最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:25
総数:138777
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

クリーン作戦第2弾!!

画像1
画像2
画像3
夏休み前に行ったクリーン作戦第1弾に続き,冬休み前のクリーン作戦第2弾を行いました。
1年間の汚れをきれいにしようと,家庭科の学習を生かして,計画から実行まで自分たちで考えて行いました。きれいになった学校はもちろん,進んで動く6年生の姿を見てとても気持ちがよくなりました。

修学旅行のおみやげを1年生へ

画像1
画像2
画像3
1年生からのお守りのお礼と,修学旅行のおみやげにと,6年生が手作りのしおりを作って1年生に届けました。「お守りのおかげで天気がよくていい思い出が作れたよ。」「6年生で修学旅行に行くから楽しみにしていてね。」「友達ととても楽しい思い出が作れるよ。」など,修学旅行のおみやげ話を1年生に聞かせてあげていました。短い時間ではありましたが,とてもほほえましいひとときとなりました。

租税教室を行いました

画像1
画像2
ゲストティーチャーをお招きして,租税教室を行いました。
税の種類や使われ方,税が身の回りのどのようなものに生かされているかなど,児童に分かりやすく教えていただきました。また児童は,消防車1台にかかる金額(約1億1千万円の見本)を実際に触れたり持ったりして税金の大切さを実感することができました。
児童は,「税金はみんなでお金を出し合って,安心・安全な生活をするためのものだと分かった。」「税はみんなの暮らしを支えるために使われていることを知った。」「税をどう使うか考えるために国会や政治があることを知った。もっとくわしく国会や政治を知りたい。」と感想を挙げ,税や政治の仕組みに興味を広げることができました。

ふるさと石内の学習を行いました

ふるさと石内の学習で,石内の町に数多く残る文化史跡や自然の中から,「臼山八幡神社」「石内神楽団」「神原のしだれ桜」「ホタル」にお詳しいゲストティーチャーの方々をお招きしてお話をうかがいました。
今日のゲストティーチャーの方々のお話を生かし,6年生はこれからふるさと石内の学習の中で,「どんな石内の町にしたいか」「本当に豊かな町とは何か」について探っていきます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行へ行きましたパート4

楽しかった修学旅行もあっという間に終わりを迎え,「終わりたくないなあ」「何泊もしたいなあ」と名残惜しそうな様子でした。
時間を考えて行動したり,班で声をかけ合ったりする姿、お世話になった方々への「よろしくおねがいします!」「ありがとうございます!」といった気持ちのよいあいさつなど,児童が決めた「自律」「団結」「高め合い」「感謝」がしっかりと達成できた修学旅行となりました。
この経験をもとに,残り少ない学校生活をいっそう有意義に過ごしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行へ行きましたパート3

楽しい夜を過ごし,少し眠たそうな様子でしたが、1番の楽しみであるキッザニアへ。
自分のやってみたい仕事のアクティビティーに参加したり,予定していなかったアクティビティーにも挑戦したりして,将来の夢に向けて1歩近づくことができたようでした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行へ行きましたパート2

姫路城見学の後,「人と防災未来センター」へ。阪神・淡路大震災の経験と教訓,苦難や復興への心の強さについて,再現映像や展示物から考えることができ,大変意義のある学習ができました。
その後,ホテルへ到着。カードゲームをしたり語り合ったりして楽しい夜を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行へ行きましたパート1

画像1
画像2
画像3
朝7:30に石内小学校を出発し,バスレクを楽しみながら,最初の目的地の姫路城へ到着。歴史の偉大さや奥深さに直に触れることができました。

1年生からすてきなプレゼントをもらいました

画像1
画像2
修学行前に、1年生からかわいい「お守り」をもらいました。
6年生は,似顔絵とメッセージ入りのすてきなお守りを見て,修学旅行がますます楽しみになっているようでした。

こころの劇場に行きました

画像1画像2
11月27日にこころの劇場に行き,「ガンバの大冒険」を観劇しました。物語から友情や諦めないことの大切さ,俳優の方の姿から一生懸命演じること,全身で伝えるすばらしさを感じ取っているようでした。
その後,平和公園で昼食をとりました。

校外学習に行きました(平和交流会編パート2)

平和記念資料館の見学の後,碑めぐりをしました。
平和交流会に向けて,本やインターネット,実際に資料館で調べて手作りした「碑めぐりパンフレット」を使って,碑の歴史や込められた願いについて永寿小学校の友達に説明をしました。 
その後,平和の子の像の前で合同慰霊祭を行い,永寿小と石内小の「平和会議」を行いました。
児童からは,「パンフレットを真剣に見て聞いてくれてうれしかった」「大阪大空襲というものがあり,悲しくてつらい経験をしたのは広島だけではないことが分かって,改めて戦争の悲惨さを感じました」「平和をうったえる気持ちは同じと知ってなんだかうれしかった」「大阪の小学生も広島の私たちと同じ思いだと知って,一緒に平和を呼びかけていきたい気持ちになりました」といった感想があげられました。
児童一人一人が真剣に取り組み,とても有意義な平和交流会になったと感じました。
永寿小学校の6年生のみなさん,先生方ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行きました(平和交流会編パート1)

画像1
画像2
広島城見学の後,児童が心待ちにしていた貝塚市立永寿小学校の6年生との平和交流会を行いました。
顔合わせをした後,班に分かれて昼食を食べました。「広島で楽しみなところはどこ?」「大阪でオススメの場所を教えて」「『かさぶた』って何でしょう?」など,大阪と広島の話で盛り上がり笑顔があふれていました。
その後,班ごとに平和資料館見学を行いました。 

校外学習に行きました(広島城編)

画像1画像2
10月18日に校外学習で広島城と平和公園に行きました。
まず,広島城では,歴史の偉大さや奥深さを実感することができました。
「こんな重い兜や鎧を着けていたんなんて大変だっただろうなあ」「天守閣からはどこから敵が攻めてきているのかすぐ分かる」「敵が攻めにくいように,城が敷地の奥に配置されている」など,実際に見て触れて学ぶことができました。
修学旅行で行く姫路城も楽しみです。 

PTCでエネルギーの勉強をしました

画像1
画像2
PTC活動で,中国電力の方をお招きして,「わくわくEスクール」という題目でエネルギーについての勉強をしました。風力,水力,火力,原子力の発電の仕組みや長所と短所について,実物を用いてとても分かりやすく教えていただきました。コイルを用いたライトやスライム電池など実際に触れて楽しみながら考えられるものもあり,大満足の2時間でした。
児童は,「普段何気なく電気を使っているけど,電気を作るのには大変な苦労があることが分かった。大事に電気を使いたい」「エネルギーには限りがあることが分かった。未来のことを考えてエコな生活を心がけたい」などと話し合っていました。

広島ガスバドミントン部の皆さんが来てくださりました

画像1
画像2
画像3
Doスポーツの事業で,広島ガスバドミントン部の選手や監督の方にバドミントンを教えていただきました。初めてバドミントンをする児童も多い中,とても丁寧に優しく指導していただきました。初めはラケットで打つことが難しかった児童に,「がんばれ!よく見て!」「1,2,3で打ってごらん!」「もう1回チャレンジ!」など粘り強く言葉かけをしてくださり,打つことができたときには,「よっしゃー!できたね!」と児童と一緒に喜んでくださりました。児童は,「優しく丁寧に教えてくださって本当に楽しかった。」「選手のスマッシュが見えないくらいすごかった。」と声を弾ませて話していました。また選手の方からの「何事も粘り強くやりぬくこと,あきらめない心が大切。」というお話に感銘を受けている児童も多く見られました。

三和中学校見学に行きました

画像1
6月に行った五月が丘中学校見学に引き続き,9月26日に三和中学校見学に行きました。授業や部活動の様子を見学させていただきました。児童からは,「授業の中で,先生が話したことや大事だと思ったことを,自分からメモしたりノートにまとめたりしていた。」「疑問に思ったことを自分から尋ねていた。」「部活に一生懸命燃えていてかっこよかった。中学校に入ったら,勉強にも部活にも『一生懸命』取り組みたい。」など,たくさんの感想が出されました。自分の進路について真剣に考え,保護者の方と十分話し合って選択してほしいと思います。

道徳参観日 安佐動物園の畑瀬さんのお話をうかがいました

画像1
9月15日に道徳参観日の授業として,安佐動物公園の畑瀬淳先生をお招きして,「命のつながり」という題目でお話をしていただきました。日々の動物たちとのかかわりや,人が生きるためには他の命をもらっているということ,人は今のままではない,日々かわっているということなどたくさんのことを教えていただきました。「『命を無駄にしない』というお話が心にのこりました。」「畑瀬さんの『ずっと今のままじゃない』というお話から,明日何が起こるか分からないので,1日1日を大切にしたり,命や相手の思いを大切にしていきたい。」といった感想を話し合いました。

クリーン作戦

 6年生は,家庭科の授業で「クリーン作戦」をしていました。廊下の床を磨いたり,手洗い場をきれいにしたり,理科室のトレーを洗ったりと積極的に掃除をしていました。
 お陰で,学校がきれいになりました。ありがとう!!
画像1
画像2

平和学習をしました

今年の平和学習は,「はだしのゲン」の著者中沢啓治さんのお話を記録したDVD「はだしのゲンが伝えたいこと」を視聴しました。「はだしのゲン」は中沢さんが実際に経験されたことをもとに書かれたマンガです。児童は,戦争の恐ろしさや原子爆弾のすさまじさ,「はだしのゲン」に託した中沢さんの思いを熱心に聞き入っていました。
「ぼくだったら目の前で家族や友達が死んでしまったら立ち直れない。でも、こうしてマンガに描いてみんなに伝える中沢さんは勇敢だと思った。」「家族の死を目の当たりにして,言葉にできない悲しみを一生かかえて生きていくことは本当につらいと思います。勇気を出してマンガにして伝えてくださったことを,伝えていくことが私たちの大切なことだと思います。」などの思いを話し合いました。
その後,それぞれの思いや願いを折り紙に書き込み折り鶴を心を込めて折りました。
画像1
画像2

石内川クリーン活動

8日に,5年生,6年生で石内川クリーン活動を行いました。
PTAの方や保護者の方のお手伝いのもと,川の中や河原のゴミを拾いました。
クリーン活動の後,「こんなにゴミが落ちていて少し悲しかった。」「きれいな川やホタル,自然を守っていきたい。」「自分たちはゴミを絶対に捨てないし,川を汚したくない。」と感想を話し合いました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217