最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:98
総数:293273
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

にじ学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級1年生の算数科の授業の様子です。

 「ちがいをもとめよう」というめあてで、ブロックを操作しながら赤い帽子と黄色い帽子の数の違いを求めていきました。

 積極的に発表し、黒板に出て操作し考えていました。

にじ学級 合同朝の会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級では,毎週月曜日の1時間目に合同で朝の会をしています。集まる時には,聞き方の3つのルール(座り方,話をする人を向く,目を見て聞く)を意識して話を聞きます。
 今週は朝の会の係決めをしました。1年生も参加し,一人一役します。人前で話す場面では緊張する子でも,上級生に助けてもらいながら少しずつできるようになっていきます。また,「5分休憩の過ごし方」にも気を付けています。今週は,「どんなことをがんばっているか?」という質問に対して,全員答えました。自分の考えをもち,友達に伝えるということを自立活動で繰り返し練習しています。

にじ学級 はたけのせわをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじの学年園に植えた野菜が大きく育っています。
 今日は,1.草ぬき 2.脇芽を摘む・受粉させる 3.水やり という活動を行いました。大きくなっている野菜の様子に子ども達は大喜びです。しっかりと世話をしておいしい野菜が収穫できるのを楽しみにしています。

にじ学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級、生活単元学習の様子です。

 父の日の行事を通して、家族に感謝する気持ち・態度を作文活動や工作活動を通してもつことがめあてです。

 本時の活動を確認した後、父親との写真を見ながら、伝えたい感謝の気持ちを文章や工作に表すことを頑張っていきました!

 1時間、しっかりと集中して取り組むことができました!

にじ学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級で健康の保持に関する授業を行いました。

 まず、
 赤…体をつくるもと 
 黄…エネルギーのもと
 緑…体の調子を整える
の3つのチームに食品を分けました。

 グループで食品を3色に塗り分けたり、朝食の例を3つのチームに分けたりする活動を通して、食品をバランスよく食べることが大切だということを学ぶことができました。

 栄養教諭がT2として入り、3色それぞれが大切だということを分かりやすく説明し、子供たちの理解を助けていました。

にじ学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級2年生、国語科の授業の様子です。

 説明文「かんさつ名人になろう」の単元です。
 「かんさつのポイント」のどれを使って説明をしているかを読み取っていきます。しっかりと読みを重ね、教科書の絵を利用したり、動作化を入れたりしながら考えていきました。

 1時間中集中した立派な態度で、楽しそうに学習することができました!

にじ合同集会

今日は、お誕生日会について、にじ学級みんなで話し合いをしました。

プログラムを決めたり、役割分担をしたりと、自分の意見をしっかり言えていました。

とても落ち着いて話が聞けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじ学級 掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
にじ学級の廊下の掲示板を紹介します!! 

1枚目の写真は、【ほめほめけいじばん】です。素敵な行動ができている人を紹介しています。
5月7日は、3年生の●●くんが、1年生の●●くんに、あやまりにきてくれました。休憩時間にわざわざぶつかった人を探してきてくれました。と書いてあります。

迷惑をかけたことを気にかけて、わざわざ謝りに行くのもとても勇気がいることです。優しい口田っ子の行動が、全校に広まってほしいです。

2枚目の写真は、【休憩時間の過ごし方】についてです。

体と心の準備だけでなく、人(友だち)のことを考えて行動できるように、視覚化されています。

にじ学級だけでなく、全校に発信していきたいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402