最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:426
総数:558958
友に出会い 共に学び 伴に生きる

2月28日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「みそおでん」「酢の物」「ごはん」「牛乳」でした。
 
 クイズです。私を当ててください。ヒントを三つ出します。

1 私はおなかのそうじをする食べ物です。
2 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
3 おでんなどの煮物によく使われます。

 答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

2月27日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「冬野菜カレーライス」「フレンチサラダ」「牛乳」でした。
 今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月22日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「鶏肉と野菜のスープ煮」「三色ソテー」「ココアパン」「牛乳」でした。
 今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。
 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月20日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「含め煮」「はりはり漬」「ごはん」「牛乳」でした。
 凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っていました。
 今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

2月19日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「ホキの天ぷら」「即席漬」「ひろしまっこ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。
 そして、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 
画像1 画像1

2月16日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「だいこんのピリカラ丼」「わかさぎの南ばん漬」「牛乳」でした。
 わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてで、湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯を作るカルシウムをたくさんとることができます。
 今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月15日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「大豆シチュー」「野菜ソテー」「パン」「牛乳」でした。
 今日は大豆シチューに細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をつくったり、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運んだりする働きもあります。安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリは、全国でも有名なパセリです。
画像1 画像1

2月14日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「わかめうどん」「レバーのから揚げ」「おかかあえ」「ごはん」「牛乳」でした。
 わかめは、海藻の中でも骨や歯をつくるカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。
画像1 画像1

2月9日(金) 本日の給食

 今日は、一足早く3年生の「卒業祝いメニュー」です。献立は、「おたのしみフライ」「よろこぶキャベツ」「すまし汁」「赤飯」「いちごプリン」「牛乳」でした。
 3年生のみなさんは、9年間の給食とももうすぐお別れですね。好きだった献立、がんばって食べた苦手な献立、おかわりをした献立など、思い出がたくさんあることと思います。給食の思い出を振り返りながら、残り少ない給食を味わって食べてください。
画像1 画像1

2月8日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「ポークビーンズ」「グリーンサラダ」「リッチパン」「牛乳」でした。
 グリーンサラダは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜とまぐろスープ漬を手作りのフレンチドレッシングで和えてあります。さっぱりとしていておいしいですね。
 下は配膳の様子です。しっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「肉じゃが」「ごま酢あえ」「ごはん」「牛乳」でした。
 突然ですが、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1)主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2)日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3)代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

 もうわかりましたね。そうです。じゃがいもです。今日の肉じゃがのじゃがいも、味がしみてほくほくで、とってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月6日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「せんちゃんそぼろごはん」「鶏団子汁」「牛乳」でした。
 今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。 
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月5日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「いわしのかば焼き」「キャベツの赤じそあえ」「かきたま汁」「ごはん」「「煎り大豆」「牛乳」でした。
 2月3日は節分でしたね。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。
 節分が終わると暦の上では「春」ですね。
画像1 画像1

2月2日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「キムチ豆腐」「わけぎの炒め物」「ごはん」「牛乳」でした。
 広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。シャキシャキとした歯ごたえが食欲を増進させますね。
 今週も美味しい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月31日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「吉野煮」「おかかあえ」「りんご」「ごはん」「牛乳」でした。
 吉野煮に入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするカロテンが多く含まれています。
 しっかり栄養をとって、厳しい冬を乗り越えましょう!
画像1 画像1

1月30日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「さわらの天ぷら」「キャベツの赤じそあえ」「かきたま汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 かきたま汁に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。
 出汁の香りも高く、卵もふわふわで、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月29日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「ハヤシライス」「スイートポテトサラダ」「牛乳」でした。
 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月26日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「レバーのから揚げ」「もやしの中華あえ」「中華スープ」「ごはん」「ぶどうゼリー」「牛乳」でした。
 ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。
 今週も美味しい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月25日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「冬野菜のクリーム煮」「三色ソテー」「パン」「いちごジャム」「牛乳」でした。
 今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月24日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「みそすいとん」「さけの塩焼き」「広島菜漬」「ごはん」「牛乳」でした。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。
 今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。
 当たり前に給食が食べられるという幸せに感謝し、残さずしっかりと食べたいですね。
 今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

3学年

2学年

1学年

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017