最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:165
総数:690020
6月3日(月)教育相談があります。4日(火)生徒委員会、5日(水)尿検査3、6日(木)生徒朝会、教育相談、学校運営協議会、8日(金)歯科検診があります。

6/14(月)出前授業をしていただきました

 6月14日(月)、3年生は、高校の出前授業を受けました。この授業は、6月17日(木)にも実施される予定で、本日、出前授業を行ってくださったのは、広島市立広島工業高等学校、広島県立広島商業高校学校、広島桜が丘高等学校、国立呉工業高等専門学校の先生で、自動車、商業、環境工学、英語の授業を行っていただきました。
 目的は、3年生が高等学校の授業を体験し、進路選択の意識を高めることなどとしており、高等学校の先生方は、3年生が興味を持てるような内容をいろいろとご準備くださいました。17日は、山陽高等学校、広島桜が丘高等学校、広島翔洋高等学校の先生方が、おいでくださいます。
 3年生の皆さん、高等学校の授業の一端を経験できてよかったですね。
 高等学校の先生方、本日は、本校3年生のために来校くださり、誠にありがとうございました。
画像1
画像2

6/14(月)わたしたちの学びing(その2)

 今日は、青葉学級1の技術科の授業です。完成したタイマーを応用する作業を行っていました。この機器は、音で反応するもので、機器の音の感度を高くしたり、低くしたりしていました。
 音を感知する感度を高くすれば、周囲の音に反応しやすくなるし、感度を低くすれば、反応してほしい音に反応しなくなるため、調整は微妙だなと感じました。
 生徒の皆さん、調整をしっかりして、有効に活用できるといいですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/11(金)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、「切り絵」に取り組みました。先生からは、切り抜く部分が絵柄によって異なることや、絵柄を切り抜くときにカッターを動かすのではなく、絵柄の方を動かして切る方がいい場合があるなどの説明がありました。
 説明後、生徒たちは、自分の好きな絵柄を選び、思い思いに取り組んでいました。
 この取組は、今日を含めて3週連続で行い、日本の文化に触れることや、自己表現をしっかりと行うことを目的としています。完成後は、展示を行います。生徒の皆さん、最高の作品に仕上げましょうね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/10(木)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、理科の授業です。アブラナとタンポポについて、勉強中でした。
 先生からはアブラナについて、中国での呼び方「油菜(ゆさい)」を取り上げ、漢字で紹介し、アブラナという呼び方についても説明がありました。また、タンポポの説明では、人間がタンポポを見たときと、虫がタンポポを見たときの「色合い」の違いを写真で見せ、生徒たちは、目の機能の違いにビックリしていました。生徒の皆さん、物事を深く勉強すると楽しいことがいっぱいあります。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/9(水)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、日本語の授業です。生徒たちは、テストを受け終わったところでした。単元ごとの小テストを行いながら、日本語を学んでいますが、生徒たちは「しゃ」「しゅ」「しょ」などの音や、表記の仕方がなかなか困難なようでした。
 生徒の皆さん、一つ一つ確実に確認しながら進めていきましょうね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/9(水)第1回テストに取り組んでいます

 本日6月9日(水)と明日の二日間の日程で、生徒たちは第1回テストに取り組みます。
 全クラスの教室前を歩いてみると、生徒全員がテストに対して、本当に真剣に取り組んでいました。
 本年度最初のテストということもあり、生徒たちはこれまで取り組んできた成果を出そうと、高い意識を持って臨んでいるように見えました。明日あと1日、悔いの残らないよう、全力を出し切って欲しいと思います。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/8(火)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、音楽科の授業です。ここ数週間は、これまで練習してきた「校歌」や「夢をあきらめないで」などの曲から離れ、「恋するフォーチュンクッキー」の練習に取り組んでいます。今日は、ゆっくり歌うところから始めました。
 生徒の皆さん、最終的には、ダンスもマスターできるといいですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/8(火)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の数学科の授業です。ちょうど小テストを返却しているところでした。小テスト返却時ではありますが、さすが3年生です。整然と受け取り、ファイルに綴じたり、間違えたところを早速確認したりしていました。
 明日から定期テストが始まるということもあり、先生から「平方根」など既習事項の確認などが行われました。
 生徒の皆さん、体調を整えて明日からのテストに備えましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/7(月)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、日本語の授業です。理科を勉強しながらの、日本語学習です。
 内容は「光合成」です。生徒たちは「光合成」を理解する過程で、日本語の読み・書きの練習を進めていました。
 途中、先生が「『光合成』のことを英語で何と言いますか。」と生徒に質問すると、生徒は、正しく回答していました。生徒の皆さん、いろいろな単元学習を通してしっかりと日本語の勉強も進めていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

進路だより第10号

「夢への道しるべ」
【記事の内容】
■オープンスクール等のお知らせ
 ・広島県立広島皆実高等学校 衛生看護科
 ・近畿大学付属広島高等学校 東広島校
 ・広島県立安古市高等学校
 ・如水館高等学校
■令和4年度広島県公立高等学校入学者選抜日程

詳しくは、こちらから進路だより第10号

6/7(月)わたしたちの学びing

 今日は、1年男女の体育科の授業です。生徒たちは、ダンスに取り組む中、リーダを決め、ダンスの構成をどのようにするかを考えていました。
 グループで話し合う内容は、事前に用意された5つのステップを、課題曲の中にどう組み入れていくかです。課題曲は生徒たちが話し合っている間もずっと流れていて、生徒たちは、自由にステップの構成を交流していました。
 生徒の皆さん、発表会があるそうですね。期待しています。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/4(金)わたしたちの学びing(夜間)

******************(その2)
バドミントンの続きです。
画像1
画像2

6/4(金)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、合同体育の日です。バドミントンに取り組みました。これまでの練習をもとに、今日は本格的な試合形式で行いました。
 コート数は4コート。同時進行で3ゲーム行いますので、全12試合行います。
 1ゲーム8分間、または11点先取した時点で終了です。先生からは「勝ち負けを気にせず、チームワークを大切に楽しみましょう。」とお話があり、さあ、ゲーム開始です!
 生徒の皆さん、今日の試合で更に絆を深められるといいですね。頑張りましょう。
画像1
画像2

重要 3学年修学旅行の実施日及び目的地の変更について(お知らせ)

 全国で新型コロナウイルスの感染症拡大や変異株の感染拡大が収まらない中、本校でも感染拡大防止対策を施し、様々な学校行事等の見直しを図っています。
 延期していました3学年修学旅行(長崎県長崎市 7月6日〜7日)の実施については、最近の感染拡大状況を熟慮し、校外での宿泊行事であり、参加生徒の安心・安全を確保することを最優先して実施日及び目的地を変更して実施することといたします。

【修学旅行の実施日及び目的地の変更に至った経緯】
●参加する生徒及び引率する教職員の感染防止と命を守ることを最優先する。
●修学旅行を実施することで、3年生の中学校生活最後の思い出づくりの場を保障する。
●9月以降の再延期は、定期テスト等の日程変更の必要があり、進路指導に影響が出る。
●「緊急事態宣言が解除された以降も「まん延防止等重点措置」や「集中対策」が行われた場合、県外への移動自粛を求められる可能性がある。
○広島県・広島市の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が減少傾向にあり、「緊急事態宣言」が解除されれば、県内での校外学習を行うことが可能になっ ている。
○まだ感染症終息には至っておらず、万が一感染生徒(引率教師)が出た場合であっても県内であれば中学校からの対応が可能である。
●県外で感染者が出た場合の対応で予想される困難な事態
 ・旅行の中途での切り上げ
 ・感染生徒・濃厚接触生徒(引率教師)の隔離と現地での療養(2週間程度)
 ・感染生徒・濃厚接触生徒(引率教師)の家族の現地への移動と看護
 ・現地保健センターとの連携
〇厳重に感染症予防対策を行ったとしても修学旅行中の感染リスクは0ではないことを考慮し、引き続き、感染症予防対策に取り組む。

 なお、日程変更した修学旅行は、7月12日(月)〜13日(火)に広島県内での実施を計画しています。詳細につきましては、決定次第お知らせいたします。
 生徒・保護者の皆様には、大変御心配をおかけし、誠に申し訳ございませんが、趣旨を御理解いただき、御協力をお願いいたします。

詳しくは、こちらから3学年修学旅行の実施日及び目的地の変更について(お知らせ)

6/4(金)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の家庭科の授業です。「幼児の生活と家庭」という単元の勉強中でした。生徒たちは、既に配布済みのプリントで、子供の発達段階である、乳児期、幼児期、児童期についての確認を行いました。また、その時期に係る安全の確保にいても学習しました。
 その後、先生からは「寝返り」から首がすわり、「ハイハイ」に進む、運動機能についての説明がありました。
 生徒の皆さん、自分のからだのことを知ったり、安全について再確認することは、今の生活に活かしていけると思います。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/3(木)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の美術科の授業です。めあては「色について学習しよう」です。先生からはプリントが配布され、色の三属性、明度、彩度、色味などの説明がありました。
 その後、生徒たちは、配付されたプリントに、左から右に向かって徐々に色を薄くしていくグラデーションの練習をしていました。また、片づけもみんな静かに行えていました。生徒の皆さん、集中してよく頑張りましたね。上手でしたよ。
画像1
画像2
画像3

進路だより第9号

「夢への道しるべ」
【記事の内容】
■全国学力・学習状況調査と第1回復習テスト お疲れさまでした
■奨学金の御案内(保護者の皆様)
 ・公益財団法人 渋谷育英会 奨学生
■オープンスクール等のお知らせ
 ・進徳女子高等学校
 ・広島県立西条農業高等学校
 ・広島市立広島工業高等学校

詳しくは、こちらから進路だより第9号

6/2(水)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、国語の授業です。単語の勉強中でした。今日は特に「名詞」について勉強していました。現在、生徒たちは「これは〇〇です。」という表現を十分に使いこなせるようになっているため、単語を増やすと表現の幅が広がります。
 先生から「『なまえ』という単語の前に『お』を付けると、丁寧な表現になりますよ。」と説明があると、生徒たちは、既習の単語に「お」を付けて確認していました。生徒の皆さん声に出して確認することが、言葉をマスターする近道ですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/2(水)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の国語科の授業です。四字熟語について勉強中でした。
 めあては「四字熟語を使って、例文を作ろう」です。先生からは、「東奔西走」や「喜怒哀楽」など、たくさんの四字熟語の説明があり、生徒たちはその意味をプリントに書くとともに、その四字熟語を使った例文を個人で考えたり、班で話し合ったりしていました。
 生徒の皆さん、普段の会話でサラッと四字熟語が使えるといいですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/1(火)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、国語の授業です。めあては「話の構成を工夫できるようになる」です。
 先生からは、3段構成の説明があり、「今日は、構成をしっかりと考え、ペアで発表し合い、互いに具体的なアドバイスが出来ればいいですね。」と今日の目標を話されました。
 生徒の皆さん、まずは、自分でしっかりと構成を考えていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/2 放課後学習会(中止)
9/3 学校公開週間終了 放課後学習会(中止)
9/6 第2回テスト 放課後学習会(中止)
9/7 第2回テスト 放課後学習会(中止)
9/8 第2回テスト ひだまり

お知らせ・資料

学校より

進路だより

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396