最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:56
総数:293282
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

ほぼ完成!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、エプロン製作のひも通しまで仕上がりました!!

ミシンの使い方も覚えて、順調に進んでいます。

ミシンもまっすぐに縫える人が増えました。

ひもの長さを友だち同士で調整しています。

協力してサポートできる6年生はさすがです。

来週は、ポケットをつけます。

完成まであと少しです。


6年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生「分数のかけ算」の授業の様子です。
 「分数×整数の計算の仕方を考えよう」というめあてで、図を使ったり、足し算を使ったりして一生懸命考えました。

 ペアで交流したり、全体で交流したりしながら考えを深めていきました。

 静かに落ち着いて授業に臨む姿がさすが6年生です!

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科の授業の様子です。
  
 「人や他の動物の体」の単元で、消化の仕組みについて学びます。

 コロナ対策で、児童の対面実験ができないので教師の師範実験となりましたが、子供たちは興味津々で鋭いまなざしを送っていました。

 実験結果から、考察や結論を自分の言葉でしっかりと書けていた6年生です。

ミシン縫いスタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、今週、いよいよミシンを使用したエプロン製作がスタートしました。

久しぶりのミシンで、初めは戸惑っていましたが、練習布を使ってまずは練習しました。

布の端をまっすぐ縫うのは、難しかったようですが、グループごとに協力し合いながら、頑張っていました。

友だちが困っていたら、すぐにアドバイスできる6年生って、素敵ですね。

胸の上とわきの部分を今週は仕上げます!!

来週は、いよいよひも通しの部分です。

家庭科 エプロン製作スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、エプロン製作に入ってます。

注文したエプロンを手に、嬉しそうな6年生。

まずは、「布をたつ」ところから、始めました。

その後、アイロンとアイロン台を準備して、むねの上の部分とわきを三つ折りにしてアイロンしました。

そして、まち針をして、来週からのミシン縫いに備えました。

道具は、一人一台はありませんが、協力してサポートしていました。さすが、六年生です。

6年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数科「文字と式」の授業を行っていました。
 X、Yを用いて表された式から、具体的な場面をつくり、言葉や図で表す学習です。
 教科書に載っている例題から考え、最後は自分で式と問題場面を考え、みんなの前で発表していきました。
 慣れてくると、どんどん問題作りができるようになりました。
 本時のまとめも自分の言葉で書くことができました。
 
 とても集中して取り組み、1時間でしっかりとした学びが見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402