最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:107
総数:174452

栄養教育実習の先生に教わっています

画像1
 6月20日から2週間、栄養教育実習として、大学から2名の実習生が来校しています。
 4年3組では、「食品ロスについて自分にできることを考えよう」という学習をしていました。
 5年2組では、「みそしるで栄養バランスを整えた朝ごはんにしよう」という学習をしていました。
 子どもたちは、食品ロスの現状や、栄養バランスについて、実習生の先生から詳しく教わり、しっかりと考えていました。
画像2

授業の1シーン 5年2組国語

画像1
 5年2組では、国語科「日常を十七音で」で、俳句を工夫する学習をしていました。
「才能あり!」の俳句にするには、順序の工夫や擬人法などの方法があることをパワーポイントで学んでいました。
「火の花わらう」という表現など、色々と工夫を考えていました。

授業の1シーン 3年2組音楽

画像1
 音楽室では、3年2組が、音楽科「こんにちは リコーダー」で、リコーダーの吹き方について学習していました。
 感染症予防のため、離れて1列ずつ吹いています。
「トゥートゥー」とシの音を吹き、1人ずつタンギングの確認をしてもらった子どもたちは、家へ持ち帰って吹くことを楽しみにしていました。

授業の1シーン 4年1組国語

画像1
 4年1組では、算数科「角の大きさ」で、開けた口の開き具合を調べていました。
 ものさしで測った後、はしからはしまでの長さでは決められないと、意見が出ました。
 三角定規の角と比べながら、熱心に考えていました。

授業の1シーン 1年4組国語

画像1
 1年4組では、国語科「くちばし」で、「おうむ」のくちばしについて読み取っていました。
「おうむ」が割る「かたいたね」とはどんなものか、実際に触ってみました。
 興味津々な様子で、かたさを指で確かめていました。 

授業の1シーン 1年2組 国語

画像1
 1年2組では、国語科「くちばし」で、「はちどり」のくちばしについて読み取っていました。
「ほそくてながくのびた」様子を、手で表して、イメージをふくらませました。
「はちどり」の動画を、くちばしを確かめながら、とても興味深くみていました。

授業の1シーン 1年3組国語

画像1
 1年3組では、国語科「くちばし」で、「おうむ」のくちばしについて読み取っていました。
「かたい種を全部食べるの」という問いに、「割って中身だけ食べるんだよ」と答えていました。
 まがったくちばしの先で種を割るという、くちばしの「つかいかた」をよく読んで想像していました。

授業の1シーン 2年2組算数

画像1
 2年2組では、算数科「長さをはかってあらわそう」で、1cmより短い長さの表し方を学習していました。
 1mmという新しい長さの単位を知りました。
 竹ものさしを使って、はがきの長さを一生懸命測っていました。

1年生が「がっこうたんけん」で校長室に来ました

画像1
画像2
 1年生は、2年生から教わったことをもとに、自分たちだけで「がっこうたんけん」をしています。
 ペアやグループで色々な部屋を探し、校長室にもやって来ました。
「1年〇組の〇〇です。学校たんけんに来ました。入ってもいいですか。」
立派なあいさつです。
 金色のトロフィーやサッカーボールなど、「ひみつ」を見つけていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021