最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:53
総数:133910
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

夏休み前集会「努力の壺」

画像1 画像1
 明日から夏休みです。
 4月の始業式の日に,ここで2つの話をしました。                  1つ目は「みがく」ということです。今まで学んだこと,やってきたことをさらにみがいていきましょう,という話をしました。こんなことみがいたよ,できるようになったよ,ということはありますか。
 2つ目は「やってみよう」です。4月からやってみた,チャレンジした,頑張 ってみたということはありますか。
「できるようになったこと」ではなく,「やってみた」「チャレンジしてみた」「うまくいかなかったけど頑張ってみた」という,努力が大切です,という話をしてきました。うまくいかないことがほとんどで,失敗の連続です。でもうまくいかないことで,どうすればうまくいくか考え,あきらめずに頑張ることや他のやり方を試してみるなど見方を変えて挑戦することが大事です。
 皆(みな)さんは,「努力のつぼ」を持(も)っています。「努力のつぼ」の大きさや形は一人一人ちがうかもしれません。

 皆さんが,4月から努力してきたことを紹介します。
1年生 平仮名を覚えて,丁寧な文字を書くことができるようになりました。
2年生 算数科のくり上がりのある引き算で筆算のやり方を覚えてできるようになりました。
3年生 音読で登場人物の気持ちを想像して読むことができるようになりました。
4年生 ノートに自分の考えをたくさん書いて発表できるようになりました。
5年生 毎日たくさんの人に挨拶するようになりました。挨拶をすると自分も相手も笑顔になりました。
6年生 自分でできると思ったことは,積極的に取り組み,できるかなと思ったことでもまずは,挑戦してみることを頑張りました。

 たくさんの「みがく」や「やってみよう」がありました。
 校長先生が見つけた「みがく」を紹介します。
○授業中に,みんなが教室の仲間とたくさん話をして学んでいる姿がありました。「学校に来て学ぶ」という姿でみがいていました。
○給食の赤リンゴが45個実りました。65回の給食の内45回とはすばらしいです。食べることは生きることです。
○ここにいる全ての人は,朝の西門で,立ち止まって挨拶をする人がほとんどです。立ち止まって挨拶をすることは大人になってからもする挨拶の仕方です。その挨拶が小学生でできるということはすばらしいことです。

 努力ができる古田台小学校の皆さんです。夏休み中もぜひ,「努力の壺」に努力をためて来てください。どんな努力がたまるのか,楽しみにしています。   7月24日

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541