最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:98
総数:292477
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 水泳の学習が始まりました!

 6月20日(月)、待ちに待った水泳の授業がありました。
 毎回、水泳のある日には、「今日プールあるかな〜?」と楽しみにしていた1年生。
 やっと、気温や水温もちょうどよく水泳の授業ができました。

 初めての水着への着替え、初めてのシャワー、初めての大きなプール。
 初めてのことだらけでしたが、先生の話をよく聞いて、安全に水泳の授業を行うことができました。

 プールの中にそーっと入って、顔を洗ったり、プールの端から端まで歩いたり走ったり。楽しい笑顔がはじけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手洗い教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の先生と給食室の先生をゲストティーチャーに迎え、手洗い教室を行いました。

 「どんなときに手を洗うかな?」「どうして手を洗うのかな?」ということはしっかり答えられる1年生。でも、実際に手を洗ってみると・・・。

 特別なクリームを手に塗って光を当て、水だけで洗ったときと石けんで洗ったときの汚れの落ち具合を見てみました。

 水だけで洗った後は、「わぁ〜!いっぱいついとる!」と、思った以上に残っていたばい菌にびっくり。
 その後、かめさんのポーズ、バイクのポーズなど、手洗いの歌を習い、歌いながら石けんで洗ってみました。すると、かなり汚れが取れていました!やっぱり石けんで手を洗うことが大切なようです。

 さらに、石けんで洗っても洗い残しのある部分を見つけ、特に気を付けて洗おうと感じた1年生でした。

 授業の後も、歌いながら丁寧に手を洗っている姿がたくさん見られました。手洗い名人になって、元気に過ごしましょう!

1年生 手あらいの学習をしたよ!

 1年生は、栄養教諭 養護教諭の先生といっしょに手あらいの学習をしました。
 マイクを使って、自分の意見を言い、手あらいがなぜ大切なのかを考えた後、実験をしました。
 汚れのかわりに、クリームを手に塗り、手を洗いました。汚れが見えるボックスに手を入れると一生懸命に洗ったのに、汚れが白く見えて「もっときれいにあらいた〜い!」という声が出ました。
 そこで、手あらいのプロの登場!栄養教諭に上手な手あらいの仕方を教えてもらい、歌を歌いながら、石けんで手を洗いました。
 手をあらうことは、健康に生活をすることの基本です。これからもていねいな手あらいをしましょうね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全協会の方々に来ていただき、歩行教室を行いました。
 
 道路の歩き方をクイズ形式で学んだり、横断歩道を渡るときの合言葉をみんなで唱えたりと、楽しく学べた1時間でした。

 特に、左右を見て横断することや、歩道は車道から離れた側を1列になって歩くことなどを繰り返し学びました。

 体育館に広がった道路や横断歩道を、4人1組になって、合言葉を唱えながら一人ひとり安全に歩行することができました。

1年生 すなやつちとなかよし

 1年生は図工で、「すなやつちとなかよし」という学習をしました。砂や土の感じを楽しみながら、いろいろなかたちをつくってみるのがねらいです。

 この日をとても楽しみにしていた1年生。砂場に出ると、勢いよく砂や土で遊び始めました。穴を掘ったり山を作ったり、バケツにためた土をひっくり返して形を作ったり・・。水を使い始めると、どろだんごやダムを作るなど、さらに活動が広がります。
最後には、あちこちにあった水たまりどうしが水でつながっていき、大きな池のように。

 手や足、体全体を使って、砂や土を感じて楽しんでいた1年生でした。
 準備物のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402