最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:426
総数:558958
友に出会い 共に学び 伴に生きる

5月17日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「肉じゃが」「ごまあえ」「納豆」「ごはん」「牛乳」でした。
 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。しっかり食べて健康な体をつくりましょう。
画像1 画像1

5月16日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「肉豆腐」「おかかあえ」「ごはん」「バナナ」「牛乳」でした。
 おかかあえに使われているキャベツには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCがたくさん含まれています。また、バナナには、食物繊維が豊富に含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。
 おいしくて栄養たっぷりの給食、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月12日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「親子うどん」「ししゃもの唐揚げ」「キャベツのかわり漬」「ごはん」「牛乳」でした。
 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯を丈夫にします。よくかんで食べましょう。
 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月11日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「ポークビーンズ」「シーフードサラダ」「パン」「イチゴジャム」「牛乳」でした。シーフードサラダは、まぐろ・いか・キャベツ・きゅうり・くきわかめをフレンチドレッシングであえてありました。いろいろな具材の味も食感も楽しめます。
 今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月9日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「他人丼」「かわりきんぴら」「牛乳」でした。
 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月8日(月) 本日の給食

 今日は和食です。献立は、「さばの煮付け」「切り干し大根の炒め煮」「とん汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。風味もよく、おいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月2日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「赤魚の竜田揚げ」「ひじきの炒め煮」「すまし汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、すまし汁に豆腐を使っています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月1日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「マーボー豆腐」「大根の中華サラダ」「ごはん」「牛乳」でした。
 1年生の国語科で「ダイコンは大きな根?」という説明文の学習があります。わたしたちが普段食べている大根の白い部分は、根・茎・実など、どの部分なのか、また、大根の上の方と下の方では甘味や辛味など、味が違うことについての説明も出てきます。今日は給食に大根の中華サラダを取り入れています。大根の味や食感をしっかり味わって食べてください。
画像1 画像1

4月28日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「親子丼」「ししゃもの唐揚げ」「即席漬」「牛乳」でした。
 親子丼に使われている広島県の卵は全国の中でも生産量が多く、広島市では安佐北区小河原町がおもな産地です。卵には、体の組織をつくるたんぱく質や、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするビタミンAが多く含まれています。
 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月27日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「ミートビーンズスパゲッティ」「カルちゃん和風サラダ」「小型バターパン」「牛乳」でした。
 「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。食感もおもしろくおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月26日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「含め煮」「はりはり漬」「ごはん」「ヨーグルト」「牛乳」でした。
 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。今日は、含め煮にしています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月25日(火) 本日の給食

 今日は「こどもの日」がテーマの行事食です。献立は、「鶏肉の唐揚げ」「おかかあえ」「みそ汁」「ごはん」「かしわ餅」「牛乳」でした。
 かしわ餅のおもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。教室でも大人気です。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「さばの煮付け」「キャベツの赤じそあえ」「かきたま汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 かきたま汁に入っている卵・ねぎは、広島県で多く作られています。給食では、このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく、その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。
画像1 画像1

4月21日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「かやくうどん」「ひじきの炒め煮」「ごはん」「牛乳」「バナナ」でした。
 ひじきは海藻の仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を作るカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。おいしく煮込まれているので、しっかり食べましょう。
 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月18日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「ビーフカレーライス」「フレンチサラダ」「チーズ」「牛乳」でした。
 今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食で人気のメニュー、ビーフカレーライスとフレンチサラダを取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。(^▽^)
画像1 画像1

4月17日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「呉の肉じゃが」「レバーの唐揚げ」「甘酢あえ」「ごはん」「牛乳」でした。
 今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、彩りとなるにんじんなどを使わないことや、炒めるときにごま油を使うことが特徴です。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」がもとになった料理と言われています。
画像1 画像1

4月14日(金) 本日の給食

 今日は中華ですね。献立は、「生揚げの中華煮」「中華サラダ」「ごはん」「牛乳」でした。
 はるさめは、もともと中国の食べ物です。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で「春」の「雨」と書いて「春雨」と名づけられたそうです。今日は、かまぼこ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしています。
 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月13日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「大豆シチュー」「三色ソテー」「パン」「牛乳」でした。
 ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。
 今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月12日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「牛丼」「豆腐サラダ」「牛乳」でした。日本で牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのようです。このころは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていましたが、これをごはんの上にのせて食べるようになったのが牛丼の始まりと言われています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月11日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「まぐろの竜田揚げ」「切り干し大根の炒め煮」「さつま汁」「ごはん」「牛乳」でした。さあ、今日から給食が始まりました。給食調理員のみなさん、今年度もよろしくお願いします。
 
 さて、食品は、含まれる栄養素の働きによって、6つのグループに分けられます。たんぱく質を多く含む1群とカルシウムを多く含む2群は、主に体の組織をつくります。ビタミンAを多く含む3群とビタミンCを多く含む4群は、主に体の調子を整えます。炭水化物を多く含む5群と脂質を多く含む6群は、主にエネルギーになります。どれも体にとても大切なので、給食ではいつも6つの食品群の食品がそろっています。しっかり食べましょう。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

時間割

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

3学年

2学年

1学年

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017