最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:98
総数:293274
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6年生 授業の様子と作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「和を感じる作品」に取り組んでいます。

 図画工作科での学習「私の感じる和」と国語科での学習「短歌」を組み合わせて和を感じる作品を作っています。

 字体や絵に工夫をし、さすが6年生という作品ができています。(制作中のクラスもあります)

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生算数科の授業の様子です。

 分数の倍を、数直線を使って考えていく学習です。

 1時間の学習のまとめを自分の言葉で考え書いていました。
 さすが6年生!

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プール清掃をしました。

今年は、水泳の学習はありませんが、6年生が口田小へ感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除をしてくれました。

1枚目の写真のスライドでは、掃除開始〜掃除後の8枚の写真となっています。6年生の奮闘を是非ご覧ください。

終了後は、アルバムの写真撮影もしました。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、PCルームでの授業の様子です。

 国語科「私たちにできること」の単元では、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書く学習をしています。

 今日はPCルームで提案のための資料集めを行いました。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科の授業の様子です。

 葉を残した枝と、葉を除いた枝にビニル袋をかぶせ、葉から水蒸気が出ているかどうかを調べました。

 一番上の写真…左が葉を残した枝、右が葉を除いた枝です。
 水蒸気(水滴)によって曇ったビニル袋から、実験の結果が分かりました。

 よく晴れた暑い日、実験がうまくいきました!

メイキング卒業アルバム〜委員会活動〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
同じくメイキング卒業アルバム〜委員会活動〜3です。

メイキング卒業アルバム〜委員会活動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
同じくメイキング卒業アルバム〜委員会活動〜2です。

メイキング卒業アルバム〜委員会活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は卒業アルバムの写真撮影の日です。

 今回は委員会活動(主に話し合い活動)の様子を撮っていただきました。

 欠席者のいなかった7委員会の撮影が楽しく行われました。

はにわ 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、はにわの鑑賞会をしました。

まずは、自分の作品の振り返りをして、作品の良さを書きました。

その後、友だちの作品を鑑賞しました。

友だちの作品の工夫やよさ、自分の作品との違いを見つけました。

さすが、6年生です。友だちの作品をしっかり認め合っていました。

エプロン完成

4週間近く、エプロン製作に取り組んできました。

最後のポケットつけが一番難しかったようです。

1枚目の写真は、ポケットつけのスライド写真です。
しつけい縫いの玉結びや玉止めが、大変そうでした。ミシン縫いでは、ポケットの角で、針をさしたまま押さえを上げて、布を回転させてまっすぐミシン縫いをしました。みんな上手にできました。

完成したエプロンをつけて、グループごとに写真をとりました!!教室に掲示してもらいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生音楽科「演奏のみりょく」の授業の様子です。

 3人の指揮者の演奏を聴き比べるのがめあてです。

 授業の初めにはストレッチをし、体をほぐしました。

 メインの鑑賞に入っていきました。カラヤン、小澤征爾、ベームという偉大な3人の作曲家が同じ曲「交響曲第5番 第1楽章 運命」の指揮をしたとき、演奏に違いはあるのだろうか。耳を澄まし、メモを取りながらその違いを見つけていきました。

 曲の速さや強弱、音色などいろいろな観点での違いを発見することができました。

 最後には実際の3人の指揮者の演奏の様子を映像で見て聴いて確認することができました。
 五感をしっかりと使いながら、楽しく学べた6年生です!
 

メイキング卒業アルバム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは授業の様子の撮影です。

 先生からは「普段のままでね。」と声がかけられましたが、どことなく緊張した様子の子や、にっこりしてピースをする子などがいて、微笑ましかったです。

メイキング卒業アルバム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて個人写真の撮影です。

 カメラマンさんが「すぐに笑顔になってくれて撮影しやすいです!」とほめてくださいました。

 今日は風が強いので、機材が飛ばないように補助もしてくれた6年生です!

メイキング卒業アルバム 1

画像1 画像1
 6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。

 今年もコロナ禍で行事の中止・縮小の可能性があるので、卒業アルバムの撮影を早めに行います。

 今朝はまず、クラス写真(欠席者のいないクラス)を撮影しました。

6年生 短きょり走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生体育科「短きょり走」の学習の様子です。

 「スムーズなスタートをしよう」というめあてで、前傾で倒れるように、バランスは前足9割・後ろ足1割くらいの気持ちでスタートの練習をしました。
 スタート時には小さくした体を、20メートルラインからは立てていくことを意識しました。

 奇しくも昨日は、広島出身の山縣亮太選手が、100m走で9秒95日本新記録を樹立しました!
 目指せ、山縣とまではいかなくとも、美しいフォームを身につけ、自分の記録を伸ばせていくことができるといいですね!

6年生 ライフスキル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生学活、ライフスキル学習の様子です。

 「つい忘れそうなありがとうチャンス」を見つけよう というめあてです。
 はじめに自分の生活を振り返り、つい忘れてしまったありがとうの場面を思い出し、発表しました。
 具体的な場面がいくつか出た後、どのような場面なのかを一般的にまとめ、自分のトップ5を選びました。
 
 子供たちは知らず知らずのうちに「こんな場面でありがとうを言いそびれるので、これからはきちんと言おう。」という気持ちになっていったようです。
 
 授業後は、なんとなく、ありがとうが増えた気がしました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402