最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:126
総数:350093
校訓『創造・努力・感謝』

縦割り児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で延び延びになっていた、縦割り児童朝会を行いました。
全校児童が体育館とグラウンドに分かれて、それぞれのグループで自己紹介をする顔合わせ会をしました。
先生とのじゃんけんゲームでは、各グループで話し合い、先生に勝てるグー、チョキ、パーを決めました。勝ったときには、グループ全員で喜んでいました。

縦割りおりづる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、縦割りグループでおりづるを作って、平和の子の像へ献納しています。
今年は、コロナの関係もあり、縦割りグループの活動も最小限にしているので、2年生から5年生までは各クラスで折りました。
1年生は6年生に教えてもらいながら折り、初めておりづるに挑戦する子もいました。
コロナも早く収束し、平和な当たり前の生活ができるようになるといいですね。

新型コロナウイルス感染症予防対策用品の整備

画像1 画像1
 非接触型検温計(2本)とアルコールハンドジェル1ダース(12本)をPTAで購入していただきました。しっかり活用し、児童や保護者の皆様の健康を守るために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

 近々文科省より児童用マスク(2枚目)の配付がある予定です。ぜひご活用ください。

第1回学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度第1回目の学校協力者会議を行いました。
学校協力者委員の皆様にお越しいただき、本年度の重点的な取組について報告しました。
校内の様子も観てもらいましたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、教室には入らず廊下からの参観をしていただきました。
廊下を歩く学校協力者委員の皆様に、子ども達はとても元気よく挨拶をしていました。
それぞれの教室で先生達が工夫して授業を行っている様子をご覧になり、とても喜ばれていました。

体力アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今年から火曜日の昼休憩に体力アップタイムを行うことになりました。
今月の体力アップタイムは、「東野ダンス」です。
東野小オリジナルの体操で、ストレッチや跳躍などを行います。
休校中に運動ができず体力が落ちていた人もこれから少しずつアップしていきましょう。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災による避難訓練がありました。
避難開始の放送があってから、グラウンドに並んで安全が確認されるまで、5分11秒でした。
全校800人の児童が静かに落ち着きながら、なおかつ急いで避難することができました。
万が一の時にも落ち着いて行動できるといいですね。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会を行いました。
6月に学校が再スタートし、1年生も徐々に小学校の生活に慣れ始めたところです。
運営委員会からの○×クイズや2年生以上からの校歌のプレゼント、1年生からお礼の「ドキドキドン1年生」の歌があり、さわやかな会になりました。
いつもの自慢の歌声を響かせることはできませんでしたが、音楽が流れるとうきうきした気持ちになって、みんなの心が一つになりました。
1年生には、これから小学校での楽しみをたくさん見つけてほしいと思います。

委員会活動も再開しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が再開し、いろいろなことが動き始めました。
子ども達の委員会活動も再開し、5,6年生は、学校の様々なところで活躍しています。
図書委員会は、おすすめする本のポスター作りをしました。
園芸委員会は、マリーゴールド等の種まきや苗の植え替えをしました。
体育委員会は、体力アップタイムで行う「東野ダンス」の練習をしました。
他にもそれぞれの委員会で学校生活を豊かにするため、がんばっていました。

給食再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から給食が再開しました。再開最初のメニューは焼肉です。ごはん、焼肉、冷凍みかん、牛乳と普段より品数は少ないですが、1人分の量は多くて食べごたえはありました。少しずつではありますが、日常に戻っていってると感じます。子どもたちもみんなで食べる給食を楽しそうに食べていました。

スクールカウンセラーより

東原中学校区のスクールカウンセラーの先生が、臨時休業中の児童、そして保護者の皆様のお悩みや質問などに相談できる場を紹介しています。
5月25日に配付予定の「スクールカウンセラーより」を右の「その他」へアップしております。
ご覧ください。

きなこちゃんファンのみなさん 食事の様子

画像1 画像1
きなこちゃんもたくさん食べて元気にすごしています。
飼育委員の人も心配してくれていると思いますが,先生たちがお世話をしているので,安心してくださいね。

学習支援サイトのリンク集

 各教科書のホームページから、家庭学習に役立つページを集めました。右のリンク集をから進んでください。
 ワークシートや確認テストのほか、動画やゲーム、工作や料理の作り方など、楽しいコンテンツもあります。学習用具の使い方も参考になりますよ。

重要 臨時休業中の分散自主登校日について

5月18日から分散登校を開始します。下記のプリントをご覧になり、登校の準備をしてください。
 なお、5月20日(水)21日(木)に予定していました「家庭学習課題等の受け渡し」は取りやめとします。
 臨時自主登校日に出席が難しい方は、児童の安全確認のため、お手数ですが、その都度欠席連絡をお願いします。その際、個別に家庭学習等の受け渡しをさせていただきますので、ご都合を担任にお知らせください。
【学校 電話:870−6801】7:30〜18:00

「臨時休業中の分散自主登校について」

「各学年の登校日」

※15日(金)学年ごとにメール配信しますので、持参物や注意事項をご確認ください。

重要 臨時休業期間における登校日について

保護者の皆様

 本日令和2年5月12日(火),広島市教育委員会より登校日(自主分散登校日)の設定について通知がありましたので,お知らせいたします。
(通知は、右の「コロナ関連」の「臨時休業期間における登校日の設定について」にアップしております。)

 登校日(自主分散登校日)については,目安として次のとおり示されています。
 今後東野小学校として詳細を決定し,一斉メールで皆様に改めてお知らせします。登校の曜日,分散の方法,持参物,下校時刻などにつきましては,次のメール配信まで今しばらくお待ちください。

【登校日設定期間】 令和2年5月18日(月)〜令和2年5月29日(金)

【登校日の位置づけ】
 臨時休業中の登校は,保護者の了承を得て自主登校するものであることから,授業日には含みません。また,登校しない場合は欠席扱いとしません。

【実施方法】  1年生および6年生については,週2回の登校とします。
        2年生から5年生については,週1回の登校とします。

 ※今後段階的に登校回数を見直すことがあります。(目安です)
 ※午前8時30分頃から2時間の教育活動を行います。(目安です)

【特例の児童受け入れについて】
 特例の児童受け入れについては,これまで通り実施いたします。

コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

右の「コロナ関連」へ「コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内」をアップしております。
必要な方は、「就学援助費申請書」にご記入の上、お申込みください。

「みんなの学習クラブ」紹介

 今日と明日で臨時休業中の課題を学校へ取りに来ていただいています。児童の皆さん元気にしていますか?課題には、計画的に取り組んでください。

 今日は、「みんなの学習クラブ」という学習サイトの紹介です。インターネットから学習プリントや動画解説を見ることができます。6月10日まで期間限定。

○みんなの学習クラブへのアクセス
 http://gctablet.gakuweb.jp

○みんなの学習クラブの使い方はこちら

 教科書に対応した約10,000枚以上のプリント(小学1年から中学3年生)と、プリントがわからないときに見ることができる動画解説(マルチメ解説)が利用できます。東野小学校の児童専用IDとパスワードが発行されています。保護者メールへ送信していますのでチャレンジしてみてください。

※サイトの利用は無料ですが、インターネット環境等を各ご家庭で用意していただく必要があります。

広島市教育センター 「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」

画像1 画像1
広島市教育センターのサイトです。学習プリントやフラッシュ型教材などが掲載されています。

【学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場】  

 http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

臨時休業期間中の学校での特例的な受入れについて(5月7日〜29日)

右の「コロナ関連」に、「臨時休業期間中の学校での特例的な受入れについて(5月7日〜29日)」をアップしております。ご覧ください。
画像1 画像1

4月20日からの分散登校等の中止について

 この度の緊急事態宣言の発令を受け、4月20日(月)から30日(木)までの登校日を全て中止することになりました。また、4月30日(木)の教育相談も中止とします。
  
 社会的距離をとり接触機会を極力減らすことが重要な期間ですので、特例的な受け入れ(低学年児童等の児童預かり)も、事業主の協力を得て仕事を休み家庭で子どもを見ることが可能な方は、できるだけ利用を控えていただきますよう、お願い申しあげます。

 家庭学習の課題(5月6日までの分を渡し済み)は、登校再開後提出をお願いします。生活リズムカレンダーをもとに、健康と安全に十分留意して過ごしてください。お子様の健康観察は各家庭で毎日行ってください。

 教育相談は7月にも実施予定ですが、担任とお話をされたい方は随時学校にお電話ください。時差出勤・在宅勤務等により担任が不在の場合もあるかとは思いますが、その際はこちらから改めて連絡させていただきます。

 (4月17日(金)・18日(土)にメール配信した内容の要旨を再編集して掲載) 
 

青少年総合相談センターでの相談について

右の「コロナ関連」に「青少年総合相談センターでの相談について」をアップしました。ご覧ください。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801