最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:97
総数:348735
校訓『創造・努力・感謝』

食育出前授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本司厨士協会から食育の授業に来ていただきました。市内のホテルの総料理長、専門調理士6名の方がプロの技と食の心を教えてくださいました。
 野菜の切り方の違い、世界の塩の違いと用途などを実際に見て、味わって学びました。オムレツづくりや包丁さばきなどのプロの技を目の当たりにして感動を覚えました。簡単なテーブルマナーと「いただきます」「ごちそうさま」の意味を学び、感謝の気持ちを表すことを教えていただきました。フルーツカービングの技を使ってメロンに文字や花の模様を彫刻して持ってきてくださいました。
 プロの技に目も舌も心も動かされた一日でした。

社会科見学と碑めぐり(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マツダミュージアムの見学と平和祈念公園でのピースガイドを行ってきました。
 マツダミュージアムでは、自動車の組み立てや車のつくりを食い入るように見て、たくさんのメモを取りました。
 ピースガイドでは、碑について調べたことを学年の友達に伝え合いました。
一般の観光客の方からもリクエストを受けて、ガイドをするチームもありました。

野外活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 島根県国立三瓶交流の家での3泊4日の野外活動が始まります。
 出発式の後、盛大な見送りを受け、みんな元気に出発しました。

徒歩遠足(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生は大芝公園に向かいました。
往復九キロの道のりをしっかりと歩きました。
学年目標である「ファイト一発」を合言葉に楽しく過ごすことができました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生になって家庭科の授業が始まりました。コンロを使ってお湯を沸かし、お茶の入れ方を学んだり、ゆで卵や青菜のおひたしを作りました。
 コンロに火をつけたり、包丁を使ったり、洗い物をするのも一つ一つが新しい発見の連続です。みんなで協力して作った料理はとてもおいしく、苦手だった食べ物も進んで食べられるようです。おうちの方にも作ってあげたいなという声が多くあがっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行 事
2/13 1、2年参観懇談
2/14 歌声朝会 わくわく
2/15 諸費再引落 登校指導
2/16 朝読
2/17 なわとび  5、6年参観懇談  学校協力者会議19:00
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801