最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:45
総数:292643
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

2年生 ゲストティーチャー登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の授業にゲストティーチャー暮町先生が来てくださいました。

 暮町先生は昆虫博士で、広島市森林公園をはじめ、いろいろなところで活動されています。
 
 今日は、夏の虫や秋の虫についてのお話と、カブトムシやクワガタムシ、その幼虫などを持ってきてくださり見せてくださいました。

 子供たちは興味津々のまなざしで観察していました!

2年生 ジャンプロケット

 生活科「つくってためして」の学習で、「ジャンプロケット」を作りました。
 教科書の作り方のページを見て、必要な材料や道具を確認した後、手順に沿って作ってみました。
 千枚通しを使って穴をあけるときに、どこに穴をあけたらいいか、どうやったらうまくいくかを班でアドバイスし合いながら作ることができました。
 作り終わったら、友達と一緒にロケットを飛ばして、大事そうに持って帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「ざいりょうから ひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生図画工作科「ざいりょうから ひらめき」の授業の様子です。
 材料から思いついたことを絵に表す学習です。
 2年生の子供たちは、いつも「先生、見て!見て!」と寄ってきます。自分の作品がとてもお気に入りで自信満々のようです。
 作品と笑顔がとても素敵です!

2年生 ざいりょうからひらめき

 図画工作科「ざいりょうからひらめき」の学習をしました。
 毛糸、綿、カラー画用紙などを見て、どんなものがつくれそうかな?と考えながら作品をつくっていきました。
 重ねたり、丸めたり、のばしたり、くっつけたりして、いろいろと試しながら、友達と「こうやったらうまくいったよ。」と話しながらつくっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 平和のつどい

 今日は、みんなで平和記念式典をテレビで見た後、平和のつどいがありました。
 核兵器で他の国を脅かすのではなく、思いやりの心を持って、話し合いを大切にしていきましょうという平和宣言の中のことばを聞き、自分たちのクラスでも、友達に対する思いやりを大切にしていきたいという思いを話し合うことができました。
 つどいの中で、2年生のみんなで考えた、「みんななかよく、力を合わせてへいわを広げていきます。」の平和のメッセージも発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 水のかさ

 算数科の学習では、水のかさの表し方を学習しています。
 dLやLなどの単位だけでなく、dLますやLますを使って実際にペットボトルなどの水をはかってみました。
 班の友達と協力して、dLますのいくつ分あるかを上手に調べ、道具の片付けも丁寧に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「しんぶんしとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図画工作科で新聞紙を使っていろいろなものを作っていました。

 サメ、うさぎ、人形、ぼうし等など、自分の好きなものを楽しそうに作っていました。

 「見て見て!」と本当に明るい笑顔でカメラに向かっていました。
 自分の作品に満足し、うれしかったのでしょうね。
 本当に素敵な作品と笑顔でした!!

2年生 草花の観察

 2年生の平和学習では、「くさばなとなかよくなろう」というものがあります。
 草花のにおいをかぎ、実際に触れたり、よく見たりして、気づいたことを平和ノートに書きこみます。
 園芸委員会が植えた花や、にじ学級が育てているかぼちゃを見て、「こんなきれいな花があるんだな。」「かぼちゃって、こんな風になるんだな。」「においはどうかな。」と、感想を言いながらノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 しんぶんしとなかよし2

 図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。
 今日も、新聞紙を使って、帽子をつくったり、剣や盾をつくったり、人形をつくったりしました。
 友達同士でアドバイスをしあったり、つくったものを入れるバッグを新聞紙でつくって、大切そうに入れて持って帰っている人もいました。
 みんな、バッチリ新聞紙となかよくなることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 しんぶんしとなかよし

 図画工作科「しんぶんしとなかよし」では、新聞紙を丸める、切る、貼る、折るなどをして、つくりたいものをつくりました。
 子どもたちは、先週、「つないでつるして」で新聞紙を使った学習をしていたので、いろいろとつくりたいものが思い浮かんだようで、一人でカブトムシやウサギをつくる人や、友達同士で声を掛け合って家や部屋をつくる人など、いろいろな工夫をしていました。
 家を作っている班の人で「お休みの友達の顔もつくったよ」と、看板を見せてくれる人もいて、とてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「100より大きい数をしらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科の授業の様子です。

 百の位に100のカードが5枚。
 十の位に10のカードが10枚。
 一の位に1のカードが3枚。

 この数カードの数をどのように表すかを考えていきました。
 十の位にカードが10枚あるので悩みながら問題をみんなで解決していきました。

 1時間の中で分からないことが分かったという授業になりました!

2年生 つないでつるして(1組)

 図画工作科「つないでつるして」。
 それぞれのクラス、班で、いろいろなアイディアを出し合って、おもしろいスペースをつくっています。
 秘密基地をつくるのに、机やいすを上手に使いながら、細く切った新聞の上に大きな新聞をかぶせたり、蜘蛛の巣のようにしたりと、工夫をすることができました。
 友達と一緒に活動することができ、「おもしろかった!」という声をたくさん聞くことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物ランド

 生活科でお世話をしたり、調べたりした生き物を紹介する「いきものランド」を開いて、1年生を招待しました。
 会を開くまでに、一人一人が生き物のことを本などで調べたりして、紹介カードやクイズを作ったりしました。
 みんな、1年生が来ると、とても緊張したようすでしたが、1年生に分かるように、カードをひらがなで書いたり、絵や図を入れたり、ゆっくり丁寧に説明したりすることを心がけて発表をすることができました。
 1年生のときの先生にも見てもらうことができ、「がんばって紹介できた!」と、みんな、とてもいい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 つないでつるして(2組)

 図画工作科「つないでつるして」の学習をしました。
 新聞紙を細長く切ったものをどんどんつないで、家を作ったり、秘密基地を作ったり、蜘蛛の巣を作ったりと、いろいろな工夫をしていました。
 作品が完成すると、家の中でごろんと寝転んで満足そうな人や、友達の家を見せてもらって「すごいなあ。」と言っている人がいました。
 どの班も協力してつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物ランドリハーサル

 生活科の学習で生き物ランドを開くので、まずは2年生だけでリハーサルをしました。
 友達に1年生の役をしてもらって、発表をする練習をしました。
 はじめは上手に読めなかった原稿も、練習しているうちに上手に読めるようになって、本番が楽しみなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 しょうたいじょう

 30日に開く「生きものランド」の招待状を一年生に届けに行きました。
 「明日、来てください!」と言うと、一年生が「行きたい!」と言ってくれて、届けた人は、「一年生が『行きたい』って言ってたよ。」と言うと、みんな、とてもうれしそうにしていました。
 一年生に紹介するのをとても楽しみにしている二年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 つないでつるして(3組)

 図画工作科「つないでつるして」では、新聞紙などを細長く切ったものをのりやセロハンテープを使ってつないだり、つるしたりして、班ごとに楽しいスペースを作りました。
 みんなでいろいろなアイディアを出し合ってトンネルをつくったり、家をつくって屋根を取り付けたりして、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かんさつ名人2

 国語科「かんさつ名人」では、花の観察をしました。
 以前に学習した観察名人のポイントを思い出し、国語ノートに調べたことを熱心にメモしていました。
 そして、教室に帰ると、分かりやすく文章にまとめることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の収穫

 生活科で育てている野菜が実り、オクラ、ナス、ピーマンは収穫できるようになってきた人が増えてきました。
 子どもたちは、「どこを切ったらいいん?」と、ドキドキしたようすでしたが、無事に収穫できると、とてもうれしそうに友達に見せていました。
 そして、「今日、おうちで料理してもらおう!」と、とてもうれしそうに言いながら、大事そうにタッパーや袋に入れて持って帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 100より大きい数

 算数科「100より大きい数」では、数カードが表す数を、位取り表を使って考える学習をしました。
 十の位に10が10個あるということで困っていたのですが、数カードを動かして考え、友達と自分の考えを上手に伝えあうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402