最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:105
総数:175254

【4年生】小刀を使おう!

 10月6日(木)地域交流活動で、小刀の使い方を学びました!
 初めての小刀で、最初のうちは慣れない手つきでしたが、地域の方に分かりやすく丁寧に教えていただいたおかげで、徐々に上手に使えるようになりました。初めに割り箸を削り、次に自分の鉛筆を削り、最後には竹笛を作りました。
 普段できない体験をすることができ、子どもたちは生き生きとしていました。
画像1
画像2

【4年生】エフピコの出前授業がありました!

 9月28日(水)5時間目に、エフピコの出前授業がありました。エフピコは食品トレー全国シェアナンバーワンの会社です。
 お話の中で、年間の生産量に比べて、リサイクルで回収される量に大きな差があることを知りました。また、リサイクルされ、新たに食品トレーを作るための資源になることも知りました。子どもたちは、「食品トレーはリサイクルできることを初めて知ったので、これからはリサイクルしたい」「今日学んだことを家族に教えたい」など様々な感想をもちました。食品トレーの資源であるペレットを、実際に見たり触ったりして楽しそうに学習しました。
 今日の学習を生かし、総合的な学習の時間にごみ問題や環境問題について深く学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】彫刻刀注文のお知らせ

 授業で使用する彫刻刀の注文についてのお知らせです。

 8月26日(金)に注文用の封筒を持ち帰らせましたので、学校で注文される方は、9月1日(木)までにお申し込みください。値段は1000円です。
 ごきょうだいのものなど家にあるものを使用される場合は、安全に使えるか(よく彫れるか)どうかを前もってご確認ください。切れ味のよくない道具を使うと、怪我につながることがあります。
 よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

【4年生】平和を考える日 8月6日

画像1画像2
 8月6日 平和を考える日
 平和祈念式典をテレビで視聴し、8時15分には一緒に黙祷をしました。
 その後4年生は「つるにのって」のDVDを視聴しました。校外学習で原爆資料館に行き、碑めぐりをしたことで、実際に広島で起きたこととして考えることができました。また、改めて毎日の生活が当たり前ではないと気づきました。そして、平和であるために自分たちには何ができるのかを、一人一人しっかりと考えました。

【4年生】分度器注文のお知らせ

授業で使用する教具の注文についてのお知らせです。

〈分度器〉
算数科の授業で使用します。注文を希望される方は、配付する封筒に代金130円を入れ、記名の上お申し込みください。
教科書に載っているものと同じ目盛表示になっております。

締め切りは6月14日(火)です。よろしくお願いします。
画像1

【4年生】消防車両見学をしました!

6月8日(水)2校時に、火災の避難訓練を行いました。
 訓練終了後、消防士の方から消防車の説明をしていただいたり、普段どのような訓練をしているのか実際に見せていただいたりしました。最後はそれぞれが、質問をしたり、いろいろな道具を間近で見せていただいたりして、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【4年生】校外学習へ行ってきました!3

広島市環境局中工場での様子です。
社会科の学習ではこれまでに、ごみの回収の仕方や回収されたごみの処理の仕方など、ごみについての学習を進めてきました。
今日はそれを実際に自分の目で確かめ、中工場の職員の方の説明でさらに詳しく知ることができ、子どもたちは楽しそうに学習していました。
また、30分に1度しか行われない、クレーンですくい上げられたごみが焼却炉へ投入される瞬間を見ることもでき、目をきらきらと輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】校外学習へ行ってきました!2

平和公園、原爆資料館での様子です。
同年代の子の制服や、もっと小さい子の服や三輪車を見て、聞いただけの話ではなく、昔本当に広島で起きたこと、自分たちにも関係のあることとして考えていました。
学校に戻ってから、それぞれが考えたことを新聞にまとめます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】校外学習へ行ってきました!

初めての校外学習(平和公園・広島市環境局中工場)に行ってきました。
平和公園では、原爆の子の像や平和の灯など4つの碑めぐりをし、原爆資料館の見学をしました。
午後からは、広島市環境局中工場へ行きました。DVDでの説明に加え、実際に工場内に入り、ごみ収集車からごみピットへごみが投入される様子、クレーンでごみを混ぜる様子など、興味津々に見ていました。


画像1
画像2
画像3

【4年生】小筆・漢字辞典注文のお知らせ

授業で使用する教具の注文についてのお知らせです。

〈小筆〉
書写の毛筆の学習で使用します。注文を希望される方は、古封筒に代金
190円を入れ、記名の上お申し込みください。

〈漢字辞典〉
国語科の授業で使用します。注文を希望される方は、配付する専用封筒に代金2300円を入れ、記名の上お申し込みください。
●机の横にかけられるバッグ付き
●おもしろ漢字クイズブック付き
となっております。(上記2つは付録ですので、なくても構いません。)
ご兄弟が使われたものを使用されても構いません。

締め切りは4月18日(月)です。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021