最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:225
総数:692668
6月13日(木)放課後学習会があります。14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会、19日(水)第1回テスト1日目、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

8/28(金)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の英語です。内容は「現在完了形(ずっと〜)の形を練習しよう」です。生徒たちは、「have+過去分詞」の形を、いろいろな単語を使って作文したり、話したりします。
 ちょうど慣れたところで、「バトルシップゲーム」というメジャーなゲームを使って、更に現在完了形の定着を図っていきました。
 生徒の皆さん、「幼稚園からずっと、ピアノを弾いています」など、皆さんが「ずっとやっていること」を見つけて作文したり、友達に伝えてみましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

8/27(木)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の技術の授業です。めあては「コードの加工ができるようになる」です。今日の授業は、「加工練習」→「実技テスト」→「自己評価」の流れで行われる予定で、生徒たちは、ちょうど、練習を終えたところのようでした。
 1グループ目の実技テストが開始されたところで、参観を終えました。テストは、コードの端3センチメートルの部分を、銅線を切らずにビニール部分だけを剥ぎ取る作業で、みんな緊張気味に取り組みました。生徒の皆さん、将来本当に役に立ちますよ。頑張りましょう。
 
画像1
画像2
画像3

8/26(水)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の体育の授業です。めあては「バレーの基礎を固め、ルールを守って試合を行うことができる」です。
 生徒たちは、ます、各グループに分かれ、アンダーハンドパスなどの練習をしっかりと行いました。その後、先生からは、試合を行うときの注意事項やルールの確認を行うとともに、「水分補給をして、試合を開始しましょう」と声がかかりました。
 生徒たちは、テキパキと動き、さあ、試合開始です。生徒の皆さん、ケガに気を付けて頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

8/25(火)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の社会の授業です。内容は「緊張緩和と日本外交」です。
 授業は、まさに今日学習するところの内容をしっかり予習できているかの確認プリントを行っているところでした。確認プリントの問題は、5問あります。「1956年にソ連と調印して国交を回復させた宣言を何というか」など、今日の授業で習う内容ばかりです。生徒たちは、教科書に出てくる言葉などを事前に知り、授業で深く学んでいきます。
 生徒の皆さん、しっかり勉強して、社会情勢に対して敏感であり続けましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

8/24(月)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の美術の授業です。めあては「人物をかけるようになろう」です。
 人物の全体をかくことは、とても大変なことですが、先生から人物をかく時の「コツ」が話されました。「まず、頭をかいて。次に肋骨部分と骨盤部分をかいて。関節を○でかいて。最後に背骨をかきましょう」という具合に、生徒のペースに合わせて丁寧にかいていきました。みんなコツを習得した後は、しっかりとかけていました。その後、生徒を起立させ、先生から「左足に体重をのせてごらん。右足はどんな感じになるかな」と質問され、生徒たちから「右足が動かないと立てない」など答えが出てきました。生徒たちは、人物をかくことを通して、改めて、バランスの大切さを認識していました。
 皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

8/21(金)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の英語の授業です。現在進行形の勉強をしていました。現在進行形は、今まさに物事が起こっている様を表現する方法です。生徒たちは、自分で作文し、ペアで伝えあったりしました。
 その後、「あいづちマスター」という授業で定期的に使っているプリントを使い、「週末の予定について」の表現を練習していました。生徒たちは「予定を表現する」方法はすでに学んでいます。みんなスラスラと表現できていました。
 生徒の皆さん、既習内容を使って、自己表現しよう!
 頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

8/21(金)夏休み明け後、最初のボランティア清掃

 8月21日(金)8時、夏休み明け後、最初のボランティア清掃が行われました。
 まだまだ暑い日が続いていますが、朝から多くの生徒たちが、清掃に参加してくれました。
 今年度、校外のボランティア活動ができない状況にありますが、二葉の宝であるボランティア活動の原点である校内の「ボランティア清掃」は今後も行われます。
 生徒の皆さん、二葉の宝である「ボランティア精神」をいつまでも大切にしていきましょう。
 暑さに負けるな!!頑張ろう!!
画像1
画像2
画像3

8/20(木)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の英語の授業です。内容は「一般動詞」の勉強です。1年生の英語では、動詞の使い方をマスターすることは、大切なポイントとなっていて、生徒たちはマスターしようと頑張っていました。
 各班で「一般動詞」を使った英文を作り、ホワイトボードに書き、先生にチェックを受けていました。
 生徒の皆さん、動詞をたくさん覚えることで、英語を使って自分の思ったことを相手に伝えたり、相手の思っていることを理解したりできて、自分も相手も豊かになります。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

8/19(水)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の社会の授業です。イギリスの市民革命について勉強していました。
 議会を無視した政治が行われている最中に起こった「ピューリタン革命」などを通して学びを深めていきました。
 生徒たちは、革命がおこった背景やその様子について学ぶことを通して、「民主的な社会」とはどのような社会なのかを考えていました。
 生徒たちは歴史に学び、二葉中を今よりもさらに民主的な学校にしてくれると思います。生徒の皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

8/18(火)全校朝会を行いました

 8月18日(火)全校朝会を行い、今日から全学年で授業が始まりました。
 この度の夏休みは、短い夏休みとなりましたが、生徒たちは、それぞれが夏休みを充実させ、学校は、そうした生徒たちの笑顔と歓声にあふれ、再び活気に満ちた学校が戻ってきました。
 全校朝会では、まず、校長先生から「充実した夏休みを終え、再び学校生活に戻りますが、この当たり前の学校生活は、多くの方々の支えによって成り立っています。感謝の気持ちを忘れず、一人一人頑張ってほしいです」とお話がありました。また、3年生に対しては「部活動で大会や発表会の機会が少なく、力を発揮できなかったと感じている人もいると思いますが、これからも3年生の『頑張り』『ふんばり』を1,2年生に示し、最後まで二葉中を引っ張ってほしい」と感謝の気持ちを話されました。最後に、部活動表彰や、この夏から新たに執行部員となった1年生の「認証式」を行いました。この夏、生徒たちは本当によく頑張ってくれたと思います。
 生徒たちは、今後、第2回テストを始めとする様々な取組に頑張りを見せてくれるものと期待しています。生徒の皆さん、頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

8/7(金)から「夏休み学習会」が始まっています

 本日8月7日(金)と8月17日(月)の2日間、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトによる「夏休み学習会」が行われます。
両日とも、会場はコンピュータ室で、午前の部は10時から12時まで、午後の部は13時から15時まで行われます。
「夏休み学習会」では、地域の学習支援サポーターさんが、学習の分からないところを生徒と一緒になって考えてくれたり、勉強のやり方などの相談にのってくれたりします。部活動に参加する生徒は、部活動が始まるまでの時間に参加することも可能です。地域の学習支援サポーターさんが、皆さんの参加を楽しみにしています。ふるって参加してみましょう。
あわせて、9月7日(月)から、第2回テストに向けた「放課後学習会」が始まります。友達同士誘い合って参加し、テストに備えましょう。

画像1
画像2
画像3

8/5(水)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の美術の授業です。内容は「レタリング」でした。
 生徒たちは、「明朝体」と「ゴシック体」を勉強していました。先生から「『明朝体』ではあまり気にしなくていいけど、『ゴシック体』を書く時は、目の錯覚などから、字の『端』をほんの少しだけ、太めに書いた方が、字のバランスがよくなるよ」などのアドバイスがありました。
 これから、校内や地域に掲示するポスターを作ったりする機会もあると思います。生徒の皆さん、しっかりと勉強して、美しい作品を作ってください。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

8/4(火)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の理科の授業です。銅やマグネシウムをバーナーで熱した時の質量の変化を確認していました。
 生徒たちは、銅やマグネシウムを加熱すると「酸化化合物」ができることを学習しています。授業では、各物質の「加熱前」「加熱後」の質量を確認し、物質に何が起こっているか自分で確認したり、友達と意見交換をしていました。
 生徒の皆さん、ビフォー・アフターでどんな変化がありましたか?既習内容をフル稼働して、学習に取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

8/3(月)わたしたちの学びing

 今日は、2年生女子の保健の授業です。内容は「ケガの原因と防止」です。
 ちょうど生徒たちは「思いつくケガの態様」について、発表しているところでした。生徒たちからは、「骨折」や「やけど」など、身近なケガについて発言がありました。
 先生からは「それらのケガの原因について考える前に、中学生の事故で最も件数が多いのは何でしょう」と質問があり、生徒はすぐに資料を調べ、「交通事故です。」、「水難事故です。」と発表しました。
 その後、授業は、ケガの原因と防止へと進んでいきました。
 生徒の皆さん、危険を予測し、ケガや事故を回避できる、落ち着いた生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396