最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:98
総数:293233
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科の授業の様子です。

 3けた−2けたで繰り下がりが2回ある筆算の仕方の学習です。

 どのように計算をすればよいか、自分の考えをしっかりとノートに書いていました。
 ペアで自分の考えを発表し合う場面でも、ノートを見せながら丁寧に説明できていました!

2年生 虫探し

 今日は、口田南第一公園に虫探しに行きました。
 先々週、暮町先生に教えていただいたことを思い出し、草むらの中をよく見ながら虫を探しました。
 草の中をずんずん歩いて行って、がさがさ音を立てている子もいたのですが、草の中を優しく揺らしながら探すといいということを暮町先生に教えていただき、上手に探せるようになっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図画工作科で「ふしぎなたまご」の学習をしています。

 たまごから生まれた世界をていねいに表そうと頑張っています!

 完成が楽しみです!

2年生 ようこそ!虫博士!

 今日は、地域に住んでおられる虫博士の先生が学校に来てくださいました。
 先生が来られる少し前には、とんぼが教室に入ってくるハプニングもありました。
 「先生がトンボを連れてきてくれたのかな。」と、子どもたちは、とてもうれしそうにしていました。
 先生からは、秋の虫のお話を聞いたり、いろいろな虫を見せていただいたりしました。
 最後には、カブトムシやクワガタムシを触らせてもらったり、スズムシの鳴き声を聞いたりして、とても喜んでいた2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 Google classroomに入ろう!

 2年生初めてのコンピュータ教室。
 みんなは、とても楽しみにしていました。
 Google classroomに入るには、アカウント名とパスワードを入れなければなりませんが、まだローマ字も習っていない2年生にはなかなかの難しい課題です。
 でも、先生の話をよく聞いて、おうちの人に書いていただいたキーボード入力の練習カードをよく見て、みんな、がんばって入力することができました。
 そして、とうとう自分のクラスの鍵を開けることに成功!
 先生からのメッセージを見て、「自分でできた!」とうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふしぎなたまご

 図画工作科「ふしぎなたまご」の学習をしました。
 自分が想像した楽しい世界が生まれる、ふしぎなたまごをかきました。
 「このたまごが生まれると、海の世界が生まれるよ。」「私は、デザートの世界だよ。」と、友達と話しながら絵に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ゲストティーチャー登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の授業にゲストティーチャー暮町先生が来てくださいました。

 暮町先生は昆虫博士で、広島市森林公園をはじめ、いろいろなところで活動されています。
 
 今日は、夏の虫や秋の虫についてのお話と、カブトムシやクワガタムシ、その幼虫などを持ってきてくださり見せてくださいました。

 子供たちは興味津々のまなざしで観察していました!

2年生 ジャンプロケット

 生活科「つくってためして」の学習で、「ジャンプロケット」を作りました。
 教科書の作り方のページを見て、必要な材料や道具を確認した後、手順に沿って作ってみました。
 千枚通しを使って穴をあけるときに、どこに穴をあけたらいいか、どうやったらうまくいくかを班でアドバイスし合いながら作ることができました。
 作り終わったら、友達と一緒にロケットを飛ばして、大事そうに持って帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「ざいりょうから ひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生図画工作科「ざいりょうから ひらめき」の授業の様子です。
 材料から思いついたことを絵に表す学習です。
 2年生の子供たちは、いつも「先生、見て!見て!」と寄ってきます。自分の作品がとてもお気に入りで自信満々のようです。
 作品と笑顔がとても素敵です!

2年生 ざいりょうからひらめき

 図画工作科「ざいりょうからひらめき」の学習をしました。
 毛糸、綿、カラー画用紙などを見て、どんなものがつくれそうかな?と考えながら作品をつくっていきました。
 重ねたり、丸めたり、のばしたり、くっつけたりして、いろいろと試しながら、友達と「こうやったらうまくいったよ。」と話しながらつくっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402