最新更新日:2024/06/11
本日:count up63
昨日:126
総数:350150
校訓『創造・努力・感謝』

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(火)に芸術鑑賞会がありました。今年は、「パーカッションアンサンブルパルス」のみなさんをお招きして、演奏していただきました。演奏以外にも、楽器の特徴について話していただきました。聞くだけでなく、「音楽を一緒に楽しむ」コンサートになりました。

体力アップタイム(長縄)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水)体力アップタイムがありました。
 今回は長縄で、前回の自分のクラスの記録を超えることが目標でした。
 よく晴れた秋空の下、跳んでいる数を数える声や友達を応援する声があちらこちらから聞こえました。みんな元気いっぱいに挑戦することができました。

学校朝会(あいさつ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火)の学校朝会で、6年生の生活委員が、「あいさつ」について劇をしました。
 二種類のあいさつの仕方を見せ、『花丸のあいさつ』をすると、気分がよく、嬉しくなることを話してくれました。反対に、黙って、うつむきながら通り過ぎられると、悲しい気持ちになることも分かりました。
 あいさつをすることで、「自分も相手も気持ちがいい」ということが、劇を通して、みんなにしっかり伝わりました。
 最後に、東野小学校のあいさつ、【たちどまって】【かおをみて】【おおきなこえで】を再確認しました。ますます、あいさつが上手になりますね。
 

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「東野ダンス」「応援合戦」「選手リレー」です。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の「表現」

運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜3年生の「表現」

第17回東野小学校運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後まで天気に恵まれ、運動会が無事に終わりました。
 保護者の皆様、温かい拍手とご声援をありがとうございました。
 また、最後の片付けのご協力もありがとうございました。
 小学校最後の運動会だった6年生は、片付けまで丁寧にやり遂げました。

運動会 予定通り行います

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(土)第17回東野小学校運動会を8時30分から開催いたします。

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日(火)の2校時に、全体練習がありました。
 閉会式、応援合戦の練習を行いました。
 いよいよ今週の土曜日に、運動会があります。これまで練習してきたことを発揮したいです。
 

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日(火)後期始業式が体育館で行われました。
 前期終業式で校長先生からお話があった、「あたりまえのことをあたりまえにする。」ことを再度確認しました。また、最近挨拶が少なくなっていることから、「朝の挨拶を元気よくしていきましょう。」と話されました。
 式後には、テレビでタブレットの使い方について放送がありました。上手にタブレットを使っていきたいですね。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(金)体育館で、前期終業式がありました。
 校長先生から、「あたりまえのことを、あたりまえにすること」の大切さを話されました。また、「友達に思いやりとやさしさをもって接しましょう。」「自分がしたことがどうなるか、判断できる力をつけていきましょう。」と話されました。
 前期で頑張れるようになったこと、もう少し頑張れたかなと思ったこと等を振り返り、10日(火)からの後期に向けてほしいです。

体力アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日(水)に体力アップタイムがありました。
 今回は運動会に向けて、「東野ダンス」を行いました。
 みんなでリズムよく動き、「やってみよう!」と手をあげて声を出すところも、大きな声で元気よくできました。

手あらいをしよう!保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会のメンバーで、手洗いの正しい方法について、ポスターや手洗いの動画を作成しました。
みんなで作ったポスターは、学校の手洗い場に掲示しているので、ぜひ見てください。
正しい手洗いをして、かぜなどの病気の予防をしていきましょう。

手洗い動画は、近日公開予定です。お楽しみに!

図書(整備)ボランティア 秋の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)に、図書ボランティアの方が集まり、約1時間半かけて秋の掲示物を作成されました。
 夏に引き続き、秋の掲示物も見事に出来上がりました。紅葉やイチョウの葉、一枚一枚を丁寧に重ねながら貼り、まわりの栗やリスなどは立体的になっていて、とても見ごたえがあります。
 これからの「読書の秋」にぴったりです。子どもたちも、図書室に行くのが楽しみになります。ありがとうございました。

学校が始まりました

画像1 画像1
 夏休みが終わり、28日(月)から学校が始まりました。
 久しぶりに会う先生や友達に、夏休みの思い出を話す姿があちらこちらで見られました。

平和のつどい

画像1 画像1
 8月6日(日)「平和のつどい」が行われました。
 8時15分に全員で黙祷をし、こども代表による『平和への誓い』をテレビ視聴しました。
 その後、テレビ放送での全体集会では、運営委員より折り鶴の紹介、平和に関する作文が読み上げられました。校長先生のお話の後、7月の歌「へいわのたね」を歌い、各学年での平和学習を行いました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(木)学校朝会がありました。
 夏休みが始まるので、校長先生と田中先生から夏休みの過ごし方について、お話がありました。
 校長先生からは、暑い夏休みになるので、体調に気を付けること、地域で過ごすので、公園での遊び方や水の事故に気を付けること、夕方遅くまで遊ばないこと等が話されました。また、この長い休みに、普段できないことにチャレンジしようと話されました。
 田中先生からは、「車」「水」「人」「金」「公」の5つについて気を付けながら、生活することを伝えられました。

防犯教室

画像1 画像1
 7月14日(金)に防犯教室がありました。
 今回、外部の講師として、安佐南警察署育成官の大塚様から、万引きについて話をしていただきました。また、地域で見守っていただいている協助員の久保様、下紺様も来校してくださいました。
 DVDを視聴した後、各教室で場面を思い出して、万引きがなぜいけないのか、もし、万引きをしている場面を見たり、誘われたりしたらどうすればよいか等を考え、意見交流しました。また、万引きをされたお店の人の気持ち、迎えに来たときのお家の人の気持ちも考えることができました。
 最後に大塚様から、「お金を払えばいい。」「謝ればいい。」ですむものではなく、万引きは、犯罪であること、また、一度犯罪に手を染めたら、ぬけられなくなってしまうこと、何より一番悲しむ、しんどくなるのは他のだれでもない、自分自身であると、話されました。
 子どもたちの心に響いた防犯教室になりました。

玄関の生け花

画像1 画像1
 学校の事務室前の玄関には、季節を感じられる花が飾られています。
 これは、地域の環境ボランティア(生け花)の方が定期的にしてくださっています。
 今回は、ひまわりもあり、夏らしく、玄関がとても明るくなりました。
 

たてわり折り鶴2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが折った鶴を先生たちが、糸に通して折り鶴のレイをつくりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時の対応について

シラバス

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801