最新更新日:2024/06/07
本日:count up103
昨日:226
総数:691399
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

6/30(水)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の理科の授業です。「被子植物のふえ方」について勉強中でした。生徒たちは、板書された被子植物の拡大図をノートに書き写していました。皆さん、とてもきれいにノートづくりができていましたよ。
 その後、先生は、生徒一人一人のノートがしっかり書けているかをチェックするとともに、「被子植物のふえ方」についての説明がありました。
 皆さん、板書写し、説明を聞くなどの授業の流れの中で、一つ一つチェックしながら、丁寧に進めていくことは大切ですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/29(火)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、音楽の授業です。授業のスタートは、二葉中学校校歌の練習からです。生徒たちは、さすがです。校歌は、ほぼ覚えているようです。さらに完璧を目指してほしいと思います。
 その後、お待ちかねの「恋するフォーチュンクッキー」のダンスです。今日は、29ある振り付けの中で、難しい部分とされる12〜15の振り付けの練習です。音楽の先生から見ても、なかなかリズムの取りにくい部分のようですが、生徒の皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/29(火)わたしたちの学びingその2

 今日は、3年生の体育です。今度は女子の体育です。体育館の中で、「ベースボール5(ファイヴ)」という競技からヒントを得た競技を行っていました。
 ルールや安全指導を確認した後、試合を開始しました。生徒が誰でも楽しめるように、ボールをソフトバレーボールに変えたり、打つ時も足ではなく、手で打つなど、変更しました。
 観戦していて、みんな楽しそうに取り組んでいました。生徒の皆さん、ローカルルールを作るなどして、みんなでしっかり楽しみながら取り組めるよう、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/29(火)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の体育の授業です。まず、男子の授業です。
 サッカーをしていました。ルールや安全に関する確認を終えて、さあ、開始です。
 ワンコートにボール2つを入れての試合です。生徒たちは、なかなかの反応で、2つのボールに反応していました。今日は、気温も上がってきましたが、生徒たちは、各自、水分補給を行いながら、よく頑張っていました。生徒の皆さん、しっかり体力を付けましょうね。頑張りましょう
画像1
画像2
画像3

6/28(月)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、夜間学級のパソコンの授業です。リスニングや多読に取り組んでいました。特にリスニングで、イソップ物語に取り組んでいる生徒がいました。母国語で物語の内容を理解しているので、日本語でも、単語一つ一つから物語全体が想像できるため、進めやすいようでした。
 生徒の皆さん、一語一語にこだわるのではなく、全体のイメージを膨らませながら、読み進めていくとよいかもしれませんね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/25(金)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、切り絵です。3日目、最終日となります。
 生徒たちの切り絵の技術や工夫度も上がり、1日目よりも随分と良いものができていました。後は、切り絵の裏紙に何色を選ぶかで、出来上がった切り絵の印象が変わってくるので、裏紙選びもセンスの見せどころです。
 生徒の皆さん、日本文化の一端を経験し、どのように感じましたか。これからもいろいろな行事を通して、自分の経験や知識に日本文化を取り入れてくださいね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

進路だより第18号

『夢への道しるべ』
【記事の内容】
■オープンスクール等のお知らせ
・ワオ高等学校
・山陽高等学校
・KTCおおぞら高等学院
・広島県立西条農業高等学校
・広島市立舟入高等学校
・広島県立総合技術高等学校
■広島県高校入試問題集の販売について
「広島県高校入試問題集」は、過去3年間分の広島県公立選抜2が掲載されています。入試の概要や問題傾向、英語リスニング音源の無料ダウンロードなどがあります。
購入を希望する人は、配布した申込用紙に必要事項を記入し、代金(1,600円)を添えて売店に直接申し込んでください。申込み締め切りは7月16日(金)です。見本を教室に置いておきます。(自主的に使うものなので、購入を強制するものではありません)

詳しくは、こちらから進路だより第18号

進路だより第17号

『夢への道しるべ』
【記事の内容】
■6/14(月)、6/17(木)高校で前授業を実施しました
各高等学校、高等専門学校の先生方にお越しいただき、授業を体験させていただきました。とても貴重な経験になったと思います。中学校で身に付けた知識や技能が高等学校の学習で活かされることや一つのことを考え抜くことの大切さを学びました。各高等学校の先生方、本当にありがとうございました。

(協力いただいた先生方)
・広島市立広島工業高等学校 大呑先生
・呉工業高等専門学校 谷川先生
・広島桜が丘高等学校 江島先生 山崎先生 ジェローム先生
・広島県立広島商業高等学校 山田先生
・広島翔洋高等学校 奥名先生
・広島桜が丘高等学校 奥濱先生 山崎先生
・山陽高等学校 山口先生

詳しくは、こちらから進路だより第17号

6/25(金)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の理科の授業です。「電流とその利用」という単元で、めあては「電流を流し、利用する仕組みや特徴を見つけよう。」です。
 先生からは、「電流を流すと、ラジオカセットなど、いろいろな電気製品を動かすことができます。」とお話があり、1、電流を流そうとするところ、2、電流を流すところ、3、電流を利用するところに分けて、身の回りの電気製品で、どの部分が1、から3、に当たるか、周りの人と一緒に考えるよう指示がありました。
 生徒の皆さん、目に見えないものを理解することは大変ですが、将来役立ちます。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/24(木)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、国語の授業です。品詞の変化について確認をしていました。
 「高い」という形容詞から、「高さ」という名詞への変化について確認し、ほかの日本語を使ってさらに進めました。
 慣れてくると簡単ですが、そこまでが大変ですね。生徒の皆さん、これまで習った単語を使って練習してみましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/24(木)夏の花の花植えを行いました

 6月24日(木)放課後、花植えボランティアを行いました。
 たくさんのボランティアの生徒、そして、ここまで花植えの準備に関わってくださった保護者の方々で丁寧に植えました。
 5月20日(木)に鉢上げ作業を行った苗は、あっという間に正門両サイドにある花壇に植えられました。                                
 ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、ご協力いただきました保護者の皆様、そして何よりも花苗を寄贈していただいた矢賀学区公衆衛生推進協議会の飯田会長様、本当にありがとうございました。
 今年も二葉中学校は、花いっぱい運動に取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

6/24(木)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の英語科の授業です。単語の発音練習をしているところでした。しっかりと声ができていて、発音もよかったです。
 その後、今日の単元に移りました。めあては「条件を付けて説明できるようになる。」です。先生からは、「接続詞の勉強です。『if』を使います。もし、〜円あったら、どうしますか。」と質問があると、生徒たちは、「う〜ん、何しよう。」と日本語でつぶやいていました。生徒の皆さん、今日からは、英語で言えるようになりますよ。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/23(水)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、英語と数学の授業です。両クラスともテスト中です。
 英語では、単語、リスニングはもちろん、日本文を英文にする問題など、盛りだくさんでした。数学も、文字式などのテストです。
 生徒たちは、これまでの学習の成果が試されるときとあって、テストが始まる前から、緊張した面持ちでしたが、頑張ろうとする姿勢や気持ちがひしひしと伝わってきました。
 生徒の皆さん、結果も大切ですが、頑張ろうとする姿勢こそが、これからの生活をより良いものにしてくれます。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/23(水)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の理科の授業です。電流について勉強中で、めあては「電流が流れるとき、どのようなことが起きているかを調べる。」です。先生から「空気のあるところでは、電流は流れません。もし流れたら、感電して大変です。」と説明した上で、空気が薄くなると電流が流れやすくなるという話をして、プリントに載っている「クルックス管」の話に移りました。
 生徒の皆さん、蛍光灯など、普段目にすることはあっても、じっくり考えることはないですね。立ち止まってゆっくり考えてみることも大切ですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/22(火)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、音楽の授業です。「フォーチュンクッキー」の踊りを練習中でした。
 踊りも通しで全て覚えると大変なので、29分割にして少しずつ練習してきました。今日は29分割目まで達成しました。なかなかの出来栄えだと思いました。
 生徒の皆さん、最初から最後まで通して踊れるように頑張りましょう。
画像1
画像2

6/22(火)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の社会科の授業です。地形図の読み取り方について勉強していました。
 生徒たちは、「高地」「高原」や「山脈」など地形図を読み取る中で使う用語の確認などをしました。
 その後、先生から「地形を勉強したら、次は地形と結びつきのある『気候』について勉強し、地形や気候と日本食の食材との結びつきについて考えていきましょう。」お話があり、生徒からは、日本食の食材について、いろいろと発言がありました。
 生徒の皆さん、日本食の食材と気候の関係を学習して、日本の食文化の素晴らしさを再認識しましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/21(月)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、パソコンの授業です。生徒たちは、朝から夜までの自分の生活での出来事をパソコンで打ったり、プリントに書いてある例文をパソコンで打ったりするなど、生徒個々に取り組むステージは少しずつ異なりますが、一生懸命に取り組みました。
 生徒の皆さん、今の課題にしっかりと取り組み、着実にステップアップしましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

進路だより第16号

『夢への道しるべ』
【記事の内容】
■オープンスクール等のお知らせ
 ・鹿島朝日高等学校
 ・吉備高原学園高等学校
 ・進徳女子高等学校
 ・広島県立黒瀬高等学校
 ・広島県立広島工業高等学校
 ・弓削商船高等専門学校(愛媛県)
 ・唐津海上技術学校(佐賀県)
■第1回テスト課題「全提出」の取り組み
 春休みの課題と同じように、課題「全提出」の取り組みを行います。未提出の課題がある人には個表が配られるので、それを確認してすぐに提出しよう。提出できなかった人は、6月24日(木)に居残りを行う予定です。みなさんを応援しています!

詳しくは、こちらから進路だより第16号

進路だより第15号

『夢への道しるべ』
【記事の内容】
■教育相談中です
■オープンスクール等のお知らせ
 ・呉工業高等専門学校
 ・広陵高等学校
 ・広島文教大学附属高等学校

詳しくは、こちらから進路だより第15号

重要 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

 日頃から本市教育の推進に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
 この度、県内において適用されていた国の「緊急事態宣言」の解除が決定されましたが、「新型コロナ感染拡大防止集中対策」の期間が延長されており、引き続き、幼稚園・学校においては、お子様の健康状態に注意しつつ、「新しい生活様式」(マスクの着用、咳エチケットや手洗い、3密を避けるなどの対策)を徹底するとともに、学校医や学校薬剤師等と連携した感染症対策を講じることとしています。ご家庭におかれましても、お子様の日々の健康管理と新型コロナウイルスの感染防止対策に御留意くださいますようお願いいたします。

1 お子様の毎朝の検温及び健康観察の実施について
毎朝登校前にお子様の検温及び健康観察の実施をお願いします。
お子様の体温や体調等について「健康観察カード」にご記入の上、お子様を通じて、毎日、幼稚園・学校へご提出ください。幼稚園・学校において、日々の健康状態を把握させていただきます。
発熱や咳等の風邪の症状が見られる場合は、必ず自宅で休養させてください。
なお、登園・登校後に風邪症状が見られる場合は早退措置とさせていただきますので、御協力をお願いします。

2 お子様に症状が見られた場合について
風邪やインフルエンザの症状と新型コロナウイルス感染症の症状は非常に似ていることから、症状が出ましたら、登校は控えていただき、まずは身近な医療機関または、市コールセンター(積極ガードダイヤル:082‐241‐4566全日24時間対応)に連絡・相談してください。 

3 お子様の検体採取が行われた場合について
医療機関等において、新型コロナウイルス感染症に関連したPCR検査等の検体採取が行われた場合は、結果が判明するまで外出を控えるとともに、必ず幼稚園・学校にお知らせください。

4 同居のご家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合等について
広島市立学校児童生徒等の感染は、ほとんどが家庭内で起きています。引き続き、同居のご家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合についても、登校を控えてください。

詳しくは、こちらから新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/5 全校登校日
8/6 広島原爆の日
8/8 山の日
8/9 振替休日 長崎原爆の日

お知らせ・資料

学校より

進路だより

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396