最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:98
総数:293274
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 カラフルいろみず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科の学習は、ペットボトルを使った「カラフルいろみず」です。まずはふたの裏に絵の具を付けてふたを閉めます。次に水を入れたペットボトルを振り振りします。するとあら不思議。水がカラフルな色に変化していきました。班の友達ときれいな色のペットボトルを並べたらみんなからいろんなアイデアが出てきました。「ジュース屋さんしよう」「実験屋さんしたいな」などみんなでどんどん活動を進めています。「いらっしゃーい、何にしますか?」と楽しそうに呼びかける声も聞こえてきました。楽しい学習だったので「帰ってからもやってみよう。」というつぶやきが聞こえてきました。
 おうちの方にたくさんのペットボトルなどを準備していただきました。ありがとうございました。

素敵なあいさつ

画像1 画像1
1年生の下校時のあいさつが、とても素敵です。

1列に並んで順番に、「〇〇先生さようなら。」とお辞儀をしてくれます。

教頭先生や地域サポーターの方にも、きちんとあいさつができます!!

あいさつの姿を見ていると、とても嬉しい気持ちになります。

是非、続けてほしいですね。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。

 1組は道徳の授業です。お話と絵から登場人物の心情を考え、発表していました。
 2組、3組は算数で、先生からノートの取り方を教えてもらい、丁寧に書く姿が見られました。

 一生懸命、楽しく学ぶ1年生です!

1年生 きゅうしょくとうばんはまかせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きゅうしょくとうばんを始めて、3週目になりました。おかずの担当になった人は慎重に量を加減しながら丁寧によそいます。真剣な表情なので、ついつい「がんばってね」と応援したくなりますね。毎日ご苦労様です。ありがとう1年生!

ごちそうパーティーはじめよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ていねいに作っています!

ごちそうパーティーはじめよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 おいしそうです!

ごちそうパーティーはじめよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室に入ると、後ろのロッカーの上においしそうなごちそうが並んでいました。

 図画工作科、紙粘土で作ったごちそうの数々です!

1年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数科「10よりおおきいかず」の単元の学習の様子です。

 10より大きい数の読み方を学習していました。
 ブロックを操作し、10といくつかを考え、発表することができました。
 姿勢も挙手も素晴らしかったです!

1年生 きゅうしょくとうばんにちょうせんしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月から1年生は、給食当番に挑戦します。手洗いをして、ピカピカのエプロンに着替えたら準備は完了。はじめはワゴンや給食室に食器やおかずなどを取りに行きます。次に6年生に教えてもらいながら、ご飯やおかずをおそるおそるよそいます。でもみんなはじめてとは思えないほどとても上手でした。「自分たちもやればできる!」と自信を深めたようでした。

1年生 いろみずあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに、1年生は毎日あさがおのお世話をつづけました。今日は、たくさん咲いたあさがおの花からいろみずをつくって、紙にしみこませ、新たに「おりがみあさがお」をつくりました。ビニール袋の中にあさがおを入れてもみもみしたら、濃い色の水ができます。「うわあ、ぶどうジュースみたい!」「いっぱいできるね。」とみんなうれしそうにつぶやいていました。お花を冷凍保存したり、大切に袋に入れて持たせたりしてくださってありがとうございました。おかげで、楽しく活動できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402