん、頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生(月)1年生校外学習

 バス内の様子です。レクが盛りだくさんだったようです。大爆笑の場面もたくさんあったようです。楽しそうで、いいですね〜。
画像1
画像2

11/22(月)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の理科の授業です。めあては「ヒトの体を細かくしていくとどうなっているかを考える。」です。生徒たちは、4人一班のグループ学習の体形になり、まずは、個人で考えていました。
 一人一人の作業の様子を見ていると、頭部だけでも、たくさんの部分に分けていました。中には、リンパと書いている生徒もいて、この後、生徒同士が意見交流することで、生徒の知識もより増えることが期待され、とても楽しみです。皆さん、自分の知らなかった知識も友達同士交流することで、自分の知識となっていきますよ。頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

11/22(月)1年生校外学習

 再び、バス内の様子です。予定では、もう、備北丘陵公園に到着しているころではないかと思います。
 皆さん、元気よく活動しましょうね。
画像1
画像2
画像3

11/22(月)1年生校外学習

 1年生校外学習の広島駅コンコース・バス内の様子です。備北丘陵公園には10時50分到着予定です。バス内では、レクレーションなど行いながら、楽しく過ごしていると思います。皆さん、気を付けていってらっしゃい。
画像1
画像2
画像3

11/22(月)1年生が校外学習に出発しました。

画像1
 1年生は先ほど、広島駅を出発しました。目的地である備北丘陵公園には、10時50分到着予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
12/1 教育相談(3年) 生徒委員会
12/2 教育相談(3年)
12/3 教育相談(3年) ボランティア清掃 ひだまり
12/6 教育相談(3年) 給食費引落

お知らせ・資料

学校より

進路だより

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396