最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:225
総数:692677
6月13日(木)放課後学習会があります。14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会、19日(水)第1回テスト1日目、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

9/28(月)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の国語の授業です。題材は「大人になれなかった弟たちに・・・」で、内容をしっかりと読み込むことが目標です。本題に入る前に課題となっていた作文プリントの返却がありました。生徒たちは、プリントに書いてある評価を確認し、保管していました。
 その後、すぐに本日の内容に入りました。まずは本読みで内容の確認です。一人三行くらいずつ、新しい漢字や、難しい言い回しの語句の確認を行いながら、読み進めました。先生は、新しい漢字などは、再度板書し、生徒もそれをノートに書き写すなどして、意味の確認を行いました。
 生徒の皆さん、しっかりと読み込むことで、心に残る本となるといいですね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/25(金)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の美術の授業です。めあては「明朝体をかけるようになろう」です。先生から、文字を4等分された枠の中に書くや、補助線を書く、縦の線は6ミリ、横の線は1.5ミリなど、明朝体をきれいに書くためのコツなどのお話がありました。生徒たちは、基本に忠実に明朝体の練習をしていました。
 生徒の皆さん、近い将来、学級や学校の掲示物作りに協力をお願いすることがあるかもしれませんね。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/24(木)防犯教室(非行防止)を行いました

 9月24日(木)、広島少年鑑別所 広島法務少年支援センターから樋口先生、山口先生、井上先生をお招きして、ご講演をいただきました。ねらいは「トラブルなど悪い結果を生むのは『怒り』等の感情ではなく、感情の後の行動であることを理解させるとともに、よりよい行動をとろうとする意識や姿勢を育てる」ことです。主題は「気持ちをコントロールしよう」で、「怒りのコントロール」と「ほどよい言葉の選択」という2つの柱でご講演くださいました。
 「広島少年鑑別所」についてのお話に続き、「おとな」と「こども」には、犯罪を行ったときの扱いに違いがあることを、いくつかの事例を通して話され、その解答を分かりやすく、解説してくださいました。
 心に残った言葉は「怒ってはいけないのではなく、怒りがわいた後に、後悔しない行動をとることが大切です。」や「互いに想像力を働かせて、相手を思いやった行動をとってほしい。そのことが、皆さんの生活を守り、生活を豊かにしてくれます。」という言葉で、相手のことを考えることの大切さを再認識させられました。
 後半は、「ほどよい言葉を選択する」ことの大切さに触れ、「それは、『素晴らしい結果』を生み出すか、『残念な結果』となってしまうかの分かれ道となります。」と訴えられました。
 最後に、怒りの感情が爆発しそうな場面をいくつか提示され、生徒たちに「攻撃的になるか」「我慢するか」「I am OK.You are OK(私も、あなたも、いい感じ)」のどれが良いか、改めて考えてみました。
 ご講演後、先生方からは「二葉中の生徒さんは、話をしっかり集中して聞いてくれて、とても良い生徒さんですね。」とお褒めの言葉をいただきました。先生たちは、お褒めの言葉をいただき、とても誇らしかったです!
 生徒の皆さん、皆さんは今日の防犯教室、いかがでしたか。今一度、自分の振る舞いを振り返る良い機会となればいいと思います。今よりも、もっともっと人生が豊かになりますよ。 頑張りましょう。
 樋口先生、山口先生、井上先生、本日は大変お忙しい中、本校生徒のために誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

9/24(木)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の国語の授業です。めあては「活用する自立語を理解する」です。
 先生から、今日の授業の流れや学習概要の説明があった後、「『泳ぐ』と『ない』を一緒にしたら、どうなりますか」と質問があると、生徒からは「泳がない(泳げない)」と返事があります。さらに、先生から「じゃあ、『見る』と『ない』は?」など質問があり、生徒たちは、しっかりと答えていました。先生から「ちゃんとできたね。では、ここで使った『動詞』『形容詞』『形容動詞』の特徴を説明できるかな?となり同士で説明しあってみよう」と投げかけ、生徒たちは自分の言葉で説明していました。皆さん説明できる「アウトプット」は大切です。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/23(水)あいさつ強化週間

 二葉中学校では、今月、重点目標「元気よくあいさつをしよう」を掲げ、気持ちの良いあいさつが交わせるよう、生徒も先生も取り組んでいます。特に今週は「あいさつ強化週間」と定めるとともに、校内に「あいさつゾーン」を決めて、特にそのゾーンでは、より一層気持ちのこもった、気持ちの良いあいさつを発信するように、生徒や先生たちに呼びかけました。
 写真は、お昼のボール貸し出しの風景です。ボールを受け取る場所にも「あいさつゾーン」があり、生徒たちは、意識的に気持ちの良いあいさつをして、ボールを受け取っていました。二葉中学校が、今より、もっともっと気持ちの良いあいさつであふれますように!!
画像1
画像2
画像3

9/23(水)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の社会科の授業です。先週行われたテストの返却が行われていました。
 生徒たちは、返却されたテストに採点間違えがないかを確認するとともに、先生から各問題の解説が行われるまでのわずかな時間を使って、間違えたところを再確認していました。
 先生から、テスト問題の解説が始まりました。生徒たちは、赤ペンを使い、解説内容など、必要な情報をメモしていました。さすが3年生です。テスト直しに取り組む姿勢も真剣そのものです。生徒たちは、どんどん力をつけていってくれるものと期待してます。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

学校説明会を開きました。

画像1
画像2
 昨日19時より学校説明会を開き、学校の様子や取組について、各担当の方から説明をさせていただきました。少しでも本校の“雰囲気”や“熱”をお伝えすることができていれば幸いです。
 時折小雨のぱらつく天候の中、80名近くの方のご参加をいただき、誠にありがとうございました。

9/17(木)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の英語の時間です。ちょうど先日終わった第2回テストを生徒に返しているところでした。生徒たちにとっては、取り組んできた成果が数字となって表れることになります。生徒たちは、次のことを考える良い材料としてくれると思います。
 先生は、テストを返す時に役に立つ英会話を事前に板書し、生徒に英語を意識させるとともに、一人一人に声を掛けていました。
 生徒の皆さん、結果を次に生かせるように頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/17(木)2学年集会

 9月17日(木)朝の時間、2学年は体育館で学年集会を行いました。
 集会では、第2回テストが終わったことに触れて、生徒代表から「もっと集中すればよかった。課題をその日のうちに終わらせておけばよかったなどの反省があるが、次に生かして、第3回テストに臨みたいです」と自らの感じたことを述べ、これからの生活をみんなで頑張ろうと呼びかけました。
 その後、「進化ゲーム」という昨年度、野活でも行ったレクレーションを行い、学年の交流を深めました。
 2年生の皆さん、中堅学年として、先輩が作り上げた伝統を継承し、どんどん二葉中を進化させてください。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/16(水)放課後自習室「ひだまり」

 本日、第2回テスト3日目が終了し、13時35分から、放課後自習室「ひだまり」が行われています。「ひだまり」では、第1回テストの内容を確認したり、自分の課題に取り組んだり、提出物の完成を目指して頑張っていました。
 放課後自習室「ひだまり」は、今後も毎週金曜日を基本として、コンピュータ室で行われます。校内に「絆通信」を掲示していますので、確認してください。そして、友達同士、誘い合って参加してみてください。

画像1
画像2
画像3

9/16(水)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の理科の授業です。生徒たちは、エネルギーのことについて学んでいました。めあては「エネルギーを効率的に利用する例について知ろう」です。
 今回、エネルギーという漠然としたものの中で、太陽熱発電とコージェネレーションシステムの『利点』について確認しました。先生からは「持続可能な社会を気づいていくためには、エネルギーについて、しっかり勉強していきましょう」と話されました。
 生徒の皆さん、未来を更に良い世の中にしていく主役は皆さんです。頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

9/15(火)放課後学習会

 昨日から明日9月16日(水)まで、第2回テストの実施期間となっています。この度の第2回テストにあわせて、9月7日(月)から行われていた、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトによる『放課後学習会』は、本日で終了となります。
 地域の学習サポーターの皆様、本当にありがとうございました。生徒たちは、最終日である明日のテストも、最後まで諦めることなく臨んでくれることと思います。
 また、明日は、13時35分よりコンピュータ室において、放課後自習室「ひだまり」があります。引き続き学習サポーターさんもいらっしゃいます。生徒の皆さん、提出物完成などに向けて、しっかり利用してください。
 二葉中、ファイト!!頑張りましょう!!

画像1
画像2
画像3

9/15(火)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の数学の授業です。明日が数学のテストということで、授業の展開の中で、明日のテスト対策も時折入れながらの授業です。
 生徒たちは、連立方程式の問題を解きながら、友達と相談したりしていました。
 この後、小テストの自己採点を行ったり、分からないところを先生に確認したりしていました。
 明日は、テスト最終日。生徒の皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/14(月)第2回テストが始まりました

 本日9月14日(月)から3日間、第2回テストが行われます。
 生徒たちは、計画的に学習に取り組んだり、放課後学習会などの機会を有効に活用し、準備を進めてきました。今日は、ここまでの取組で蓄えた力を発揮し、粘り強く、最後まで「答案用紙、空欄ゼロ」を目指して、頑張ってくれることと思います。
 生徒の皆さん、何事も最後まであきらめず、やり切りましょう。
 頑張りましょう!!二葉中!!

画像1
画像2
画像3

9/11(金)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の理科の授業です。小テストに向けて、生徒同士が確認し合っているところでした。小テストは「血液の循環」の分野です。グループの一人が「心臓から送り出される血液が通る血管の名前は?」と問題を出すと、みんなが即答していました。また、ある生徒が「暗赤色」を「せきあんしょく」と間違えて読んでいるのを聞いた先生は「あんせきしょく」だよと、訂正していました。小テスト開始の時間が来て、問題用紙を配る段階になっても、先生は口頭で問題を出し、生徒は、それぞれ回答をつぶやいていました。
 この後、本番さながらでテストに取り組んでいました。よい結果が出ますように!皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/10(木)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の国語です。題材は「生物が記録する科学」で、めあては「本論、結論を読み解く」です。
 先生は、パワーポイントなどの視聴覚教材を生徒に示したり、黒板には厚紙で作った自作の生物の絵を張り付けたりするなど、生徒に与える視覚的なインパクトは申し分ありません。また、先生が質問すると、たくさんの生徒が挙手しますが、先生は、あえて「はい。隣の友達と相談してみて。」と言われ、より多くの生徒が理解できるよう、生徒に声掛けを行っていました。
 生徒の皆さん、友達と互いに確認しあい、理解を深めていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/9(水)わたしたちの学びing

 今日は、青葉学級2の授業です。生徒たちは「ボトルランタンダイナモ」の作成中でした。「ボトルランタンダイナモ」は、ライトが光るようになっていて、水の入ったペットボトルを「ボトルランタンダイナモ」の上に置くと、ペットボトルの水に光が乱反射して、きれいな光を放つそうです。
 生徒たちは、ライトをきれいに光らせるための装置を作るために、基盤に電子部品を付けたり、ハンダ付けの作業を行ったりしていました。生徒たちは、完成後、自宅に持ち帰り、いつもと違ったお部屋の雰囲気を演出してくれると思います。皆さん、完成に向けて、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9/8(火)放課後学習会(その2)

 ***********************
画像1
画像2
画像3

9/8(火)放課後学習会

 昨日から試験週間に入り、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトによる放課後学習会が始まりました。
 放課後学習会では、各学年2つの教室が用意されていて、生徒たちは自分たちの課題を持参し、取り組むことができます。また、各教室には、地域の学習支援サポーターの皆さんが待機されているので、質問があれば、一緒になって取り組んでくださいます。
 放課後学習会は9月15日(火)まで毎日あります。さらに、 9月16日(水)には、放課後自習室『ひだまり』もあります。友達同士が誘い合って参加しましょう。
 さあ、生徒の皆さん、第2回テストに向けてしっかり学習しましょう。
 そして、学習サポーターの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

9/8(火)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の数学の授業です。めあては「どんな数量を表しているか考えることができる」です。
 最初に長方形の一片の長さを「a」、もう一片の長さを「b」としたとき、長方形の面積は「ab」で表せるということを生徒と一緒に確認しました。
 その後、先生は大きな模造紙に書かれた「かけざんの九九」を示しながら、「偶数は、何の段になる?」などの質問を出し、生徒からは「2の段」や「4の段」という返事が返ってきました。
 いよいよ、中学校の分野です。先生が「小学生では、2の倍数は、『2×□』と表したね。」「中学校では文字を使って『2n』と表してみましょう」と言いながら、黒板に「2n」と書き、「じゃあ3の倍数は?5の倍数は?」と授業は進みました。
 生徒たちは、一生懸命にノートに書き留めていました。こうして勉強は深まっていきます。
 生徒の皆さん、しっかり学んで、勉強を深めていきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396