最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:91
総数:293456
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

下水道出前授業

 6月23日(木)に下水道局の職員の方や下水道サポーターの方が口田小学校に来られて,下水道について出前授業をしてくださいました。
 下水道の水は機械がきれいにしてくれていると思っていた子どもたち。
 でも、実際は微生物たちがきれいにしてくれていることを知って,とても驚いていました。
 さらに,実際に微生物を顕微鏡で観察させてもらい,「こんなに小さな生き物が水をきれいにしてくれるの!?」「洗剤を使いすぎると微生物が死んでしまうから,お家に帰って家族に伝えよう」「今までたくさん学習したけれど,やっぱり水が作られるまでにはとても苦労されているので,これからも水を大切に使おう」など,今までの学習を振り返る姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク!今年初めてのプール!

画像1 画像1
 6月15日(水)に4年生になって初めての水泳の授業を行いました。新しいプールに入ることをとても楽しみにしていた子どもたち。とっても良い天気の中プールに入ることができました。
 しっかり話を聞き,友達の頑張りに拍手を送る4年生!「みんなで泳げるようになろう!」とやる気いっぱいです!
 これからの水泳の授業がますます楽しみになりました。

画像2 画像2

ごみの処理について知ろう「工場見学」

画像1 画像1
 4年生では,社会科の時間に『くらしをささえるごみの処理』について学習をしています。ゴミがどのように処理されているのか詳しく調べるために,玖谷埋立地・北部資源選別センター・清掃工場(安佐南工場)に見学にいきました。
 とても大きな玖谷埋立地が,あと4年でゴミがいっぱいになってしまうことや,北部資源選別センターで働いている方が手作業でゴミの分別をしていること,清掃工場では1日に約190トンものゴミが燃やされていることを知り,「ゴミをちゃんと分別しよう!」「ゴミを減らすために自分たちには何ができるかな?」など,自分たちが簡単に捨ててしまっているゴミについて深く考えることができました。
 この見学で学んでことを今後の学習に活かしていきたいと思います。

画像2 画像2

矢口川探検!

 4年生では,総合的な学習の時間に,矢口川について調べています。
 6月3日(金)には,実際に矢口川に行き,「どんな生き物が住んでいるのか」「上流と下流の水のきれいさや深さは違うのだろうか」など,一人一人が考えた課題について調査をしました。
 地域の方々にも,矢口川の周りの草を刈っていただいたり,危ない場所を教えていただいたりなど,たくさん協力していただきました。
 「矢口川には多くの生き物が住んでいるんだ!」「川の流れの速さが違う!」「ゴミが多くあって悲しいなぁ」など,一人一人が様々な発見をしていました。
 学んだことを活かしながら,矢口川について今後も調べていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402