最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:187
総数:348998
校訓『創造・努力・感謝』

運動会練習その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 演技の細かい表現や動きをつけたり、運動場での位置を確認したりして仕上がってきました。学年での練習に加えて全体練習も始まります。

運動会練習その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練習を開始して1週間が過ぎました。雨天で思うように練習ができない日もあれば、暑さと戦いながらの練習の日もあります。どの学年も演技もさまになってきました。
 
 

運動会練習(応援団)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生の応援団も運動会へ向けて練習を熱心に行っています。昼休憩を中心に毎日練習をしています。三三七拍子やレッツゴー拍子などの動きをそれぞれの組で工夫して考え、完成に近づいてきました。応援合戦の振り付けなどもこれから練習に入ります。

運動会練習(リレー)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の赤白リレーの練習1回目がありました。中学年、高学年それぞれの部の代表選手が集まりました。
 ウォーミングアップの後、3年生はバトン渡しの練習をし、全員初回のタイムを計りました。

運動会練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練習が始まって数日しかたっていないのにどの学年も動きをよく覚えて楽しそうに演技しています。一つ一つの動きを覚えようと真剣に練習しています。
 毎日の練習で疲れもたまっていると思います。しっかり栄養と休養を取って次の日に備えてください。

運動会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが明けてすぐに運動会の練習が始まりました。どの学年も張り切って練習し、演技をどんどん覚えていきます。どんな演技をしているかご家庭でも話をしてみてください。

夏休み明け学校朝会

画像1 画像1
 夏休みが明け、転入生3名を含め、805名で学校がスタートしました。
 学校朝会で全校児童が元気に勢ぞろいしました。校長先生から「校長先生の夏休み」と題してお話がありました。寒い地方での生活の工夫や酪農の様子、観光での思い出などを教えていただきました。
  楽しかった思い出を胸に、学校生活も頑張っていこうと校長先生が最後にお話されました。子ども達もそれぞれの学級で夏の思い出を語り合ったり、夏の作品を紹介したりしました。
 

第57回広島市小学校児童水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第57回広島市小学校児童水泳記録会が,8月5日(土)に広島市総合屋内プール(ひろしんビッグウェーブ)にて行われました。
 参加児童全員で1000名を越える中,東野小学校からは,5・6年の児童17名が出場しました。200mメドレーリレー・200mフリーリレーのチーム競技や,50m自由形,平泳ぎ,バタフライ,100m自由形などの個人競技に参加しました。
 ほとんどの児童が,東野小学校での事前練習記録を更新するタイムで泳ぐことができました。

平和のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4日に「平和のつどい」を行いました。
校長先生からは,「一人一人が平和を願って行動すること」6年生の作文では,「事実を話すことの難しさと大切さ」の話がありました。また,登校してきた児童全員で,「おこり地蔵」のDVDを見て,72年前の8月6日に広島に原子爆弾が落とされたこと,これから自分達ができることについて考えました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ夏休みが始まります。7月19日に,楽しい夏休みが過ごせるように安佐南警察署生活安全課少年係の土井知子さんをお招きして話を聞きました。話の中では,万引きをして困るのは,店の方だということ,お店に入って買い物をするときは,かごを持ち,レシートは必ずもらうと良いということを話されました。また,万引きに関する劇を見て,今回の劇の中に登場する子どもの何が悪かったのかを考え,たてわり班メンバーで伝え合いました。
 今回の防犯教室で,子ども達は万引きをすることは,もちろんその万引きを助けることも犯罪であることを知りました。長い夏休み自分の行動が正しいかどうかを考え,楽しく過ごしてほしいと思います。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(水)平和集会がありました。
 運営委員会の進行で、全校で折った折りづるの披露がありました。
 加藤 哲也先生に来校していただき、体験談を聞かせていただきました。加藤先生は、佐々木禎子さんの同級生だったそうです。自らの体験とともに、禎子さんとの思い出や「原爆の像」がつくられた経緯なども話してくださいました。平和な世の中にするために何ができるかどんなことが大切か伝えてくださいました。
 みんなで「ビリーブ」の曲に平和を願う気持ちを込めて合唱しました。
 貴重なお話を聞くことができ、平和について考えることができました。

うたごえ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度2回目の歌声朝会は「声の大きさを変えよう」という学習をしました。
 レベル1から5までの声の大きさを使い分けて今月の歌「ビリーブ」を歌いました。全校を二つに分けて1番と2番を聴き合い、最後は全校児童でレベル5の歌声で歌いました。声の強弱のつけ方がとても上手になり、特に全校児童のレベル5の歌声はとても迫力がありました。

たてわり児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(火)にたてわり班が初めて顔を合わせる児童朝会がありました。それぞれの班で自己紹介をした後、集会委員会が企画したゲームを班のみんなで協力して行いました。メンバーのことを知り、仲良くなることができました。

体力アップタイム「東野ダンス」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度まで「なわとびタイム」と称して短縄や長縄を使って金曜大休憩に行っていた体力アップのための取り組みを、本年度は「体力アップタイム」と改めました。
 「体力アップタイム」では、クラス長縄やたてわり長縄のほかに「東野ダンス」というオリジナルのダンスを取り入れます。東野小学校の児童につけたい力が高まるように、また、音楽に乗って楽しんで身体を動かせるように先生方で考えたダンスです。
 「東野ダンス」1回目はボックスステップなど少し難しい振り付けを教えてもらい、あとは音楽に合わせてどんどん身体を動かしていきました。「まだ、動きはよく覚えていないけど、早く覚えてしっかり踊りたい」という感想が聞かれました。

避難訓練(大雨・洪水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 東野小学校は太田川、古川に近く、大雨での洪水、浸水の心配があります。雨の季節を前に、洪水、浸水を想定しての避難訓練を行いました。
 校舎の3階に全員が避難できるよう避難経路や避難場所を確認しながら移動しました。静かに素早く避難することができました。

歌声朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度第1回目の歌声朝会がありました。
 全校児童が体育館に集まり、「音楽のおくりもの」を練習しました。
 高学年の高い音程の歌声を聴いて、パートごとの音程の違いを感じることもできました。学年ごとに交互に歌い、聴きあい、楽しい時間をすごしました。

避難訓練

画像1 画像1
 本年度初めての避難訓練を行いました。火災が起きたときの避難の方法を確認し、実際に避難する訓練を行いました。1年生も素早く行動できていました。
 運動場に集まって担当の先生や教頭先生のお話を聞きました。火災の恐ろしさや、避難するときの合言葉「お・は・し・も」を確認しました。

ボランティア紹介の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 東野小学校にはたくさんのボランティアの皆様が活動してくださっています。
総勢57名の方が子どもたちの安全や活動を見守り、助けてくださっています。
5月16日の朝会で、安全ボランティア、環境ボランティア、図書ボランティア、ミシンボランティアの方々と顔を合わせ、「よろしくお願いします」の気持ちを伝えました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(火)の学校朝会では、掃除についてのお話がありました。
 今週はあいさつ週間です。お話の前に朝のあいさつを高学年と低学年で行いました。「はいっ」という返事やお辞儀の仕方なども高学年をお手本にしながら、みんなが上手になりました。
 東野小学校では掃除の時間は「声ゼロそうじ」に取り組んでいます。黙っててきぱきと掃除ができるように掃除の手順もやこつを教わりました。掃除も上手にできるようになると思います。
 

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(月)連休明けの朝、1年生を迎える会を行いました。
 運営委員会が会を進行し、集会委員会が企画したクイズで全校児童が楽しみました。
 2年生から6年生の呼びかけに応えて1年生も元気いっぱい呼びかけや歌を披露しました。校長先生のお話にもあったように660名ものお兄さんお姉さんたちみんな1年生のお手本です。素敵なお兄さんお姉さんに見守られ、1年生も立派な東野小の仲間になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行 事
4/2 入学受付
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801