最新更新日:2024/06/03
本日:count up201
昨日:112
総数:690322
6月4日(火)生徒委員会談があります。5日(水)尿検査3、6日(木)生徒朝会、教育相談、学校運営協議会、8日(金)歯科検診があります。

4/19(月)わたしたちの学びing(夜間)その2

 生徒たちは、ひらがなの成り立ちなどについて、勉強しているところでした。ひらがなの手本が書かれたプリントを使って、ひらがなの練習を行いました。うまく書けないところも、ひらがなのバランスなどについて、先生や友達から確認した後は、美しく書けるようになります。
 生徒の皆さん、ひらがなから漢字、そして文章読解へと、頑張って進めていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2

4/19(月)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、パソコンの授業です。入力の練習や日本語のCDを聴き、文章に書き落とす作業を行いました。
 2,3年生は、自分の到達度を先生に伝え、各自でCDを受け取りました。1年生は、先生との面談の結果で、個々にマッチしたCDを渡され、全員で作業に入りました。途中質問があり、先生が答えたり、先輩たちが教えてあげたりと、互いに助け合いながら進めました。皆さん、聞き取りがスムーズにできると、理解の幅がドンドン広がりますよ。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

4/19(月)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の英語の授業です。英語で号令、その後、先生から、英語で「天気」や「時間」などの質問があり、さすが2年生、サッと答えていました。
 続いて、プリントを使って一般動詞やその「過去形」「−ing形」の確認をしたり、先生が、日本語を言うと、生徒たちは、その日本語に対する英語を発音していました。いつも行っているウォーミングアップなんだなと思いました。
 これからも基礎を丁寧に積み重ねていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

進路だより第3号

「夢への道しるべ」
【記事の内容】
■春休みの課題「全提出」の取り組みについて
 3年生 提出物全提出の取り組み
 (1)未提出物がある生徒には未提出の課題が書かれた個表が配られる。
 (2)個表を提出物と一緒に提出し、教科担当の先生にサインをもらう。
 (3)すべてサインをもらったら個表を担任の先生に提出する。
 (4)個表を配布されてから1週間以内にすべて提出できなかった人は居残り。
■奨学金の案内(保護者の皆様)
 ○あしなが高校奨学金

詳しきは、こちらから進路だより第3号

まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトからのお知らせ

 「まちぐるみ『教育の絆』プロジェクト」から、お知らせします。
 二葉中学校 学校協力者会議が主催する、地域の学習サポーターさんによる「放課後自習室『ひだまり』」を、本年度も実施します。
 提出物の完成や、自主学習を進めたい皆さん、ぜひ、参加してみて下さい。友達同士、誘い合って参加してもいいですよ。一緒に学習しましょう。

 本ホームページ右側の「絆ひろば」のところに、「ひだまり(前期)予定」掲載して います。「教育の絆」プロジェクトでは、今後も、盛りだくさんのプログラムで、皆さんの学習をサポートします。しっかりと内容を確認してくださいね。皆さんの頑張りにエールを送ります。頑張りましょう。

↓「ひだまり」の案内はこちらからもダウンロードできます。
ひだまり(前期)予定
画像1

4/16(金)わたしたちの学びing(夜間学級)

 今日は、社会科の授業です。広島市や二葉中の紹介文を読み、自分の言葉で紹介できるようになることを目指しています。
 先生から、いろいろなアドバイスが出される中、「3回目の授業なのに、すごく上達している。」と評価がありました。生徒の皆さん、自分の言葉で、様々なことを紹介したり、伝えたりできるよう頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

4/16(金)部活発足会がありました

 本日、放課後、各部活動が一斉に部活発足会を行いました
 本校は、部活動がさかんに行われるとともに、部活動単位でボランティアにも参加してくれています。今年度も、多くの生徒が部活動に所属し、活気であふれています。
 今日から、1年生が正式に入部となりますが、互いに思いやりを持って、切磋琢磨してほしいと思います。
 皆さん、頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

4/16(金)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の理科の授業です。めあては「顕微鏡を操作できるようになる」です。
 先生は、黒板に「大きな顕微鏡」の絵を描き、顕微鏡の名称を説明したり、その働きや使い方を説明したりしていました。
 顕微鏡のような器械は、あまり私たちになじみがなく、生徒たちも興味津々の様子でした。しっかりと使えるようになって、肉眼では見えない世界を楽しんでほしいです。
 生徒の皆さん、未知との遭遇に向けて、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

4/16(金)今年度最初のボランティア清掃

 本日4月16日(金)、今年度最初の「ボランティア清掃」を行いました。
 自分の学校を綺麗にしようという強い気持ちを持って、生徒同士が、互いに声を掛け合って参加してくれました。「朝のボランティア清掃」は、地域をきれいにしていこうという「思い」へとつながればと思います。
 ボランティア精神は「二葉の大切な宝」の一つです。二葉中は、この精神を今年度も引き継ぎ、大切にしていきたいと思います。
 生徒の皆さん!!これからも、友達同士、誘い合ってボランティア清掃に参加し、清々しい気持ちで一日をスタートさせましょう。そして、「二葉の大切な宝である『ボランティア精神』」を地域に役立てていきましょう。

画像1
画像2
画像3

4/15(木)わたしたちの学びing(夜間学級)

 今日は、「あいさつ」の勉強をしていました。また、「あいさつ」の学習を通して、その他の様々な日本語についての学習も行っていました。先生からは、意味のほかに、あいさつの由来にも触れて、アドバイスをされていました。
 生徒たちが学習しているプリントを見てみると、いろいろなあいさつがあるなぁ、と改めて思いました。生徒の皆さん、あいさつは大切ですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

4/15(木)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の国語科の授業です。題材は、長田 弘さんの『世界はうつくしいと』です。まず、先生から「グループで、美しいと思うものを書き出してみてください。」と指示があり、生徒たちは、ホワイトボードに「宇宙」や「地球」など、生徒たちが思いつくままに書き出していました。
 生徒たちは、この後、長田 弘さんの詩を読んで、改めて「美しもの」クラスで交流する予定です。生徒の皆さん、どのような「美しいもの」が皆さんを待っているのでしょうか。しっかり読み込んでみましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

生徒会スローガンの横断幕

 “「創造」 笑顔の輪と 新ライフ”
 生徒会ス ローガンの横断幕が、北校舎と南校舎を繋ぐ渡り廊下に設置されました。   全生徒の思いがつまったスローガンです。
 今年度も二葉中は、一丸となって進んで参ります。今後も更に進化していく二葉中に熱いご支援をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

4/14(水)わたしたちの学びing(夜間学級)

 今日は、英語の授業です。先生は「いろいろな動作を表す絵」がたくさん載っているプリントを配付しました。その後、生徒たちは、テープから「4人のグループになりなさい」等の内容の英語が流れるのを聴き、どの絵のことを言っているのかを考えました。
 生徒たちには、オールイングリッシュで生活できる力を付けてほしいと思います。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

4/14(水)わたしたちの学びing(その2)

 今日は、2年生の理科の授業です。物質を加熱したときに出てくる気体について、勉強中です。今回は、炭酸水素ナトリウムを加熱して発生する気体について確認をする予定です。
 先生から、検証方法についてと安全に係る注意事項についての説明がありました。生徒たちは、ガスバーナーに点火して、さあ、検証開始です。生徒の皆さん、安全第一で頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

4/13(火)わたしたちの学びing(夜間)その2

 3校時目の音楽の授業です。今日のめあては、「二葉中学校の校歌を知る」です。
 最初に、2,3年の先輩と先生とで、校歌を歌いました。1年生は、聞き慣れない歌に少し戸惑いがありましたが、歌詞の意味を確認するために、丁寧に歌詞を読んでいくうちに、不安も消えました。この後、歌謡曲も織り交ぜながら、生徒たちは音楽を楽しみました。生徒の皆さん、頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

4/13(火)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、生物の身体のつくり等について、学習していました。「脊椎動物」と「無脊椎動物」についてプリントを見たり、先生の説明を聞いたりして、その違いを確認しました。内容が難しく、漢字も画数が多いので大変ですが、生徒たちはしっかりと授業の流れについて行っていました。分からないところはしっかり質問しまして、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

4/13(火)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の数学の授業です。乗除の計算に取り組んでいました。
 先生から、「(単項式)×(多項式)」の問題を提示され、生徒たちは、自分で解いたり、友達と解き方について交流したりしていました。
 生徒たちのノートを見てみると、先生が書かれた板書以外に、自分で理解できるようにメモを書いたりしていました。さすが、3年生です。皆さん、自主的な学習をどんどん進めていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

重要 進路だより第2号

【記事の内容】
“先見で行動しよう!”
■進路掲示板を確認しよう
 北校舎1階配膳室の前に進路掲示板を作りました。
■進路に関する意識調査について
 「進路希望」「就職希望」「未定」のどれに当てはまるか教えてください。
 ※提出期限 4月22日(木)厳守

詳しくは、こちらから進路だより第2号

わたしたちの学びing(夜間学級) 4月12日(月)

 今日は、パソコンの授業です。今年度初めてのパソコンの授業となります。
 生徒たちのパソコンに関わる経験値の差はありますが、みんな、初心にかえったつもりで授業に参加しました。
 先生からは、今日の授業内容や、来週の内容、準備物についての説明がありました。これからの生活で必要不可欠な「パソコン」の授業です。生徒の皆さん、しっかりと技術を身につけましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

学校だより(4月号)発行

 「学校だより(4月号)」を発行しました。
 どうぞご覧ください。
 
 学校だより(4月号)は、こちらからもダウンロードできます↓
 学校だより(4月号)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 内科検診(青葉学級、2年4〜6組、3年)
10/1 部活動再開 耳鼻科検診(青葉、分級、1年、3年) ボランティア清掃(中止) ひだまり
10/5 生徒会委員会 給食費引落
10/6 耳鼻科検診(2年)

お知らせ・資料

学校より

進路だより

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396