最新更新日:2024/05/30
本日:count up74
昨日:109
総数:147346
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

1年生を迎える会

 1年生を迎える会をやっと行うことができました。新しい生活様式の中、1年生と6年生のペアも手をつながずに入場です。歌を歌うのもマスクをして小さな声で歌いました。じゃんけんゲームでは、みんな盛り上がっていました。
 新しく段原小学校の仲間になった1年生に、2年生から6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが歓迎の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開

 長い臨時休業が終わり、学校に子供たちの声が戻ってきました。いよいよ学校再開です。
学校朝会は、密を避けるために、テレビ放送で行いました。校長先生からは、臨時休業中の子供たちがいろいろなことを我慢したり、家庭学習に取り組んだりした頑張りを褒められました。また、これからも不安や心配なことがあったら、先生に相談するようにとも話されました。子供たちは、校長先生の話を静かに聞いていました。
 その後の学習でも、子供たちが真剣に学習に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命講習について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(木)に南消防署から消防隊員にお越しいただき,教職員の救命講習を行いました。実際に起こりうる状況を想定し,心肺蘇生法の講習に取り組みました。




分散自主登校2

 今日は、3年生と5年生のAグループが久しぶりに登校してきました。それぞれの教室で、友達と間隔をあけて着席し、健康観察をして、休業中に取り組んだ課題の確認をそれぞれの担任としました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散自主登校

 今日から分散自主登校が始まりました。1年生、2年生、4年生、6年生のAグループの子供たちが元気な姿を見せてくれました。それぞれの教室で、これまでの家庭学習の確認をしたり、今週の課題に取り組んでいました。
 3密を避ける、マスクを着用する、ソーシャルディスタンスを保つなど新しい生活様式の意識付けを子供たちにも図っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ソーシャルディスタンス

 子供たちが登校したときに、ソーシャルディスタンスを意識できるように廊下に約2m間隔の目印をつけました。子供たち自身が、生活の中で自然に「3密」を避けるように意識付けを行っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇と学年園の整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(木)職員で校舎前花壇と学年園の草抜きや整備を行いました。とてもいい天気で風が気持ちよかったです。
 校舎前花壇には1年生のアサガオと2年生の野菜を植えます。
 また,学年園には1・2年生はサツマイモを,わかば学級はトマトやナス,ピーマンなどの野菜を植えます。
 学校が再開し,子供たちとアサガオや野菜,サツマイモなどの観察をすることを楽しみにしています。

1年生の初めての給食

 1年生初めての給食でした。準備の間も、静かに待っていた1年生です。いただきますの後、おいしそうにほおばっている子もいれば、あまり得意ではないおかずを少しずつ食べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動スタート

 新年度の委員会活動が、今日スタートしました。
放送委員会、給食委員会、保健委員会などそれぞれの委員会で委員長を決めたり、当番活動の内容を確認したりしました。委員会活動を通して、日々の学校を支えてくれます。
 5年生と6年生の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

 さわやかな青空の下、段原小学校に新1年生 80名が入学してきました。
体育館での入学式では、校長先生のお話に大きな声で返事をし、「どきどきどん1年生」の歌も元気よく歌っていました。
 その後の教室の担任の先生のお話も緊張した顔で一生懸命聞いていました。明日から元気に登校してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245