最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:56
総数:293287
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 おもちゃをつくっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習では、秋のものをつかっておもちゃづくりに挑戦。めいろやさかなつり、プレゼントなどを、友達と力を合わせてつくっています。おうちの方には、たくさんの材料を準備してくださってありがとうございました。おかげでみんなやる気満々で活動しています。みんなが楽しめるおもちゃになるように、もっと工夫を重ねます!

運動会の練習始まる! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習が本格的に始まりました!

 1年生のダンスの練習の様子です。
 小学校で初めての運動会。自分たちも、お家の人たちも楽しみにしています。
 これからしっかり練習して、日に日に上手になっていきます!

1年生 どんぐりごまをつくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日公園で見つけたどんぐりや、おうちで集めたどんぐりなどを使ってどんぐりごまをつくりました。きりを使うときちょっとドキドキしましたが、班の友達と協力し合って上手に穴を開けることができました。穴につまようじをさしたら完成です。うまく回るとあちこちから歓声があがりました。「両手でシュッと回すとうまく回るよ!」など、回すコツも伝え合いました。とても楽しかったので、みんなの笑顔があふれる1時間になりました。

1年生 こうえんであきをみつけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(木)、1年生は「あき」を見つけに、口田南第二公園に出かけました。公園につくと、さっそく山側の道路沿いにたくさんのどんぐりが落ちていて、みんなどんどん拾い集めます。公園の中には落ち葉が舞い落ちて、秋の雰囲気が漂っていました。見つけたどんぐりの種類を、持ってきた教科書で調べる人がいて、「うーんこれはコナラだね。」と、名前を知ってうれしそうにしていました。これからの生活科の学習で、もっともっと秋となかよくなれるといいですね!

1年生 算数科「たしざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数科「たしざん」の授業の様子です。

 3+9のたしざんの計算の仕方を考える授業でした。
 今までと違って、大きい数がたす数(後の数)になっています。
 一人一人考えた後、ペアで確認したり、説明しあったりして、全体でも確認しました。
 一生懸命説明する姿、友達の発表を真剣に聞く態度等など、すばらしい学習態度の1年生でした!

1年生 ひらひらゆれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科は「ひらひらゆれて」です。おうちからハンガーを持って来て、飾りつけをしました。途中でハンガーを吊るしてひらひら具合を試しながら進めました。「うわー、ゆれてる!きれい!」と、揺れ具合を確かめながら、どんどん工夫を重ねます。出来上がった作品を、うれしそうに持ち帰った1年生。すれ違った先生方に「いいのができたね」と褒めてもらって、とてもうれしそうでした。材料の準備をしてくださってありがとうございました。おかげで、とても楽しく活動できました。

1年生 授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の別のクラスも算数科の授業です。

 同じく「たしざん」の単元で、9+6の計算の仕方を考え、友達やマスコットに分かりやすく説明するめあてでした。

 ブロック操作、プログラミング的な説明、ノートの書き方などを学習し、友達の頑張りには自然と拍手が起こる温かい雰囲気がありました!

1年生 授業の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数科の授業の様子です。

 「たしざん」の単元で、今日は「3+9の計算の仕方」を考えました。

 ブロック操作を通して、10のまとまりをつくること。どちらの数字を10にするか、などを考えたり、発表したりしました。

 先生の指示に対して素早く動き、多くの活動や思考ができていて、1年生の成長を感じました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402