最新更新日:2024/06/18
本日:count up236
昨日:174
総数:294405
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

3年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の平和学習の様子です。

 3年生の平和学習は「せんそうがあったころの広島」について学びます。
 「『はだしのゲン』からの手紙」を読んで、原子爆弾により家族の命を目の前で奪われるゲンの気持ちを考え、話し合いました。
 それを通して平和の大切さや命の尊さを感じ取っていきました。

 授業の最後に歌った「アオギリの歌」は、今日学んだ思いを込めたとても素敵な歌声でした。

口田の町の「ステキ」を調べに出かけました

3年生になって口田の町のみりょくをもっと知りたくなってきました。

そこで、2年生の時に3つのコースに分かれてたんけんした口田の町を、
もう一度「どんなステキなところがあるのか」にちゅう目して調べに出かけました。

去年よりもたくさんのお店やとくちょう、自然を見つけることができましたね!
来週は南コースに出発します♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。

 1組は国語科で「こそあど言葉」の学習に取り組んでいました。

 2組は体育科でリレーの学習でバトンパスの仕方を身につけていました。

 3組は算数科で単元の仕上げの問題に取り組んでいました。

 どのクラスも一生懸命さが伝わってきた3年生です!

わたしの6月の絵

画像1 画像1
3年生では、イメージしたものを画用紙に、絵具で自由に描いていました。

6月に合う色をつかったり、色を混ぜてつくったりして、水の量を調節して画用紙にのせていました。

真剣に、画用紙に向かっていました。きれいな色をたくさん使っていて、観ていると気持ちよくなってきました!!
画像2 画像2

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科「風やゴムの力」の授業の様子です。

 今日は体育館で風の力で車を動かす実験です。

 風の力で車がどれだけ動くか、風の強さで車の動く距離が変わるのかなどを調べました。

 楽しく、しっかりと学びました!

招待状をもらって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から素敵な招待状がいろんな先生に届きました。

国語科:気持ちを込めて「来てください」の単元で、先生方に手紙を書いて、先週渡してくれました。

気持ちを込めたとてもきれいな字で、招待状が届き、休憩時間に「くるくるランド」の作品を観にいきました。

いろんな場面を工作で作成していました。氷の世界・動物の住み家・●●のお部屋など、子供たちが発想豊かに表現していました。

3年生 くるくるランド発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から招待状が届きました。
 
 国語科の学習を生かして、いろいろな先生へ、「くるくるランド発表会」の招待状を配ったようです。
 くるくるランドは、図画工作科で作った作品です。
 プラピンで動く仕組みを考えて作ったものです。
 どの作品も力作で、見ていてとても楽しくなりました。

 招待、ありがとうございました!

気もちをこめて「来てください」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で案内の手紙を書く学習をしました。
 がんばって作った図工の作品を,見に来てほしい先生に案内の手紙を書きました。
 心をこめて,丁寧に書いた手紙を休憩時間に届けに行きました。「ドキドキした!」「渡せてうれしかった!」ととても喜んでいた子どもたちでした。

ドキドキ わくわく 習字

今週は各学年で初めての習字の学習が行われました。

朝から「今日は習字だから楽しい一日です!」という人や
「うきうきしています!」という人がいました。

手は真っ黒になりましたが、初めての筆の触り心地を確かめながらていねいに取り組みました。
心や道具が整とんされていると、いい字が書けます。これ本当。

来週も習字がありますのでお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーゴー 体力貯筋(ちょきん)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になって体力貯筋(ちょきん)にとり組んでいます。

家での運動を計算してコツコツと貯筋(ちょきん)している人もいます。

あっという間に100ポイントをこえて、算数で習った大きな数の足し算のひっ算を使いこなして計算をしていますよ。

家でのストレッチ、外での運動、学校での運動のきっかけになるといいですね。

貯筋(ちょきん)が10000点たまったらステキなステッカーがもらえるのでお楽しみに。

元気に運動して元気な体を作っていけるといいですね(^^☆3年生になって体力貯筋(ちょきん)にとり組んでいます。

家での運動を計算してコツコツと貯筋(ちょきん)している人もいます。

あっという間に100ポイントをこえて、算数で習った大きな数の足し算のひっ算を使いこなして計算をしていますよ。

家でのストレッチ、外での運動、学校での運動のきっかけになるといいですね。

貯筋(ちょきん)が10000点たまったらステキなステッカーがもらえるのでお楽しみに。

元気に運動して元気な体を作っていけるといいですね(^^☆

理科 よう虫がさなぎになったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習でちょうのよう虫をそだてています。
さっそくよう虫がへんしんして、さなぎのすがたになってきました。
小さな生き物の成長に子どもたちはきょうみしんしんです。

虫かごを毎日そうじする人、よう虫を手にのせてさんぽさせている人、自ぜんをあいするステキなすがたが見られています。大切に育ててりっぱなちょうにしたいですね(^^♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402