最新更新日:2024/06/10
本日:count up52
昨日:91
総数:293458
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

口田のきけんをつたえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習で口田の町の危険を調べてきました。調べたことをマップにまとめ、呼びかけポスターを作り、1年生に伝えることを目標に取り組んできました。
 「口田のきけんをつたえる会」では、1年生を案内するグループと発表するグループに分かれて、1年生に危険な場所を紹介し、気を付けるよう呼びかけました。
 3年生のお兄さん・お姉さんとして、1年生に優しく声をかけたり、案内したりする姿がたくさん見られました。また、1年生に分かりやすいように工夫して発表していました。
 

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日、西区にあるオタフクソース工場とアルパークに見学に行ってきました。
 オタフクソース工場では、工場の方がとても親切に丁寧に案内をしてくださいました。子どもたちも真剣に話を聞き、しっかり見学することができました。
 ごみやほこりを工場内に持ち込まないためのエアーシャワーに感動し、たくさんのソースがものすごい速さでできていることに驚きました。
 アルパークでは、たくさんのお客さんに来ていただくための工夫をたくさん見つけました。疲れた時に休めるようにあちこちにいすがあること、大人も子どもも楽しめるようなイベントがあることなどに気付きました。
 今回学んだことをしっかりまとめ、今後の学習に生かしていきます。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(水)に、東京リコーダー協会の小林達夫先生にお越しいただき、リコーダーについて教えていただきました。
 「聞く学習」と「吹く学習」を楽しく教えていただきました。
 「聞く学習」では、素敵な音色を聞き、音の貯金をしました。また、5種類のリコーダーについても教えていただきました。
 「吹く学習」では、5つの達人を目指し、練習をしました。「聞く学習」で貯めた音に近づけようと頑張って練習しました。
 これからもきれいな音の貯金をしながら、リコーダーに取り組んでいきます。
 小林先生、ありがとうございました。

特別講師による授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(月)、3年生の理科「虫を調べよう」の学習で、地域にお住まいの暮町昌保様においでいただき、各クラスごとに授業をしていただきました。
 ダンゴムシやカブトムシ、バッタのえさになる草など、たくさんの実物を見せていただき、子どもたちは興味しんしんに学習を進めることができました。また、紙粘土を使って、頭・むね・はらを意識しながら、班で昆虫を作りました。
「何の昆虫にする?」
「ぼく、頭つくるね。」など班で協力して昆虫を作ることができました。
 昆虫についてさらに詳しくなりました。暮町先生、ありがとうございました。

心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 心の参観日で,清水さんにお越しいただき,盲導犬や目の見えない暮らしについてお話をしていただきました。
 盲導犬とどのように暮らしているのか,盲導犬はどんな犬なのか分かりやすく教えていただきました。
 実際に盲導犬と歩く様子も見せていただき,子どもたちは,目や耳,心を使ってしっかり話を聞いていました。
 お話の最後には,子どもたちの質問にも答えていただき,盲導犬のことや自分たちができることなどたくさんのことを学ぶことができました。
 学んだことを生かして,国語科「もうどう犬の訓練」や総合的な学習「ふくしについて考えよう」の学習を深めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402