最新更新日:2024/06/06
本日:count up128
昨日:174
総数:349497
校訓『創造・努力・感謝』

運動会係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
 運営係や放送係は、仕事内容を確認し、分担を決めています。
6年生一人ひとりが、東野小学校の運動会を支えてくれています。

運動会係打合せ

 運動会の係打合せがありました。
6年生は、運動会に向けてそれぞれの係の準備をしています。
応援係は、色ごとに振り付けを考えました。
決勝審判は、ゴールテープの持ち方を学年ごと高さを変えながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板が設置されました

画像1 画像1
 電子黒板が設置されました。
デジタル教科書も拡大され、見やすいです。
色を使い、画面に書き込むこともできます。
パワーポイントや写真も大きくて見やすいです。
どのように授業に活用することができるのか楽しみです。

授業風景

 6年生がパソコンルームでClassroomを使った学習をしました。
健康観察を提出したり、課題に取り組んだりしました。
最後は、アンケートにて振り返りをすることもできました。
これから、いろいろと活用していけるとよいと思います。
画像1 画像1

授業風景

 9月に入り,どのクラスも落ち着いて学校生活をスタートしています。

 4年生では,「2桁の割り算のひっ算」を学習していました。
商の見当を付け,
商を立てる
かける
ひく
割る数が一桁の割り算のひっ算と同じだと気付くことができました。
 1年生では,「たのしい言葉あそび」の学習をしていました。
表の中の文字から知っている言葉を見付け,友だちと交流する
ことができました。やる気いっぱいの一年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生道徳科「かえってきたホタル」では、
身近な自然について考えました。

ホタルがいなくなったわけを考えました。
「川がよごれたから。」
「川をきれいにしたい。」

川をきれいにした後、の主人公の気持ちを考えると、
「ホタルに帰って来てほしいなあ。」
「いつでもホタルが安心して暮らせる」
「ホタルさんも気持ちがいいと思ってほしい。」
という意見が出ました。

最後は、自分の生活について考えました。
「育てている昆虫も大切にしたい。」
「川をきれいにしたい。」
という気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みが終わり学校が始まりました。

 学校朝会では、校長先生からこれからのことや、
感染症対策についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが終わり学校が始まりました。

教室の黒板のメッセージ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが終わり学校が始まりました。

 夏休みが終わりました。
担任の先生が思いを込めて、
子どもたちへのメッセージを黒板に書きました。
久しぶりの学校でみんな笑顔で登校することが
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日その3

画像1 画像1 画像2 画像2
先生のお話に耳を傾け、昔のできごとを学んでいました。

1年生は、「きんぎょがきえた」のお話をとおして、気が付いたことをたくさん発表していました。

また、8月26日(木)には、みなさんのえがおに会えることを楽しみにしています。


平和登校日その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある教室では、被爆ピアノの美しい音色が、教室に響いていました。

世界に目を向けて考えている教室もありました。

じっくりと思考して、自分の思いを言葉にしていました。

平和登校日

8月6日(金)

 真っ青な空、焼けるような陽射しの中、子供たちは元気よく登校しました。教室では、真剣に学ぶ姿が見られました。

 その一部を写真で紹介します。

 絵本やアニメ、読み物資料、先生のお話などから、しっかりと想像をふくらませ、平和について考えたことを発表したり、文章に書いたりしていました。

 平和のつどいでは、運営委員による絵本の読み聞かせ、代表児童の作文発表、「へいわのたね」の歌、校長先生のお話がありました。

 校長先生のお話は、「おじいちゃんがこどものころの せんそうのお話」でした。

 これからも元気で、みんなそろって、えがおで毎日を楽しくすごしていきたいです。
画像1 画像1

授業風景

 1年生道徳科では,「あさがお」の学習をしました。
「しょくぶつやどうぶつはどんな気持ちで世話を
すればいいでしょう。」というめあてで考えました。
 まず,文を書いた子どもがあさがおと仲良く
なれたかどうかを考えました。
 「はやく めを だせとおもっている。」
 「ほうせきみたい。といわれてうれしい。」
という考えが出ました。
 つぎに,あさがおの気持ちになって考えました。
 「いつもやさしくしてくれてありがとう。」
 「もっとたくさんさこう。」
という意見が出ました。
 さいごは,「そばにいてあげる。やさしくする。」
という考えをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい音見つけて

 2年生のみなさんは,音楽科「いい音見つけて」
の学習をしました。
 体をゆらしたり,手を動かしたりして
「ゆかいな時計」の曲を聴きました。
 「はじめ」「なか」「おわり」の部分に区切って
聞きました。
「ちりりりーんが目覚まし時計みたい。」
「ぼーんは,壁時計のゆれるところみたい。」
「スライドホイッスルの音はとびおきたんだとおもう。」
「とびおきて,おこられた。」
「カウベルのところは,いいかげん起きなさいっ
て言われてる。」
「起きてするってふとんがとれておこられました。」など
自分自身が時計になって聴くことができました。
 最後は,この曲の中で一番いいな!と思うところを
絵や言葉などで表すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい音見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年生家庭科小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンケースを動物の顔にしたり,
カップのコインケースにしたりした
子どもたちの作品です。

5年生家庭科小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティッシュケースにマスコットを付けたり,
ペンケースを縦にしたり,
ねこの形にしたりした子どもたちの作品です。

5年生家庭科小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花火の縫いさし,
模様の縫いさしなど,
子どもたちの作品です。

5年生家庭科小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふたの形を工夫したり,
好きなキャラクターを縫いさししたり,
ペンケース全体でお化けを表したりした子どもたちの作品です。

5年生家庭科小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねこやお花の縫い取りをしたり,
フックを付けたりした子どもたちの作品です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行 事
9/27 4年校外学習…中止 生活アンケート週間
9/28 音楽朝会 芸術鑑賞会…延期
9/29 個人懇談 4校時授業
9/30 個人懇談 4校時授業
10/1 前期終業式 個人懇談 4校時授業 生活アンケート

学校だより

学校経営計画

シラバス

PTA関係

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801