最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:97
総数:149044
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

野外活動 三日目 帰校

画像1 画像1
 重たい荷物とたくさんの思い出を持って,学校に帰って来ました。あっという間の三日間でしたが,子ども達の表情は随分,たくましく変わったように見えます。解散式では疲れた表情の中に,家族と離れ,仲間と過ごした三日間で得た,自信や達成感が表れていました。
 ありふれた言葉ではありますが,この野外活動で一人一人が学んだことを,これからの学校生活に生かし,より充実した学校生活が送れることを願っています。

野外活動 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最終日のプログラムは焼き杉。杉の板を焼き,たわしで磨いて木目を出します。杉を焼いている時は,「あつ〜い。」「煙たい,目が痛〜い。」と言っていた子ども達も,磨けば磨くほど美しくなる杉に感動していました。似島での仕上げは,紐を通すための穴をあける所までです。自然と人間の作り出した作品を手にし,黒い煤(すす)を付けた子ども達の笑顔が印象的でした。最終的な仕上げは,学校に戻って,焼き杉に野外活動の思い出を描きます。

野外活動 二日目 バンガロー入室&キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊棟とは違い,電気がないバンガロー生活が始まりました。懐中電灯の灯りだけ頼りです。自然と向き合う貴重な体験になったと思います。
 野外活動,最後の夜を迎えました。ファイヤーを囲み,ゲームや踊り,歌などで大いに盛り上がりました。楽しい時間はあっと言う間に過ぎていきます。
 明日は,最終日。あんなに楽しみにしていた野外活動もいよいよ終盤を迎えます。

野外活動 二日目 ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外炊飯でしっかり腹ごしらえをした後は,ディスクゴルフ。学校でもフリスビーを使って遊んでいるので,使い方やコントロールはバッチリ…?施設内のコースを回り,似島の自然を堪能しました。

野外活動 二日目 野外炊飯

 二日目の最初のプログラムは,野外炊飯。まずは,班で仕事を分担し,調理を始めます。お米の炊き方やすき焼きの作り方,火の起こし方など,学校や家でしっかり分かっていたつもりだったのですが,なかなか上手く行きませんでした。それでも,何とか「いただきます!」にたどり着きました。苦労して作った「すき焼きうどん」はどの班も上出来で,お味の方も「サイコー!」だったようです。この活動を通して,協力することの大切さや食事を作ってくださる方の大変さを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動 一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った野外活動がいよいよやって来ました。フェリーに乗り,似島到着。広島市似島臨海少年自然の家を目指して歩きました。

 一日目のメインプログラムは,プールカヌー。パドルの使い方やカヌーの乗り方などを教わり,早速,チャレンジ!始めは思うようにカヌーは進みませんでしたが,あっと言う間にコツをつかみ,ス〜イスイ…とまでは行きませんでしたが,青空の下,初秋の爽やかな風を受けながら,プールカヌーを楽しむことができました。

なかよし月間 −なかよし遊び−

画像1 画像1 画像2 画像2
 段原小では,企画委員会の提案で,9月を「なかよし月間」とし,昼休憩を利用して「なかよし遊び」を行います。5年生は3年生と一緒に遊びます。今回の遊びは「手つなぎ鬼」でした。学年の枠を超え,楽しく,そしてしっかり体を動かして,遊ぶことができました。最後にみんなで,段原小の「なかよし宣言」を大きな声で読み上げ,「なかよし遊び」を終えました。これからも,みんなの笑顔があふれる段原小になっていくことを願っています。

夏休みも頑張ってます!サマースクール

 夏休みに入って最初の3日間,学校でサマースクールを行いました。参加する子供たちは,各自夏休みの課題を持ってきたり,これまでの学習でわからなかったところをじっくり復習したり,この3日間の目標を決め,落ち着いて学習を進めました。
 また,プールでは各学年の水泳のめあてを達成することを目指し,いるか教室も開かれました。泳力に合わせてグループに分かれ,一生懸命練習して記録をのばすことができました。
 サマースクールが終わっても,みんな元気で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。8月末の始業日には,全員また笑顔で会いましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和を願って・・・「おりづる集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日,全校おりづる集会が開かれました。1年生から6年生まで,縦割り班に分かれての活動です。6年生が,各班のリーダーとして会を進めてくれました。班のみんなの自己紹介をした後は,平和への思いや願いを込めて,みんなでおりづるを折りました。折り方のよくわからない友達には,上級生が優しく教えます。出来上がったつるは,班で一本の糸につないで完成。おりづる作りの終わった班では,6年生が戦争や平和についての絵本の読み聞かせもしてくれました。
 全校児童の思いを乗せたおりづるの束は,8月4日に企画委員会のみんなが平和公園で慰霊祭に参加し,献納することになっています。
 

できることが増えたよ!家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生で始まった家庭科では,7月に裁縫の基本を学習しました。初めは玉結び・玉止めにも四苦八苦していた子供たちでしたが,何度も練習を重ねるうちに,だんだんスムーズにできるようになってきました。
 今ではなみ縫いやかがり縫いなどの基本の縫い方も習い,ボタンもつけられるようになりました。これからは,洋服のボタンが取れてしまった時でも,自分でつけることができそうですね!おうちでも,調理や裁縫など,自分のできる仕事をお手伝いしてほしいと思います。

PTC活動・・・平和への願いをこめて

 26日のPTC活動では,親子でピースキャンドル作りを行いました。
 牛乳パックにろうを流し込み,一定のリズムで回転させること10分間。その後はパックを冷やして紙を取り除き,周りに絵を描いて完成です。1面分の絵はおうちの人にも考えていただきました。親子で平和について語り合う,よい機会になったのではないでしょうか。
 完成後はクラスごとにキャンドルを並べて点灯・・・静かな感動が広がる瞬間です。やさしいキャンドルの光を囲んで,みんなで平和への思いをこめ,歌を歌いました。
 8月6日の夜,平和公園はみんなの願いを託した灯りでいっぱいになることでしょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

田植え体験をしたよ!

 6月10日,地域企業の協力で,田植え体験をさせていただきました。稲の苗を見ること,一箇所に植える苗の量,どろに手を入れて植えること・・・全てが初めての体験となる子供たちも多く,どろの感触に驚いて思わず手をひっこめる姿も。
 5グループに分かれ,5種類の稲の苗を植えつけました。秋には,実ったお米をたいて食べる体験もできる予定です。楽しみですね!
 昔からお米作りには八十八の手間を重ねると言われます。登下校の際など,今後の稲の成長の様子をしっかりと観察してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳が始まったよ!

画像1 画像1
 今年も楽しみにしていた水泳の学習が始まりました!5年生は,23日に初めてプールに入りました。梅雨の真っ最中ですが,晴天に恵まれた日で,気持ちよく水に入ることができました。
 5年生の目標は,クロールで25m泳ぎ切ること。水泳は期間が限られた学習なので,これから一生懸命練習したいと思います。水泳の技術だけでなく,命を大切にすることもしっかり学んでほしいと思います。
画像2 画像2

平和学習講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日には,「平和学習講座」で,戦争の頃の様子や原子爆弾の被害などについて学習しました。お話や映像を通して,原子爆弾の影響や,核兵器の恐ろしさを学んだり,被爆瓦の表面に実際に触れたりして,子供たちは,戦争がどれだけ恐ろしく,悲しいものであるかを感じることができたようです。
 講座の最後に問いかけられた,「今わたしたちにできること」を,これからも考え続けるため,今後も戦争や平和について学ぶ機会を持ち続けたいと思います。
 26日にはPTCでピースキャンドルを作ります。平和への思いや願いをしっかりとこめて作りたいです。
 

やりとげた組体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の見せ場といえば,やはり高学年の組体操。5・6年生が一緒に,力を合わせて練習に取り組んできました。組体操をすることが初めての5年生は,最初のうちは人の上に立ったり,人を乗せて支えたりする重さや痛さ,恐怖心との闘いでした。
 友達と心を合わせて技の練習をする中で,それぞれの技のこつをつかみ,成功率を上げ,それとともに子供たちの顔つきも一日ごとに引き締まり,高学年らしくなっていくのが感じられました。
 運動会当日,様々なアクシデントにも負けず,最後まで組体操を演じきった子供たちは,一人ひとり自信と誇りで輝いて見えました。

がんばった運動会

 5月30日は,待ちに待った運動会。高学年になった子供たちは,今年は自分の競技だけではなく,運動会を支える係の仕事でも活躍しました。応援,準備,審判,記録・・・それぞれの係で精一杯仕事をする子供たちは,ひとまわりたくましくなったように感じます。
 競技では,これまでの高学年を見て憧れてきた騎馬戦や組体操に,今度は自分たちが取り組む番です。騎馬戦の練習では,白組が優勢かと思われましたが・・・運動会当日は,作戦を立て直して臨んだ赤組が見事な勝利!
 
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめての調理実習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になって新しく始まった家庭科の学習。何よりも楽しみに待っていたのは,やはり調理実習です。初めての実習は,「ゆでたまご」です。「ゆでたたまごのからをきれいにむくのって難しい!」大騒ぎかと思いきや,みんな真剣に,黙々とからむきをしています。
 からがむけたら,切ってお皿に盛り付けます。黄身の色を見ながら,ゆで具合を確かめて,塩をかけていただきます!
 どんな簡単な料理でも,自分で作ったものは2倍おいしい!友達と食べれば何倍もおいしい!今度はおうちでも自分で作って,家族と食べたいですね。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日,1年生をむかえる会がありました。かわいい1年生をむかえ,学校がまた一段とにぎやかになりました。1年生と手をつなぎ,入場する6年生を見ながら「来年は自分たちの番だなぁ…」と感じていた5年生も多かったのではないかと思います。1年後の自分達の姿を思い浮かべながら,ゲームや歌を楽しみました。

進級おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日,いよいよ新学年がスタートしました。
今日から5年生…英語や家庭科など新しい教科の学習や委員会活動が始まり、秋には野外活動が待っています。一人一人が個性を発揮し,素敵なハーモニーを奏でてくれることを期待しています。

遠足で中央公園へ行きました。

 4月24日,楽しみにしていた遠足です。空は晴れ渡り,少し汗ばむ陽気の中,ペアの3年生と元気に学校を出発しました。
 目的地の中央公園では,遊んだり,お弁当を食べたりして楽しく過ごすことができました。
 その日の日記には「…つかれたけど,楽しかったです。」「3年生の子が喜んでくれたので良かったです。」「…来年は1年生といっしょに歩くので,楽しみです。」など,高学年の自覚が感じられる文章がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245