最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:249
総数:690377
6月4日(火)生徒委員会談があります。5日(水)尿検査3、6日(木)生徒朝会、教育相談、学校運営協議会、8日(金)歯科検診があります。

11/19(金)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は救命救急法について学習しました。もし目の前で人が倒れたら、あなたはどうしますか。今日は、そんな場面に出くわしたと想定して、訓練しました。
 生徒たちは、安全の確認から胸骨圧迫、119番通報、AED使用までの流れを説明されたあと、三人一組で、実際に訓練してみました。
 生徒たちは、胸骨圧迫の大変さや、大きな声を出すこと、みんなが協力することの大切さを学びました。
 皆さん、たくさんのことを学びましたね。緊急事態は起こらないほうがいいですが、万が一の時には、みんなで声を掛け合って、人命救助を最優先しましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/18(木)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、理科の授業です。塩の結晶について勉強していました。
 生徒たちは、食塩水を蒸発させたら塩の結晶ができることや、その化学式について、既に学習済みで、今日は、その結晶を顕微鏡で観察していました。先生から「プレパラートなどの平面上で出来た結晶なので、結晶の形も平たいですが、ひもなどに食塩水を浸して、そのひもに結晶が出来たら、サイコロみたいな綺麗な結晶になりますよ。」とお話があると、生徒から「作ってみたい。」と発言があり、興味津々です。皆さん、綺麗でしたね。機会があれば自宅で結晶を作ってみましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/18(木)放課後自習室「ひだまり」

 本日で、1,2年生の第3回テストが終了し、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトによる放課後自習室『ひだまり』が実施されました。
 生徒たちは、テスト後の提出物や自主勉強のための教材を持参して、参加していました。途中、地域の学習サポーターさんと話をするなど、楽しく過ごしたようです。
 放課後自習室「ひだまり」は、明日11月19日(金)も16:10から、パソコンルームで行われます。生徒の皆さん、友達同士誘い合って参加し、しっかり活用しましょう。
画像1
画像2
画像3

11/18(木)わたしたちの学びingその2

 3年生体育科の授業、女子の様子です。楽しそうです。

***************************
画像1
画像2

11/18(木)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の男子・女子の体育科の授業です。
 男子はバレー、女子はバスケットに取り組んでいました。3年生ともなるとルールやマナーについては、互いに何度も確認しているため手短に済ませ、早速、ゲームを楽しんでいました。
 男子は、和気あいあいと声を掛け合いながら、ラリーを続けていました。
 女子も、和気あいあいと楽しく取り組んでいく中、ゴール下に集まりすぎないことや、次にパスをもらうための動きが意識されていて、とても良かったです。
 皆さん、昨日は、体育大会、お疲れさまでした。身体がなまらないように、日々の運動を欠かさないように、頑張りましょう。

画像1
画像2

11/17(水)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、国語科の授業です。「〜〜ようになりました。」という表現を勉強していました。先生から、「自転車の練習を頑張ったから、自転車に乗れるようになりました。」を、例文として提示され、「この場合、動詞は『普通形』のままでは使えないので、変化させないといけませんね。」と丁寧に説明されました。生徒たちは、例文をノートに写したり、新たに例文を作るなどして文型を覚えました。
 皆さん!皆さんは、毎日勉強するので、日本語が話せるようになりましたね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/17(水)3年生の体育大会

 11月17日(水)午後、絶好の運動日和の中、3年生の体育大会が行われました。3年生は、今日までに練習を行い、本番を迎えました。今日は、保護者の方の参観もいただき、生徒たちは、張り切って競技に臨んでいました。
 種目は、生徒たちが背中で作った橋の上を走者が走り、ゴールを目指す「二葉の白うさぎ」、昔懐かしの「玉入れ」、今年7月に披露してくれた「ソーラン」そして、全員リレーです。どの競技にも、楽しさの中に3年生らしい「けじめ」、「真面目」そして「真剣さ」があふれていました。3年生の皆さん、これまでの生活ぶりが存分に生かされた体育大会でした。これからもこの調子で頑張りましょう。本当にお疲れ様でした。
 保護者の皆様、本日は、お越しいただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11/17(水)1,2年生の放課後学習会

 今日と明日11月18日(木)は、1,2年生の第3回テスト実施期間です。この度の第3回テストにあわせて、11月12日(金)から行われていた、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトによる『放課後学習会』は、本日で終了となります。地域の学習サポーターの皆様、ありがとうございました。生徒たちは、明日のテストも、最後まであきらめず、取り組んでくれることと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
 なお、明日11月18日(木)は、コンピュータ室において、放課後自習室「ひだ まり」があります。1,2年生は、13:35から、3年生は、16:10からです。
 また、11月19日(金)16:10から、全生徒対象のひだまりがあります。
 引き続き学習サポーターさんもいらっしゃいます。生徒の皆さん、提出物完成などに向けて、しっかり利用してください。皆さん、頑張りましょう!!

画像1
画像2
画像3

11/17(水)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の数学科の授業です。平行線と相似という単元です。めあては「長さをもとめよう。」です。
 先生からは、平行線の定理における、平行線と比の関係について説明がありました。また、相似の関係になるような二つの三角形を作図するよう指示があり、生徒は先生の見本に倣って作図しました。皆さんの作図の様子を見ていましたが、とても丁寧でいいなと思いました。その調子で頑張ってほしいなと思いました。その後は、相似条件について確認し、本題に入りました。
 皆さん、これまで習ったことを復習しながら、進めていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/16(火)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、日本語の授業です。単語のテストとテスト直しを終えて、今日のめあてである「会話と話をする」に入りました。先生はまず、テープを生徒に聞かせて、「誰と誰の会話ですか。」「どんな場面ですか。」と質問し、生徒たちは、正しく回答していました。今日は、オープンスクールの日でもあり、見学に来られていた方から「字が上手ですね。」と声を掛けられ、生徒たちも嬉しそうでした。皆さん、一つ一つ頑張ったことを褒められて良かったですね。これからも頑張りましょう。
 
 本日は、オープンスクールにおいでくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11/16(火)生徒会学習を行いました

 本日6校時目、生徒会学習がありました。新生徒会執行部に立候補した生徒たちの意見方針書を読み、質問や意見を各クラスで出しあう大切な時間です。
 各クラスでは、代議員が全体の司会・進行を務め、個人で考える時間を取ったり、小グループで話し合ったりするなどして生徒会学習を進めていました。生徒たちは、二葉中の生徒代表を決める選挙ということで、候補者の公約や意見書を読みながら、真剣に考えていました。 
 皆さん、未来の二葉中のリーダーを選ぶ大事な選挙です。しっかりと取り組むとともに、みんなで協力して二葉中を盛り上げていきましょう。頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

11/16(火)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の社会科の授業です。行政の役割と行政改革という単元を勉強していました。先生から、行政の仕事が増えることにより、その仕事を行う公務員の人数も増えましたが、ある時を境に公務員の人数が減ったが、その理由が分かりますかという問いがありました。すぐに「少子化が原因です。」など、いろいろな意見が出されるなど、活気と規律のある授業でした。更に先生からは「民営化」というキーワードを使い、今日のめあてに迫る説明が始まりました。
 生徒の皆さん、今日の授業で、仕事の効率化や合理化の大切さが良く分かりましたね。私たちも身の回りの作業の効率化を目指して頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/15(月)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の国語科の授業です。先週までに行われた第3回テストの返却が行われていました。テストは、これまで学んできた内容について、たくさんの問題が出されていましたが、先生からは、丁寧に説明があり、生徒たちはそれぞれが、テスト直しに黙々と取り組んでいました。
 生徒たちからは、今回出題されたテスト問題で間違えたところは二度と間違えないぞという気持ちが伝わってきました。この後、生徒たちは、再度作文問題に取り組むことになっています。皆さん、前を向いて最後まであきらめず頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/12(金) 1,2年生の放課後学習会が始まりました

 今日から、1,2年生は第3回テストのテスト週間に入り、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトによる「放課後学習会」が始まりました。
 放課後学習会では、生徒たちが個別学習か集団学習か選べるよう、各学年2つの教室が用意されていて、生徒たちは自分たちの課題を持参し、取り組んでいました。また、各教室には、地域の学習支援サポーターの皆さんが待機されているので、質問があれば、一緒になって取り組んでくださいます。
 放課後学習会は11月17日(水)まで毎日あります。さらに、11月18日(木)、19(金)には、パソコンルームで放課後自習室『ひだまり』もあります。友達同士が誘い合って参加しましょう。
 さあ、1,2年生の皆さん、第3回テストに向けてしっかり学習しましょう。 学習サポーターの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

11/12(金)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の数学科の授業です。生徒たちは、これまでコンパスを使って「垂直二等分線」や「角の二等分線」などの作図を行ってきました。今日は、角の二等分線を作図する過程で出来た2つの三角形が、同じになることを証明します。
 先生が、「コンパスの幅を変えずに作図したのだから、この線とこの線の長さは同じになるよね。」と話しながら、コンパスで黒板に作図すると、配付されたプリントに何やら書き込みながら確認している生徒もいました。さすがです。
 皆さん、分かっていることをもとにして、別のことを証明していく習慣は、これからの生活に役立ちますよ。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/11(木)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、日本語の授業です。内容は「1日に何回〜〜しますか。」「1日に○○回、〜〜します。」という会話のやり取りについの勉強です。
 生徒たちは、「1日」の部分を「1週間」「1か月」に変えたりして、何度も練習していました。その後、ペアで会話のやり取りを何度も繰り返し練習しました。
 皆さん、会話が随分、自然な感じになっていましたよ。くり返しは大事ですね。既に学んだいろいろな単語などを使いながら、力を付けていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/11(木)第2回小中合同研究会を行いました

 11月11日(木)5校時目、二葉中学校区の小学校と合同で行う、小 学校、中学校の合同研究会を行いました。
 研究授業は、尾長小学校、矢賀小学校、中山小学校でも行われましたが、二葉中学校では、2年1組の生徒たちと国語の研究授業が行われ、小学校の先生方も参観に来られていました。
 授業は、徒然草の『仁和寺にある法師』を題材に、法師の人柄や性格を本文を手掛かりに読み取り、そのことを学習班で交流することで、筆者が「法師が失敗した原因を考え、何を伝えたかったのか。」を考えることをめあてとして進められました。
 法師がどのような性格であったかを本文を根拠に発表する場面では、生徒の捉え方に一人一人違いがあって、とても興味深かったです。そして、授業後半は、生徒たちは、友達と相談したりしながら、めあてに向けて課題に取り組んでいました。生徒たちは、いつも以上に張り切って取り組んでくれました。
 また、授業参観後、小中合同研究会協議会を行いました。協議会は、授業参観と同様に、二葉中学校区の3小学校と二葉中学校の4会場に分かれて行われました。二葉中学校では、2年1組で行った授業の進め方、生徒たちの様子について意見交流が行われました。その中で、生徒の様子については、「生徒たちは、自分の意見がしっかりと言えていて、成長した姿が見られた。とても良かったです。」など、生徒たちを称賛する声も聞かれました。
 これからも、生徒たちの学力と生活力の定着と、さらなる向上を目指して参ります。授業を頑張ってくれた2年1組の生徒のみなさん、素晴らしかったですよ。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11/11(木)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の美術科の授業です。既存の扇子に自分で考えたデザインを描き写し、色を付けていく作業を行っていました。
 めあては「絵の具で丁寧にぬる。」です。生徒たちの中には、デザインをもう少し良くしたいと、デザイン作りに再度取り組んだり、デザインの描き写しに取り組んでいる生徒、色を塗り始めている生徒などいて、作業工程はまちまちです。
 皆さん、自分の頭の中に描くデザインが具現化していくのは、夢があっていいですね。これからも、頭の中で描いたものを表現していくことを忘れないようにしましょうね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/10(水)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、日本語の授業です。カタカナの確認テストに取り組んでいました。
 このクラスのほとんどの生徒は、今年の10月、後期新入生として入学してきた生徒で、入学したての1か月前は、日本語が全く分からない状況でした。今やひらがなはもちろん、カタカナで日本語の単語も書けるようになりました。
 生徒の皆さん、先日、授業を参観したときには、自己紹介を練習していましたね。とても良く理解できましたし、きれいな日本語でした。これからもしっかり学習して。教科の学習にもどんどん活かしていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/10(水)わたしたちの学びing

 今日は、ちょうど3年生の「復習テスト」が返却されているところでした。
 3年生は、10/14(木)・15(金)の両日、復習テストに取り組みました。その結果が今日一人一人に手渡されました。
 生徒たちからは、一喜一憂の声も聞かれましたが、すぐ気持ちを切り替え、テスト直しなどに取り組み始めました。
 皆さん、忙しい時期となってきましたが、受験は団体戦!分からないところなどは、みんなで交流したりして、乗り切っていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 1年校外学習(備北丘陵公園)
11/23 勤労感謝の日
11/26 ボランティア清掃 ひだまり

お知らせ・資料

学校より

進路だより

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396