最新更新日:2024/06/08
本日:count up86
昨日:180
総数:349817
校訓『創造・努力・感謝』

校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,9月9日(水)に校外学習を行いました。
 理科「月や星の動き」の学習の一環としてこども文化科学館に,社会科「古い道具と人びとのくらし」に関連して郷土資料館に行きました。
 こども文化科学館では,プラネタリウムでの学習投影では,月の形や動き,星座や星の動きについて「すごい!」と驚きの声を上げながらも、よく理解できました。
 郷土資料館では,昔の道具の説明を聞いたり,実際にせんたく板を使った体験をしたりしました。子どもたちにとって,やはり実物に触れて学習するということは,とても大切な活動です。重い天秤棒を担いでみた子どもたちが何人も「うわっ,重い。」と言いましたが,これは教科書の写真では感じることができないことです。今回の校外学習を生かして,より深い学習になってほしいものです。
 今回お世話になった施設の方が「しっかり話を聞いてくれるし,まとまりのある素敵な4年生ですね。」と褒めてくださいました。日頃のがんばりが認められて良かったです。

福祉体験学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,7月3日に広島大学の氏間先生をお招きして,福祉体験学習を行いました。4年生では,「総合的な学習の時間」で車いすを利用する人や目の不自由な人たちにとって,住みやすい町はどのようなものか,バリアやバリアフリーについて学習しています。今回の体験学習は,その中でも弱視ということに視点をあて,読書体験をしたり,見えやすいマークや配色について考えたりしました。実際に体験して学ぶことで,いろいろな気付きや感想を持つことができて,とてもよい学習となりました。

校外学習:牛田浄水場(4年生)

画像1 画像1
 4月21日に4年生は,校外学習で牛田浄水場に行きました。
 社会科で「わたしたちのくらしを支える水はどこでどのように作られているのか」という学習問題を解決するために,案内をしてくださった方の話を真剣に聞き,沈でん池などの様子もしっかりと見てきました。
 水道水は,川から水を取り入れているのか,海から水を取り入れているのか悩んでいた児童も,今回の学習で川から取水していることをはっきりと理解できました。
 案内してくださった牛田浄水場の職員の皆様,ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行 事
2/4 朝読書 委員会
2/5 諸費引落 なわとびタイム
2/9 朝読書 わくわくタイム(縦割り)
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801