最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:105
総数:148904
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

まどからこんにちわ 2年生

 カッターの使い方を学習するところから始まり、少しずつ作品が完成しつつあります。近くによると、子どもたちがいろいろと説明してくれます。自慢の作品だね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきたよ

お店の方に,たくさんのことを教えてもらいました。
とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形と四角形 2年生

 四角形の色紙を切って、直角三角形をつくりました。パズルを組み合わせるように楽しんでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビュー練習 2年生

 「町たんけん」の準備で、今日はインタビュー練習をしました。声が大きく、店の方にする質問がしっかり聞こえます。その調子で町たんけんに行ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間 2年生

 自分が読みたい本を選びます。お気に入りの本は見つかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 2年生

 2回目の「町たんけん」に行く2年生、今日はどこにインタビューに行きたいか希望を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主語と述語 2年生

 「主語」と「述語」について学習しました。自分たちで文章を考え、見分けていきます。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいとこ見つけ 2年生

 友達のいいところを見つけて、お手紙を渡します。どんなお手紙をもらえるか楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスの大へんしん 2年生

 あるクラスの絵を見て、問題を考えます。その問題をどう解決して、どんな変身ができるのかな・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるたづくり 2年生

 国語の学習で「かるた」づくりをしました。どんな「かるた」ができるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどからこんにちは 2年生

 これまで取り組んできたカッターの使い方、いよいよそれを生かす時がきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっ算 2年生

 2桁+2桁の繰り上がりのあるひっ算に取り組んでいます。答えが3桁になっても、計算できます。
画像1 画像1

計算カード 2年生

 計算カードの早読みチャレンジ!早過ぎて、びっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくり 2年生

 ボール奪いを楽しみながら、体力向上です。2年生は、本当によく動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松川公園で虫を探したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松川公園に行って,虫を探しました。
ダンゴムシやアリ,アゲハチョウやモンシロチョウ,シジミチョウなどたくさん見つけました。
秋になってくると,ほかの虫を見つけられるかもね。

カッターの使い方 2年生

カッターの使い方を教えてもらい、実際にやってみます。真っすぐに切るのって、案外難しよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスの大へんしん 2年生

 教科書の挿絵を見て、どんなことが気になる話し合いました。みんなが仲良く楽しく生活するには、どんなクラスがよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 2年生

 たくさんの保護者の方が参観に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうぶつ園のじゅうい 2年生

 筆者は、いつ、どんな仕事をしたのか、物語の流れを整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はさみのアート 2年生

 はさみで紙を切って、偶然できたシルエットから想像を掻き立てて作品をつくりました。どんな作品名になるんだろう・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

月間予定

非常災害への対応

いじめ防止対策について

スクールカウンセラーだより

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245