最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:218
総数:692505
6月13日(木)放課後学習会があります。14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会、19日(水)第1回テスト1日目、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

6/9(水)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、日本語の授業です。生徒たちは、テストを受け終わったところでした。単元ごとの小テストを行いながら、日本語を学んでいますが、生徒たちは「しゃ」「しゅ」「しょ」などの音や、表記の仕方がなかなか困難なようでした。
 生徒の皆さん、一つ一つ確実に確認しながら進めていきましょうね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/9(水)第1回テストに取り組んでいます

 本日6月9日(水)と明日の二日間の日程で、生徒たちは第1回テストに取り組みます。
 全クラスの教室前を歩いてみると、生徒全員がテストに対して、本当に真剣に取り組んでいました。
 本年度最初のテストということもあり、生徒たちはこれまで取り組んできた成果を出そうと、高い意識を持って臨んでいるように見えました。明日あと1日、悔いの残らないよう、全力を出し切って欲しいと思います。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/8(火)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、音楽科の授業です。ここ数週間は、これまで練習してきた「校歌」や「夢をあきらめないで」などの曲から離れ、「恋するフォーチュンクッキー」の練習に取り組んでいます。今日は、ゆっくり歌うところから始めました。
 生徒の皆さん、最終的には、ダンスもマスターできるといいですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/8(火)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の数学科の授業です。ちょうど小テストを返却しているところでした。小テスト返却時ではありますが、さすが3年生です。整然と受け取り、ファイルに綴じたり、間違えたところを早速確認したりしていました。
 明日から定期テストが始まるということもあり、先生から「平方根」など既習事項の確認などが行われました。
 生徒の皆さん、体調を整えて明日からのテストに備えましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/7(月)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、日本語の授業です。理科を勉強しながらの、日本語学習です。
 内容は「光合成」です。生徒たちは「光合成」を理解する過程で、日本語の読み・書きの練習を進めていました。
 途中、先生が「『光合成』のことを英語で何と言いますか。」と生徒に質問すると、生徒は、正しく回答していました。生徒の皆さん、いろいろな単元学習を通してしっかりと日本語の勉強も進めていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

進路だより第10号

「夢への道しるべ」
【記事の内容】
■オープンスクール等のお知らせ
 ・広島県立広島皆実高等学校 衛生看護科
 ・近畿大学付属広島高等学校 東広島校
 ・広島県立安古市高等学校
 ・如水館高等学校
■令和4年度広島県公立高等学校入学者選抜日程

詳しくは、こちらから進路だより第10号

6/7(月)わたしたちの学びing

 今日は、1年男女の体育科の授業です。生徒たちは、ダンスに取り組む中、リーダを決め、ダンスの構成をどのようにするかを考えていました。
 グループで話し合う内容は、事前に用意された5つのステップを、課題曲の中にどう組み入れていくかです。課題曲は生徒たちが話し合っている間もずっと流れていて、生徒たちは、自由にステップの構成を交流していました。
 生徒の皆さん、発表会があるそうですね。期待しています。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/4(金)わたしたちの学びing(夜間)

******************(その2)
バドミントンの続きです。
画像1
画像2

6/4(金)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、合同体育の日です。バドミントンに取り組みました。これまでの練習をもとに、今日は本格的な試合形式で行いました。
 コート数は4コート。同時進行で3ゲーム行いますので、全12試合行います。
 1ゲーム8分間、または11点先取した時点で終了です。先生からは「勝ち負けを気にせず、チームワークを大切に楽しみましょう。」とお話があり、さあ、ゲーム開始です!
 生徒の皆さん、今日の試合で更に絆を深められるといいですね。頑張りましょう。
画像1
画像2

重要 3学年修学旅行の実施日及び目的地の変更について(お知らせ)

 全国で新型コロナウイルスの感染症拡大や変異株の感染拡大が収まらない中、本校でも感染拡大防止対策を施し、様々な学校行事等の見直しを図っています。
 延期していました3学年修学旅行(長崎県長崎市 7月6日〜7日)の実施については、最近の感染拡大状況を熟慮し、校外での宿泊行事であり、参加生徒の安心・安全を確保することを最優先して実施日及び目的地を変更して実施することといたします。

【修学旅行の実施日及び目的地の変更に至った経緯】
●参加する生徒及び引率する教職員の感染防止と命を守ることを最優先する。
●修学旅行を実施することで、3年生の中学校生活最後の思い出づくりの場を保障する。
●9月以降の再延期は、定期テスト等の日程変更の必要があり、進路指導に影響が出る。
●「緊急事態宣言が解除された以降も「まん延防止等重点措置」や「集中対策」が行われた場合、県外への移動自粛を求められる可能性がある。
○広島県・広島市の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が減少傾向にあり、「緊急事態宣言」が解除されれば、県内での校外学習を行うことが可能になっ ている。
○まだ感染症終息には至っておらず、万が一感染生徒(引率教師)が出た場合であっても県内であれば中学校からの対応が可能である。
●県外で感染者が出た場合の対応で予想される困難な事態
 ・旅行の中途での切り上げ
 ・感染生徒・濃厚接触生徒(引率教師)の隔離と現地での療養(2週間程度)
 ・感染生徒・濃厚接触生徒(引率教師)の家族の現地への移動と看護
 ・現地保健センターとの連携
〇厳重に感染症予防対策を行ったとしても修学旅行中の感染リスクは0ではないことを考慮し、引き続き、感染症予防対策に取り組む。

 なお、日程変更した修学旅行は、7月12日(月)〜13日(火)に広島県内での実施を計画しています。詳細につきましては、決定次第お知らせいたします。
 生徒・保護者の皆様には、大変御心配をおかけし、誠に申し訳ございませんが、趣旨を御理解いただき、御協力をお願いいたします。

詳しくは、こちらから3学年修学旅行の実施日及び目的地の変更について(お知らせ)

6/4(金)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の家庭科の授業です。「幼児の生活と家庭」という単元の勉強中でした。生徒たちは、既に配布済みのプリントで、子供の発達段階である、乳児期、幼児期、児童期についての確認を行いました。また、その時期に係る安全の確保にいても学習しました。
 その後、先生からは「寝返り」から首がすわり、「ハイハイ」に進む、運動機能についての説明がありました。
 生徒の皆さん、自分のからだのことを知ったり、安全について再確認することは、今の生活に活かしていけると思います。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/3(木)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の美術科の授業です。めあては「色について学習しよう」です。先生からはプリントが配布され、色の三属性、明度、彩度、色味などの説明がありました。
 その後、生徒たちは、配付されたプリントに、左から右に向かって徐々に色を薄くしていくグラデーションの練習をしていました。また、片づけもみんな静かに行えていました。生徒の皆さん、集中してよく頑張りましたね。上手でしたよ。
画像1
画像2
画像3

進路だより第9号

「夢への道しるべ」
【記事の内容】
■全国学力・学習状況調査と第1回復習テスト お疲れさまでした
■奨学金の御案内(保護者の皆様)
 ・公益財団法人 渋谷育英会 奨学生
■オープンスクール等のお知らせ
 ・進徳女子高等学校
 ・広島県立西条農業高等学校
 ・広島市立広島工業高等学校

詳しくは、こちらから進路だより第9号

6/2(水)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、国語の授業です。単語の勉強中でした。今日は特に「名詞」について勉強していました。現在、生徒たちは「これは〇〇です。」という表現を十分に使いこなせるようになっているため、単語を増やすと表現の幅が広がります。
 先生から「『なまえ』という単語の前に『お』を付けると、丁寧な表現になりますよ。」と説明があると、生徒たちは、既習の単語に「お」を付けて確認していました。生徒の皆さん声に出して確認することが、言葉をマスターする近道ですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/2(水)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の国語科の授業です。四字熟語について勉強中でした。
 めあては「四字熟語を使って、例文を作ろう」です。先生からは、「東奔西走」や「喜怒哀楽」など、たくさんの四字熟語の説明があり、生徒たちはその意味をプリントに書くとともに、その四字熟語を使った例文を個人で考えたり、班で話し合ったりしていました。
 生徒の皆さん、普段の会話でサラッと四字熟語が使えるといいですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/1(火)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、国語の授業です。めあては「話の構成を工夫できるようになる」です。
 先生からは、3段構成の説明があり、「今日は、構成をしっかりと考え、ペアで発表し合い、互いに具体的なアドバイスが出来ればいいですね。」と今日の目標を話されました。
 生徒の皆さん、まずは、自分でしっかりと構成を考えていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

5/31(月)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、パソコンの授業です。この時間は、多くの生徒が、シャドウイングを行っていました。生徒たちは、自分の到達度に応じて、少しずつステージを上げていました。
 今日は、生徒同士の教え合いの場面が多く見られ、とても良い事だと感じました。
 生徒の皆さん、互いに切磋琢磨していきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

【絆プロジェクトから学習会中止についてのお知らせ】

 この度、広島県の「緊急事態宣言」が6/20(日)まで延長されたことに伴い、当初予定していた以下の学習会は中止とします。
 ◆第1回テスト放課後自習室 6/2(水)〜6/9(水)
 ◆放課後自習室「ひだまり」 6/10(木)、6/11(金)、6/18(金)

 絆プロジェクト学習会は、6/25(金)の放課後自習室「ひだまり」から再開します。

5/31(月)わたしたちの学びing

 今日は、1年生男子、体育科の授業の様子です。ちょうど最後の班の集団行動が披露され、周りの生徒たちから拍手されているとことでした。
 1年生の集団行動の訓練は、終盤を迎えていて、生徒たちの動きもほぼ完璧です。
 先生から、「これから先日行った体力測定の記入用紙に、必要事項を記入するので、もとの隊形に並んでください。」と指示があると、生徒たちは、サッと元の隊形に戻りました。これも集団行動の成果ですね。生徒の皆さん、これからもテキパキとした行動をお願いします。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

重要 「緊急事態宣言」の延長と感染拡大防止対策の徹底について(お願い)

 政府諮問委員会において、広島県の「緊急事態宣言」の延長が決定される見込みです。広島県の感染状況はステージ4(感染爆発)相当の状況にあり、感染拡大が懸念されています。
 本校でも引き続き、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜『学校の新しい生活様式』〜2021.4.28 Ver.6(文部科学省)」の「レベル3」の行動基準に引き上げて対応することにします。
 つきましては、生徒及び保護者の皆様の「安心と安全」のため、趣旨を御理解いただき、御協力をお願いいたします。

【感染拡大防止対策】 期間:5月28日(金)〜6月20日(日)
 ○発熱や咳などの風邪症状がある場合、または同居家族に同様の症状がある場合には、生徒も教職員も自宅で休養する。
 ○新型コロナウイルス感染症に関わる欠席については、特別欠席として欠席扱いとはしない。
 ○登校時の検温結果の確認及び健康状態(同居家族を含む)の把握を行う。
 ○必ずマスクを着用(登下校時を含む)する。
  ■やむを得ずマスクを外す場合は、人との接触や会話は控える。
   (昼食時、保健体育の実技、部活動中)
 ○教室を移動する場合、こまめに手洗いや手指消毒を行う。
 ○トイレ休憩については、混雑しないよう動線を確保し、廊下で滞留しないように心掛け、私語を慎む。
 ○授業の中で、以下の活動は、停止する。

 ■長時間にわたる近距離でのグループやペア活動
 ■近距離で一斉に大きな声で話す活動
 ■長時間にわたる生徒同士が近距離で活動する実験や観察、共同制作等の表現活動、調理実習
 ■合唱やリコーダーなどの管楽器の演奏
 ■生徒が密集する運動、近距離で組み合ったり接触したりする運動


 ○部活動は、5月28日(金)〜6月20日(日)の期間は休止する。
  ただし、公式試合及びコンクール等の一週間前は、大会等に出場する生徒のみ、1時間程度の練習を可能とする。
 ○公式戦の参加に当たっては、大会事務局が示した感染マニュアルを厳守し、大会への参加者を必要最小限の人数とし、補助員や応援生徒の参加は自粛する。
 ○部活動終了後に生徒同士で飲食をすることがないよう指導する。
 ○運動部活動中の飲料水は各自で持参し、回し飲みやコップの使い回しなどを行わない。
 ○生徒が使用するタオルや用具などの私物の取り違えや貸し借りをしない。
  ■他校との合同練習、練習試合等の企画・実施は行わない。
 ○教室や活動場所は、常時換気(ロスナイ換気・サーキュレーター等の使用)、消毒を行う。
 ○昼食時は、食事前後に全員手洗いを行い、飛沫を飛ばさないように対面を避け  「黙食」に努める。

詳しくは、こちらから「緊急事態宣言」の延長と感染拡大防止対策の徹底について(お願い)



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/2 第1回小・中合同研究会(矢賀小) ふれあいパトロール
8/3 夜間研修会
8/4 市中研2
8/5 全校登校日
8/6 広島原爆の日
8/8 山の日

お知らせ・資料

学校より

進路だより

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396