最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:56
総数:293287
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科「マグネットマジック」の作品が完成しました!

 平面や立体をうまく使って、カラフルで楽しい遊びを作ることができました。

3年生 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数科の授業でそろばんの学習を行っています。

 今日はたし算の仕方を学習しました。
 初めてそろばんをさわる子供も多く、みんな楽しそうに学んでいました。

3年生 ローマ字入力の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、タブレットを使ってローマ字入力の練習をしていました。

 ちょうど「じ」と「ぢ」は、入力の仕方が違うことを学んでいました。
 ローマ字入力がスムーズにできるようになると、文書作成や検索の時の文字うちが早くなります。しっかりと練習していきます。

3年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科「いろいろうつして」の作品です。

 段ボール、プチプチ、毛糸などのいろいろな材料を組み合わせながら、楽しく動物の版画を作りました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 外国語活動の授業の様子です。

 「絵本のおおよその内容をつかもう」というめあてで、英語で書かれた絵本を読み進めていきました。 
 絵をヒントにしながら、楽しみながら読んでいくことができました!

いろいろうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,版画をしています。様々な材料を組み合わせて,動物の版を作っています。版を作り終えるといよいよ刷ります。完成が楽しみです♪

3年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、本日出かけた校外学習で分かったことを、地図にまとめていました。

 撮ってきた写真を見ながら、危険場場所や安全な場所を思い出し、地図に記入していきました。
 次回は別のコースにも出かけます。

校外学習へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が校外学習へ行きました。

2年生の町たんけんとは目的が違い、口田の町の安全や危険な場所を見つけに行きました。

感染症対策をしっかり指導して出発しました。少し寒そうですが、雨もやんで、教頭先生の見送りのもと、門を出発しました。

帰ってきた後のまとめが、楽しみです。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生外国語活動「みんなが楽しめるようなクイズをつくろう」の学習の様子です。

 好きな動物のシルエットの1部分だけ見せ、その動物をあてるクイズです。
 「What's this?」 「It's a ○○」の会話ができるよう、クイズ本を作成します。

 どのようなクイズ本ができるか楽しみですね!

3年生 オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生書写の授業の様子です。

 今回は書写で初めてのオンライン授業に挑戦してみました。
 3クラスをオンラインでつなぎ、一斉に指示を聞いたり、各教室の様子を見合ったりしました!
 

 題材は書初めで書く文字「正月」です。3年生になって始めた毛筆で、今までのめあてを総合したような文字なので、学習の成果を発揮したいところです。

 

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科「ものの重さ」の授業の様子です。

 「形を変えるとものの重さはかわるのか」というめあてで、粘土の形を変える前後の重さを調べる実験をしました。

 予想通りにいくかどうか、楽しそうに実験をしていました!

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 外国語活動の授業の様子です。

 前時までに学習した、いろいろな形カードを使って作るカードを、友達にプレゼントする活動を行いました。
 工夫して、きれいに可愛く仕上げていました!

運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の表現は「みんなを笑顔に! レモンチダンス」です。

 はじける笑顔の可愛い踊りと、難しい隊形移動をこなし、見ている人を幸せな気持ちにさせてくれました!

理科の実験でわくわくが止まりません!

画像1 画像1
 3年生になってから、風やゴムの力や、太陽と地面の学習、光の学習でたくさんの観察や実験をしてきました。自分たちで気が付いたことから問題を見つけ、予想を立て、学んだことや経験をもとに予想の理由を考えます。問題を確かめるには、どうやって調べたらよいのだろうと、みんなで意見を出し合いながら実験計画を立てています。
 実験ではうまく結果が取れないこともあり、何が原因だったのか皆で頭を悩ませましたが、悩むのも楽しいですね!
 この写真は、「鏡で跳ね返した光を重をねると、温度はどのように変わるのか。」調べているところです。雲の隙間を見極めて、うまく太陽の光を跳ね返して的に集めることができましたね。記録係さんも素早い動きでナイスでしたよ〜。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 外国語活動の授業の様子です。

 ジェスチャーであいさつ。チャンツなどを行ったあと、「ほしい色・形を伝えよう」というめあての学習に入っていきました。
 楽しそうに、元気に学習する3年生です。

 写真は、ほしい色と形を友達に英語で言い、そのカードをもらっている様子です。

3年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のダンスの練習の様子です。

 3年生のダンスは、かわいくもあり、激しさもあり、なかなかハードなダンスです。

 一通り覚えたので、今からさらに上手にできるように仕上げていきます!

運動会練習始まる! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も運動会の練習に励んでいます。

 元気いっぱいの3年生は、みんなを笑顔にしてくれるダンスに取り組みます。
 楽しみです!

心の参観日 目の見えない方をサポートする盲導犬の仕事について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水さんをお招きして、目の見えない方をサポートする盲導犬の仕事について学びました。

・盲導犬が身につけているもの
・盲導犬ができること、盲導犬にはできないこと
・白状や人がサポートをするときの方法
・どんな時に困ってしまうか

など様々なことを教えていただき、自分だったら目の見えない方をどのようにサポートするのか考える良い機会になりました。

これから総合では、盲導犬だけでなく介助犬や聴導犬などについても学び、調べたりしていきます。楽しみにしていてください。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生図画工作科「ことばから形や色」の授業の様子です。

 「色や様子を想像して絵の具の濃さを工夫しよう」というめあてで、月や木、きつねをかいていきました。
 とても楽しく味のある素敵な絵ができそうです!

3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生算数科「大きい数のわり算」の授業の様子です。

 69÷3の計算の仕方を考えていきました。
 みんなで見通しを立て、今まで学習したことを生かして、課題を解決していきました。
 
 何をするにも素早い動きで、大変すばらしい学びの姿でした!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402