最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:84
総数:148045
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

どんな冬休みだったかな?! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月5日(火),今日から子供たちが,教室に帰ってきました!!
 「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と,子供たちと新年のあいさつをしました。
 そして,どんな冬休みを過ごしたか,「スピーチコース」「三択クイズコース」を自分で選んで,ワークシートに記入して発表しました。
 すると,三択クイズを選んだ子が多かったです。三択(A,B,C)の答えに手を上げて,楽しく答えることができました。そして,スピーチコースでは,「質問は,ありませんか?」と聞いて,上手に質問に答えることができました。
 大掃除をしたこと,テレビでアニメを見たこと,おせち料理を食べたことなど,思い思いに発表しました。
 子供たちは,友達の冬休みのことを聞きながら,自然と笑顔になっていました。

 

おもちゃランドは,大成功!! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組は12月7日に,2年2組は12月15日に,1年生を招待して,体育館で「おもちゃランド」を開きました。「おもちゃを作って,工夫や改善をし,1年生に楽しんでもらおう」と1ヶ月かけて準備,製作を行ってきました。
 当日は,国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で書いた作文を読んで説明したり,おもちゃで遊んでもらったりして,2年生は大活躍でした。
 2年生たちは,「1年生が,楽しいと言ってくれた。」「おもしろかった,ありがとうと言ってくれた。」と口々にうれしそうに話し,満足した表情になっていました。達成感がもてたようです。

グレードアップ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(木)生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で,「グレードアップ大作戦」を行いました。
 「グレードアップ大作戦」をして,遊びにくる1年生により楽しんでもらえるように,おもちゃや説明の改善を図ります。
 今回は,1組がつくった自分たちのおもちゃを,2組に説明して,実際に遊んでもらいました。そして,2組から,どうしたらもっと良いおもちゃになるか考えてアドバイスをしました。2組は,遊んだおもちゃの良かったところや,アドバイスを考えてふせんに書き,1組に渡しました。1組はそのアドバイスをもとに,さらにおもちゃをグレードアップさせて本番に向けて,準備していきます。
 また,来週は2組のおもちゃの「グレードアップ大作戦」をする予定です。

かけ算の学習始まる!! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 かけ算の学習が,始まりました。かけ算九九を習得することは,今後の算数科の学習には,とても重要なことです。
 まず,かけ算の意味「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」を理解することが大切です。それができると,文章題を読んで立式ができるようになります。
 そこで,かけ算九九をつくる際には,算数セットの磁石板やおはじき,計算ブロックを使って,自分の考えを表すことに取り組んでいます。そして,考えを交流した後に,ノートに,友達の考えも取り入れながらまとめる学習をしています。
 その上で,かけ算を九九にして,しっかり覚える練習を全体や個人で取り組んでいきます。
 目指せ!!九九マスター!!

広島市現代美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(水)に広島市現代美術館に町たんけんで行きました。
 この学習は生活科「みんなでつかう町のしせつ」で,「身近な公共施設を利用し,公共施設や公共物は,みんなで使うものであることや,それらを支えている人々がいることが分かり,大切に使ったり,安全に気を付けて,正しく利用したりすることができる。」ことを目標としています。
 子供たちは,美術館の利用の仕方を知るだけでなく,美術品や野外彫刻について説明を受けたり,フロッタージュの体験をしたりすることができました。そして,美術品からアーティストの考えを想像したり,作品を通じて伝わるメッセージをしっかりと感じ取ったりすることができました。

秋の町たんけん!〜まんが図書館〜2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの10月27日(火)に,比治山にみんなで登りました。それは,まんが図書館を見学するためです。この学習は生活科「みんなでつかう町のしせつ」で,「身近な公共施設を利用し,公共施設や公共物は,みんなで使うものであることや,それらを支えている人々がいることが分かり,大切に使ったり,安全に気を付けて,正しく利用したりすることができる。」ことを目標としています。
 「本は,15万5千冊あるんだ。」「(図書館の人は)本を読みたい人が,本を見つけて,満足ができるように仕事をしているんだ。」などと,たくさん教えていただいたり,座って静かにまんがを読んだりして,充実した見学になりました。
 「家族とまた行きたい。」とたくさんの子供たちが,話していました。

わっかで,へんしん!! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 「へんしんだ!」とみんなで,帽子のような工作をしました。
 この学習は,図画工作科「わっかでへんしん」です。「画用紙の丸め方や,材料のつなぎ方を工夫して,身に付けて楽しく変身する飾りをつくる。」ことが目標です。
 まず,自分の頭に合わせて画用紙,輪ゴム,ホッチキスを使って,輪をつくりました。
 そして,思い思いに工夫して飾り付けて,楽しく変身しました!!

2年生 生きものランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(火)生活科「生きものなかよし大さくせん」の学習で,「生きものランド」を行いました。めあては「自分のえらんだ生きもののことを,来てくれた人につたえいよう!」です。
 午前中にとったバッタやダンゴ虫などの生きものを見せたり,生きものについてまとめたカードを見せたりしながら,1年生に説明しました。1年生のために分かりやすくゆっくりと説明することができました。1年生の楽しそうな姿を見て,2年生も喜んでいました。また,教頭先生や音楽専科の先生,事務の先生も招待しました。
 そして,この日のために,虫とりをしたり,図鑑で調べたりして,生きものについてより詳しく知ることができました。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習が始まりました。1年生の時には「ケラケラじゃんけん」という曲で可愛いダンスを披露したので,今年は更に成長した姿をみせようと,かっこいいダンスに挑戦します。
 4色のフラッグをもって,息を合わせてフラッグをふったり,回したりする振付があります。子供たちは,毎回の練習をとても楽しみにして,一生懸命練習に取り組んでいます。
 10月17日(土)の本番をぜひ見に来てください。

野菜のかたづけとサツマイモの草ぬき 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 春から育ててきた野菜(ナス,キュウリ,ピーマン,ミニトマト)が,秋が近づいたから枯れ始めましたので,かたづけをしました。この学習を通して,夏野菜の一生を学ぶことができました。また,家に持ち帰った野菜を食べて味わったことで,少しでも収穫の喜びを感じてくれていたら,嬉しいなと思います。
 そして,学級園に植えているサツマイモの苗が育ってきました。「秋には,みんなでサツマイモが食べたいね!」と話しています。そこで,雑草抜きをして,サツマイモのお世話をしました。

2年生 ときめきコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で「ときめきコンサート」の学習を行いました。めあては,音がなるものをつくろうです。ペットボトルやティッシュケース等の材料で音がなるしくみを考えながら,音がなるものをつくりました。
 段ボールと輪ゴムで本物そっくりのギターのようなものをつくったり,ペットボトルの中にビーズを入れてマラカスのようなものをつくったりしている子供もいました。
 全員が完成した後は,「ときめきコンサート」を開いて,「おもちゃのチャチャチャ」の音楽に合わせて演奏をしたり,友達のつくったものの音を聞き合ったりしました。
 世界に1つ,自分だけのオリジナルの楽器をつくることができました。

虫とり大さくせん!パート1 2年生

 生活科「生きものなかよし大作せん」の学習で,虫取りをみんなでしました。この学習は,「生き物がいそうな場所について話し合い,探しに行く場所を考え,安全に気を付けて,みんなで生き物を探しに行くことができる。」ことがめあてです。
 話し合いを教室でした後,校庭で虫取りをすると,トンボ,アゲハチョウ,ショウリョウバッタ,セミなど,いろいろな虫を捕まえることができました。「楽しかった!!」と,子供たちは口々に言っていました。その後,よく観察してカードにかき,虫を逃がしました。
 9月29日には,1年生を招待しての「生きものランド」を企画しています。その日に晴れたら,「虫とり大さくせん パート2」を行う予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな夏休みだったかな?!2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月24日(月),今日から子供が,教室に帰ってきました!!
 どんな夏休みを過ごしたか,「スピーチコース」「三択クイズコース」を,自分で選んでワークシートに記入して発表しました。クイズを選んだ子供が多かったです。
 プールで泳いだこと,友達と遊んだこと,空のすごい雲を見たことなど,思い思いに発表しました。
 子供たちは,友達のことを聞きながら,自然に笑顔になっていました。

平和集会

 8月6日は,広島に原子爆弾が投下された日です。この日に,みんなで集まって平和について考え,願うことは,とても大切だと考えます。
 今日は,全校で平和集会を開き,平和記念式典と合わせて黙祷をしました。
 その後,テレビで校長先生のお話を聞いたり,段原小学校に伝わっている「助けてあげられなてごめんね」のお話を聞いたりしました。
 それから,学級で「伸ちゃんの三輪車」の本の読み聞かせをして,感想を発表したり,ノートに書いたりしました。
 子供たちは,平和についていろいろと思いをもったようです。次世代に平和を繋ぐ思いをもつ人に,成長してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいな!パソコンルーム!

画像1 画像1
 「明日は,パソコンルームに行くよ!」と話すと,「やったあ!」の声。2年生の子供たちは,パソコンルームに行くのを楽しみにしています。
 2年生になって,パソコン操作の練習から始めました。画面上のチョウチョをクリックで消したり,ドラッグで羊を動かしたりなどして練習しています。他にも,ダブルクリック,スクロールの練習もしました。
 これからの時代に生きる子供たちには,パソコンで情報を収集したり,発信したりすることが必要になってきますので,パソコン操作に慣れてほしいと思っています。
画像2 画像2

町たんけん パート3 〜すてきなひじ山〜

 7月29日(水)に「町たんけん パート3」に行きました。『すてき』だと友達に紹介した人が多かった,比治山方面です。比治山神社,比治山公園,まんが図書館,現代美術館,ムーアの広場,遊具広場などを回りました。
 今回のめあては,「友達に教えてもらって,町の『すてき』をたくさん知ろう!」と「夏を発見しよう!」です。比治山には,自然がいっぱいです。「セミがミンミン鳴いていました。」「木がいっぱいで,緑がいっぱいでした。」「暑かったので,夏だなと思いました。」「秋と冬には,どうなっているのか気になります。」など,感想がありました。
 「また,秋になったら比治山に探検に行こうね!」と子供たちと話しています。
 
  
歩いた 歩いた
画像2 画像2

水のかさをはかろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では,「水のかさをはかってあらわそう」の学習をしています。この学習では,「水のかさの単位(L,dL,mL)の意味を理解して表現したり,体積についての量の感覚を身につけたりすること」を目標にしています。それには,実際に水のかさを容器やますを使って測ることが1番です!
 そこで,理科室でなべ,やかん,空き容器などを1Lますや1dLますなどを使って,入る水の量を測りました。子供たちは,楽しそうに取り組んでいました。

町たんけん パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(水)「やった!雨ではないね!町探検に行けるね。」と朝1番に教室に行くと,子供たちと話しました。水筒や赤白帽子を用意してやる気いっぱいです。
 探検にスタートすると,友達に紹介してもらった和菓子屋・スーパーマーケット・松川公園などを回りました。長く歩いたのですが,涼しかったので良かったと思いました。
 帰校後,ふり返りをしたり,発見したことをカードに書いたりしました。「知らないお店を紹介してもらって良かった。」「松川公園は,すごく広くて遊具がいっぱいあった。」「楽しかったし,いろいろなことが分かって,とても嬉しい気持ち。」などの感想がありました。次のパート3は,比治山の自然を発見しに行く予定です。

わあい!音楽朝会だ!たのしいな

画像1 画像1
 7月14日(火)に初めての音楽朝会がありました。体育館に集まるのではなく,各教室でテレビでの音楽朝会です。始めは,オーケストラの映像でしたが,そこにピタゴラスイッチの人が現れました。すると,子供たちは「わあい!」と嬉しそうな声を上げ,笑顔になりました。
 その後,段原小の先生2人が画面に登場!!一緒にアルゴリズム体操をしました。机の横で体を動かしただけですが,とても楽しそうでした。
画像2 画像2

おりづる集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(火)に,全校で平和について考えるために,おりづる集会が開かれました。
 まず,被爆伝承者の方のお話をテレビ放送で聞きました。映像や音声を入れたお話でしたので,2年生にも分かりやすく,しっかり聞くことができ,心に響くものがあったようです。「中学3年生から工場で働くのが,かわいそうと思いました。」「原爆は,すごく危なくて火が熱いのだと思いました。」「14万人の人が,死んでしまっているので,わたしは,泣きそうでした。」「平和を願いたいと思いました。」などの感想がありました。
 次に,縦割りグループで平和を願いながら,折り鶴を折りました。優しい高学年のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら,折り鶴を折ったと教えてくれた子もいました。また,6年生が平和についての本の読み聞かせもしてくれました。
 作成した折り鶴は,企画委員会の児童が代表して献納する予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245