最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:56
総数:293288
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の表現は「星影のエール」

 大きなフラッグを使って、「かっこよく美しい」を表現しました。すごくきれいでしたね!

2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の表現の練習の様子です。

 2年生は大きなフラッグを使っての表現です。
 個々の動きはもちろん、全体を見てもとても美しいです!

 今から精度を上げてもっともっときれいな舞を見てもらいます!

2年生 わくわくおはなしゲーム

 図画工科では「わくわくおはなしゲーム」をつくりました。
 子どもたちは、「すごろくを作って、みんなでやりたいな。」「ぼくのは、ゴールの手前でおもしろいことが起こるよ。」と、友達と話しながら楽しそうにつくっていました。
 そして、ルーレットやこまも工夫して作り、すごろくが完成すると、グループの友達と仲良く遊ぶことができました。
 友達のすごろくのますに書いてあることを読んで、大笑いしながら楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科「かけ算」の授業の様子です。

 今日は「4のだんの九九をつかってもんだいをとこう」のめあてで、文章題に取り組みました。
 4の段の九九をみんなで唱え、元気に授業が始まりました。
 続いて文章題。自力解決からペアで交流、全体で交流と、みんなで問題を解決していきました。
 書く、解くなどの活動を素早く行う子供たち。楽しい授業でした!

運動会の練習始まる! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習が本格的に始まりました!

 2年生のダンスの練習の様子です。
 笑顔がたくさん見られ、楽しそうに学習していました。
 1時間、1時間のめあてをしっかりもって練習に取り組んでいます。

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科「新しい計算を考えよう」の授業の様子です。

 本時は「3のだんの九九を覚えよう」というめあてで、体を動かす活動を入れる等、様々な方法を使って覚えていきました。

 順番に言ったり、先生役になったりしながら、楽しみながら覚えていきました。

 最後は、暗記テストに意欲的に臨んでいた2年生です!

2年生 プラネタリウム

 こども文化科学館内のプラネタリウムでは、広島市内で見える星のお話を聞きました。
 市内の明かりを消してみると、満天の星が見えて、みんな、とても興奮していました。
 そして、「こんな星座が見えますよ。」と教えていただくと、「今日、見て見たいな。」「おうちの人にも教えてあげよう。」と、うれしそうに言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 こども文化科学館

 お弁当を食べた後は、こども文化科学館に行きました。
 班で一緒に館内のいろいろなコーナーで遊びました。
 館内では、いろいろな体験をすることができて、「わあ、見て見て。」「すごいなあ。」と、友達と話しながら、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習・お弁当

 2年生は、入学してから初めて、みんなでお弁当を食べました。
 みんな、遠足気分で、「みんなで一緒にお弁当を食べるのって楽しいな。」と、うれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 こども図書館

 こども図書館では、調べ物をする部屋や、借りることのできる本がある部屋だけでなく、普段は入ることのできない書庫も案内していただきました。
 こども図書館には、学校の図書館の20倍の本があることが分かり、驚いていました。
 たくさんある本の中から、今回は、2冊だけ選んで借りました。
 「また、借りに来たいな。」と、借りた本をうれしそうに図書バッグに入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習・バス

 校外学習に行きました。
 5月に中止になってから、5か月。とうとう行けることになったので、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 路線バスの乗り方も事前に学習していたので、みんな、静かに座って行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科「長方形と正方形」の授業の様子です。

 三角形や四角形を見つけたり、かいたりすることがめあてでした。

 それぞれの特徴(定義)を示された形と照らし合わせて三角形と四角形を見つけていきました。
 かく時にも、特徴を意識してかくことができていました。

 集中し、落ち着いて学習していた2年生です。
 授業の終わりには「楽しかった〜!」という声も聞こえました。素晴らしいですね!

2年生 とろとろ絵のぐでかく2

 図画工作科「とろとろ絵のぐでかく」の学習をしました。
 今回は、絵の具を混ぜた液体粘土を指で塗っていくので、塗る液体粘土の量を多くしたり少なくしたり、いろいな色を混ぜたりするのがとても楽しかったようです。
 色を混ぜたときにできた新しい色を、友達や先生に「またきれいな色ができた!」と笑顔で見せてくれる人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とろとろ絵のぐでかく

 図画工作科「とろとろ絵のぐでかく」の学習をしました。
 液体粘土をに好きな色の絵の具を混ぜて、段ボールに絵をかいていきました。
 液体粘土と絵の具をそっと混ぜるとき、「うわあ、気持ちいい。」「さらさらしていて、おもしろい。」とうれしそうに言っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科の授業の様子です。

 3けた−2けたで繰り下がりが2回ある筆算の仕方の学習です。

 どのように計算をすればよいか、自分の考えをしっかりとノートに書いていました。
 ペアで自分の考えを発表し合う場面でも、ノートを見せながら丁寧に説明できていました!

2年生 虫探し

 今日は、口田南第一公園に虫探しに行きました。
 先々週、暮町先生に教えていただいたことを思い出し、草むらの中をよく見ながら虫を探しました。
 草の中をずんずん歩いて行って、がさがさ音を立てている子もいたのですが、草の中を優しく揺らしながら探すといいということを暮町先生に教えていただき、上手に探せるようになっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図画工作科で「ふしぎなたまご」の学習をしています。

 たまごから生まれた世界をていねいに表そうと頑張っています!

 完成が楽しみです!

2年生 ようこそ!虫博士!

 今日は、地域に住んでおられる虫博士の先生が学校に来てくださいました。
 先生が来られる少し前には、とんぼが教室に入ってくるハプニングもありました。
 「先生がトンボを連れてきてくれたのかな。」と、子どもたちは、とてもうれしそうにしていました。
 先生からは、秋の虫のお話を聞いたり、いろいろな虫を見せていただいたりしました。
 最後には、カブトムシやクワガタムシを触らせてもらったり、スズムシの鳴き声を聞いたりして、とても喜んでいた2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 Google classroomに入ろう!

 2年生初めてのコンピュータ教室。
 みんなは、とても楽しみにしていました。
 Google classroomに入るには、アカウント名とパスワードを入れなければなりませんが、まだローマ字も習っていない2年生にはなかなかの難しい課題です。
 でも、先生の話をよく聞いて、おうちの人に書いていただいたキーボード入力の練習カードをよく見て、みんな、がんばって入力することができました。
 そして、とうとう自分のクラスの鍵を開けることに成功!
 先生からのメッセージを見て、「自分でできた!」とうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふしぎなたまご

 図画工作科「ふしぎなたまご」の学習をしました。
 自分が想像した楽しい世界が生まれる、ふしぎなたまごをかきました。
 「このたまごが生まれると、海の世界が生まれるよ。」「私は、デザートの世界だよ。」と、友達と話しながら絵に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402