最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:225
総数:692676
6月13日(木)放課後学習会があります。14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会、19日(水)第1回テスト1日目、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

7月8日(水)の時間割について

 7月8日(水)の各クラスの時間割は次の通りです。
 忘れ物などないよう、しっかりと準備し、明日に備えてください。

1−1道徳 数学 国語 技術 理科 英語
1−2道徳 保体 理科 美術 英語 社会
1−3道徳 保体 美術 数学 国語 英語
1−4道徳 国語 英語 数学 社会 家庭
1−5道徳 理科 国語 保体 社会 数学
1−6道徳 国語 数学 保体 英語 美術
1−7道徳 英語 社会 音楽 家庭 理科
2−1社会 理科 数学 国語 保体 美術
2−2理科 国語 数学 英語 社会 音楽
2−3数学 道徳 社会 国語 音楽 理科
2−4英語 美術 技家 技家 理科 国語
2−5理科 音楽 英語 社会 国語 数学
2−6英語 社会 保体 理科 数学 国語
2−7国語 英語 保体 数学 理科 道徳
3−1国語 理科 社会 道徳 数学 英語
3−2理科 社会 道徳 国語 数学 英語
3−3数学 英語 理科 美術 社会 国語
3−4社会 理科 技家 英語 国語 数学
3−5道徳 保体 数学 社会 英語 理科
3−6数学 保体 国語 社会 理科 英語

臨時休校について 7月7日(火)7時05分

 現在、大雨警報が発表されております。
 これからの雨量は、さほど多くならない予報となっていますが、大雨警報が今後も継続される見込みであることや、警戒レベル3相当が発表されている中、中学校区内の小学校が避難所となっている状況が続いているため、本日は臨時休校を行うことになりました。
 生徒の皆さんは外出をさけ、家庭で学習を行ってください。
 デリバリー給食については、本日の主食・副食については、返金できません。牛乳のみ、次回の引落で調整させていただきます。
 保護者の方にはご理解、ご協力をお願いします。

大雨警報の対応について 7月7日(火)6時現在

 現在、大雨警報が発表されております。生徒は登校せず、自宅待機をお願いします。  登校するか、臨時休校にするかについては、近隣の学校と協議の上、対応を決定し、マチコミメールや本校のホームページでお知らせします。
 ご理解とご協力をお願いします。

明日7月7日(火)の準備等について

 現在、大雨・洪水警報などが発表されるとともに、さらに土砂災害警戒情報も発表されています。また、避難勧告及び地域によっては、避難指示が発令されています。
 明日の朝も大雨が予想されます。各ご家庭におかれましては、気象情報を十分ご確認いただき、安全を第一に考えていただくとともに、命を守る行動をお取りいただくよう、お子様へのご指導をよろしくお願いいたします。
 なお、明日の時間割などを添えさせていただきますので、ご参考ください。

○7月7日(火)の時間割について

1−1数学 国語 英語 美術 保体 社会
1−2英語 保体 国語 数学 音楽 理科
1−3社会 保体 数学 理科 国語 技家
1−4理科 数学 社会 音楽 英語 保体
1−5数学 英語 国語 保体 技家 美術
1−6社会 国語 音楽 保体 理科 英語
1−7国語 理科 数学 社会 保体 英語
2−1音楽 数学 英語 理科 国語 社会
2−2英語 理科 保体 理科 技家 技家
2−3美術 国語 保体 英語 社会 理科
2−4理科 数学 社会 保体 国語 英語
2−5道徳 社会 理科 保体 英語 国語
2−6英語 理科 技家 技家 保体 国語
2−7数学 英語 国語 社会 保体 理科
3−1保体 英語 技家 音楽 社会 数学
3−2保体 技家 数学 道徳 社会 英語
3−3理科 社会 国語 英語 数学 保体
3−4理科 音楽 英語 社会 国語 保体
3−5国語 社会 理科 数学 英語 美術
3−6社会 理科 音楽 技家 英語 数学

○全校朝会について
 明日7月7日(火)は、8:30より放送による全校朝会があります。

○進路事務について(3学年のみ)
 本日7月6日(月)は、「小井手ファッションビューティー」と「呉港高校」のオープンスクールの申込締め切り日としていましたが、締め切り日を次の登校日に変更しますので、よろしくお願いします。

臨時休校について 7月6日(月)7時20分

 現在、大雨警報が引き続き発表されております。さらに、今後、天気の回復が見込めない状況にあります。そのため、本日は臨時休校を行うことになりました。
 生徒の皆さんは外出をさけ、家庭で学習を行ってください。
 デリバリー給食については、本日の主食・副食については返金ができません。牛乳のみ、次回の引落で調整させていただきます。
 保護者の方にはご理解、ご協力をお願いします。

大雨警報の対応について 7月6日(月)6時現在

 現在、大雨警報が発表されております。生徒は登校せず、自宅待機をお願いします。  登校するか、臨時休校にするかについては、近隣の学校と協議の上、対応を決定し、マチコミメールや本校のホームページでお知らせします。
 ご理解とご協力をお願いします。

7/3(金)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の英語の授業です。
 7月16日(木)・17日(金)で実施される「第1回テスト」に向けた提出物などの説明が行われているところでした。生徒たちは中学生になって初めてのテストとあって、食い入るように聞いていました。
 その後、ウォーミングアップで英単語の確認をしました。「wet」という単語が出ました。先生から「『ウエットティッシュ』って知ってるよね。じゃあ『wet』の意味も大体分かるよね。」と普段生徒たちの身近にあるものを例に挙げて、単語の意味の説明をしていました。
 生徒の皆さん、身の回りにある英語について勉強していくのもいいかもしれませんね。
 皆さん、頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

7/2(木)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の体育の授業です。内容は、バレーです。
 生徒たちは、先生からの注意点を聞き、グループに分かれてボール回しをしているところでした。
 生徒たちは、それぞれの経験とバレーボール技術をもとに、ボールを追いかけています。途中、先生から「助け合いのスポーツだよ。助け合いながらやるんだよ」と声がかかりました。生徒たちは、「互いに任せた!!」など声を掛け合いながら、バレーを楽しんでいました。次の時間はサッカーです。生徒の皆さん、日々の生活も互いに思いやり、助け合いながら、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

7/1(水)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の社会です。内容は、「世界の様々な気候」で、生徒たちは「雨温図」を勉強していました。「雨温図」とは、月の降水量を棒グラフで、気温を折れ線グラフで表し、二つのグラフを合体したものですが、国単位で「雨温図」を見比べると、その国の特徴が「雨温図」によく表れています。
 日本、特に広島は、四季折々の様相を楽しむことができる良い気候に恵まれていると思いますが、広島市の「雨温図」を作ってみて、研究してもいいですね。
 生徒の皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/30(火)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の家庭科の授業です。単元は、生活と栄養です。めあては「栄養素の種類と働きを知ろう」です。
 生徒たちはすでに、栄養素の量を表す単位などを学習していました。
 先生から「ビタミンAを多く含む食材は何でしょうか。調べた人は、黒板まで来て書いてください」と質問と指示があり、生徒たちは資料集の裏にある「成分表」を確認していました。生徒たちは「100マイクログラム以上含まれているから、この素材は、ビタミンAを多く含んでいると言っていいよね。」など、言いながら、自主的に黒板まで行き、食材を書いていました。
 皆さんの生活に関係の深い食材ですね。皆さん、しっかり学びましょうね。
画像1
画像2
画像3

3学年PTC『進路を考える会』のご案内について

3年生保護者の皆様

 本日、「学年PTC『進路を考える会』のご案内」というプリントを配布いたしました。
 日時・場所は下記の通りですが、詳細につきましては、プリントでご確認ください。

       記

日時:令和2年7月15日(水)
   午前9時〜午前10時30分
場所:本校第一体育館

6/29(月)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の国語です。内容は、「説明文」の学習です。
 まずは「ダイコンは、大きな根?」と題する説明文を音読しました。誰がどこの文章を読むか、挙手により立候補で決めました。生徒たちはみんな、しっかりと読めていました。素晴らしかったですよ。
 続いて、ノートを出して、前回の確認を行いました。ダイコンづくりについて、先生から質問されると、生徒たちは、教科書の言葉をうまく引用して、答えていました。
 本読みや、言葉を駆使して、説明したり、自分の思いを表現することは、とても大切です。生徒の皆さん!しっかりと取り組み、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/26(金)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の理科の授業です。めあては「3つの力の関係について理解する」です。まずは、前回の授業の振り返りです。先生が「1つの荷物を二人で持つとき、どのように持ったら軽くなるかな」と問うと、生徒から「二人ができるだけ近寄った方がいい」など、即答で返ってきました。生徒の皆さん、復習はバッチリのようですね!!
 先生から今日の内容に入る際、「今回は極めて重要なところです」と生徒たちに伝え、生徒たちの注意を引きます。生徒たちは、荷物にかかる重力がどのように、荷物を持つ人に伝わっているかを、矢印を使って作図しながら、今日の学習内容を深めていきました。
 見えないものを作図していくってすごいですね。皆さん、分からないところは先生にしっかり尋ねましょうね。頑張りましょう
画像1
画像2
画像3

6/25(木)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の理科の授業です。めあては「木炭を加熱したときの質量を調べられる」です。生徒たちは、まず木炭を加熱したら質量が増えるのか、減るのか、予想をたてるとともに、その理由も考えました。
 さあ、実験に向け、先生から安全指導を受けて実験開始です。
 使い慣れないバーナーを使い、木炭を加熱しました。安全に留意しながら、各班とも真剣に取り組んでいるのが印象的です。結果はどうだったでしょうか。
 今日の実験のように、物事の予測をたて、実地により検証し、結果を振り返ることは大切です。皆さん、頑張りましょうね!!
 
画像1
画像2
画像3

6/24(水)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の社会です。めあては「鎖国にした理由を説明できるようになる」です。
 まず、既習内容を思い出してもらうために、先生はテレビに映像(勘合貿易に関するもの)を写し出し、「何かわかるかな」と生徒たちに問いかけます。生徒たちは、挙手の上、思い出したことを自由に発言します。規律のあるとてもよい学習態度でした。
 先生からは、その後も、生徒の調べる意欲を引き出すような質問を投げかけられ、生徒たちは、意欲的に調べ、発言し、授業はどんどん進んでいきました。
 生徒の皆さん、しっかり頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/24日(水)3年生復習テストが始まりました

 本日6月24日(水)、25日(木)の両日、3年生の復習テストが行われます。3年生は、国語・社会・数学・理科・英語の5教科に取り組みます。
 3年生は、テストの説明をしっかりと聴きテストに臨みました。もちろん休憩時間も無駄にはせず、友達と問題を出し合うなど、和気あいあいとした雰囲気の中、取り組む姿勢には緊張感がみなぎっていました。
 3年生はこれからたくさんのテストがあります。学習のつまずきについて、友達同士で確認しあったり、絆プロジェクトの 放課後学習会や放課後自習室「ひだまり」等も活用して、進路実現に向け、準備を進めてほしいと思います。
 「受検(験)は団体戦!」3年生の皆さん、最後まであきらめず、粘り強く取り組んでいきましょう。応援しています。

画像1
画像2
画像3

6/23(火)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の理科の授業です。めあては「化学反応式を表してみよう」です。水が、酸素と水素に分かれるなど、生徒たちは、反応前の物質と反応後の物質を、化学式で書きます。
 生徒たちは、化学反応が起こっても、反応前と後で、原子の「種類」と「数」が同じであることなどを学びました。
 皆さん、まるで、科学者のようでしたよ。
 さあ、一緒に頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

6/23(火)生徒朝会がありました

 本日8:30、放送による生徒朝会を行いました。
 執行部の生徒が、放送室のカメラに向かって「皆さん、大きな声であいさつをしましょう」と投げかけると、各教室から「おはようございます」と大きな声が、放送室まで届きました。とても良い気持ちになりました。
 その後は、生徒会長や各委員会から、生徒総会の結果や、ここまでの取組などに触れて、今後の生徒会活動への協力を呼び掛けました。教室では、生徒たちがテレビに向かってしっかりと聴いている様子があり、生徒会活動を大切にしている気持ちが伝わってきました。
 皆さん、生徒会は皆さんのものです。大切にして、二葉中を盛り上げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6/22(月)わたしたちの学びing

 今回は、1年生の音楽の授業です。
 最初は、二葉中学校校歌の歌詞テストを行っていました。1年生なので、歌詞を全て覚えていない人もいるのではないかと思います。これから何度も耳にする歌です。覚えていきましょうね。
 続いて、「情景を表した音楽を聴いてみよう」ということで、ビバルディが作曲した曲を聴きました。先生が曲のイントロ部分を流すと、「雷みたいな感じ」など、曲から受けるイメージを発表していました。「みんな感性が豊かだなぁ」と感心しました。
 自分がイメージした情景や感じたものを曲にできるようになるといいですね。
 皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/19(金)本年度最初の「放課後自習室『ひだまり』」

 6月19日(金)、今年度はじめての「ひだまり」がありました。まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトによる「学習会」の開始です。
 放課後自習室「ひだまり」は、生徒の自主的な学習を基本としていますが、分からないことがあるときは、学習支援サポーターさんが教えてくれます。また、学習支援サポーターさんは、学習の支援だけではなく、学校生活の悩みなども聞いてくださるなど、皆さんを幅広くサポートしてくださいます。
 生徒の皆さん、ポスターなどで「ひだまり」の実施日をチェックして、友達同士誘い合って「ひだまり」で一緒に勉強してみませんか!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396