最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:33
総数:120937
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

さっぱりした味♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立は,
キャロットピラフ,牛乳,さけのマリネ,クリームスープでした。

さけのマリネはカリッと揚げたさけと赤・黄ピーマンとたまねぎが入ったドレッシングに浸しました。
マリネという言葉はフランス語で「浸す」という意味です。
今日の給食放送でのクイズは「マリネ」の意味を問うものでした。
いぇーい!という声がたくさん聞こえてきました♪

写真でも分かるように,今日の給食は鮮やかな色合いでした。
とってもよく食べていました。
そのため,もぐもぐの木には金色りんごが実りました★
9月初めての金色りんごです。

いつもと違うひろしまっこ汁♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,さわらのゆかり揚げ,切り干し大根の炒め煮,ひろしまっこ汁でした。

 今日のひろしまっこ汁にはとうがんを使いました。(写真1枚目)
ひろしまっこ汁は広島県産のいりこで出汁をとり,いりこをそのまま食べる汁です。
とうがんは,きゅうりやかぼちゃと同じうりの仲間です。
夏にとれる野菜ですが,皮が固く,腐りにくいので冬まで保存できます。
それで,「冬の瓜」と書いて「冬瓜」という名前になりました。
切ると白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。ひろしまっこ汁に入っています。

 また,今日は食育の日です。
ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

 今日もしっかり食べていました。まさに食欲の秋ですね。
毎日空になった食缶を見るのが楽しみです♪

てっちゃんってだあれ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は,牛丼,鉄ちゃんのサラダ,牛乳でした。

はじめて鉄ちゃんのサラダを食べた1年生は,
「てっちゃんってだあれ?」と不思議そうにしていました。

 鉄ちゃんのサラダは,貧血を予防する栄養素「鉄」にちなんでつけられました。
血を作るもとになる鉄がたくさん含まれている食材を取り入れたサラダです。
ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそう,切干しだいこんなどが入っています。
さっぱりとした味で,人気でした♪

 牛丼には,糸こんにゃくを使いました。ねぎは広島県産です。
じっくり煮込みました。
「今日も美味しかったです!」「時間内に全部食べられたよ!」
その言葉が日に日に増えているように感じられて,とっても嬉しいです♪

久しぶりの給食はどうかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立は,
パン,いちごジャム,牛乳,豆腐の中華スープ煮,ベーコンポテトでした。

豆腐の中華スープにはチンゲン菜とたけのこが入りました。
しゃきしゃき,こりこり,とろとろ,いろいろな食感が感じられました。
そして,ベーコンポテトは人気でした♪

今日までの3日間,中学生が職場体験にきていました。
久しぶりの給食はどうですか?
「おいしいです!」と言ってくれました。
6年生も,お兄さんお姉さんと楽しそうに過ごしていました★

冷凍みかんじゃんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は,
減量ごはん,牛乳,かやくうどん,ひじきの炒め煮,冷凍みかんでした。

かやくうどんにはたっぷりのたまねぎを使いました。
煮干しでとっただしの味も良かったです♪

冷凍みかんは大人気でした♪
じゃんけん大会があちこちの教室で行われていました。

ししゃもがスパイシー?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は,
牛乳,親子丼,ししゃものカレー揚げ,きゅうりの塩もみでした♪

今日のししゃもはカレー風味です。
ししゃもにカレー粉をまぶして揚げました。(写真1,2枚目)

6年生の教室ではししゃものじゃんけん大会が行われていました。
ししゃも,大人気でした。

親子丼は,かつおと昆布で出汁をとりました。
出汁のきいたまろやかな味でした♪

ピーマン食べられた♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は,
麦ごはん,牛乳,チンジャオロースー,わかめスープでした。

今日はチンジャオロースーのピーマンがたくさんありました。
せっせと種をとって千切りに・・・
ピーマンの色が悪くならないように仕上げました。

わかめスープも写真以上に具だくさんです。
さっぱりとした味になりました♪

みんなで味見をして,ばっちり★
一安心したら,できあがりの写真をうっかり撮り忘れてしまいました。

写真3枚目は5年3組の給食時間の様子です。
食べている様子を撮ろうとしたのですが,とっても元気な5年生。
元気な様子を撮ってほしい!との希望でした。
野外活動から帰って来て,もっと頼れるお兄さんお姉さんになりました♪
今日もしっかりと食べていました。

学校全体では特にチンジャオロースーが大人気でした。

お月見の献立♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は,
栗ごはん,牛乳,さんまの煮つけ,ごまあえ,月見汁でした。

今日の献立は行事食,お月見です。
日本では,旧暦の8月15日(今年は9月8日)に出る月を「中秋の名月」といい,1年で1番美しい月として,お月見をする習慣があります。
お月見は,すすきや萩などを飾り,果物や団子をそなえ,美しい月を見ながら米や野菜などがたくさんとれたことをお祝いします。 
給食では,月見汁に入っている白玉もちをお月様に見立てています。
月見汁にはさといもも入りました。

「今日はお家でも団子をそなえてお月見するよ〜」と言ってくれた子がいました。
きれいな月が見られるといいですね♪

写真2枚目はごまあえのキャベツです。
たっぷりのキャベツとほうれん草を使いました。
今日もていねいにほぐしました★

今週も暑い日が続きそうですが,暑さに負けずにしっかり食べてほしいです♪

糸のような卵?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は,
ごはん,牛乳,ホキの照り焼き,キャベツの昆布あえ,かきたま汁でした。

手作りのタレに揚げたホキを丁寧につけます。(写真1枚目)
約550匹です。
「一つずつつけるのは確かに時間がかかるけど,この方がまんべんなくタレがつくんよね〜」
と笑顔いっぱいで調理員さんが言います。

かきたま汁は,卵がふわふわで糸のように細く仕上がりました。
「卵が塊にならんようにしたけぇね!」
調理員さんの腕が光ります★

そして,写真3枚目は2年2組の給食の様子です。
「4月と比べて,上手に食べられるようになったよ!」
「9月からは,みんなで完食目指しとるんよ!」
今日も元気いっぱいに話してくれました。

夏休み明けの給食ですが,暑さに負けず今週もたくさん食べていました♪

豆が好きになった!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は,
小型バターパン,牛乳,冷やし中華,フライビーンズ,ミニトマトでした。

フライビーンズはカリカリになるように長く揚げよう!
そうしてできあがったフライビーンズを見ながら・・・
「どうかね?うまくできたんじゃない?」
「味付けもこれでばっちりでしょう!」と会話をしています(写真1枚目)

冷やし中華は,ゆでたきゅうりやもやしが偏らないように,丁寧にほぐします。(写真2枚目)
蒸し暑い今日の天気にぴったりの冷やし中華でした♪

給食時間に教室を回っていると・・・
「先生,今日の豆はカリッとしておいしい!」
「今日の給食で嫌いだった豆が好きになったよ」と言ってくれました。
とっても嬉しい一言でした。
好きな物が増えるのは良いことですね♪

山盛りの野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は,
麦ごはん,牛乳,肉じゃが,野菜炒めでした。

昨日お知らせしたように・・・
崩れない!を目標に作った献立は肉じゃがのことでした。
時間的にも余裕がある日だったので,作戦実行です。
じっくり弱火でグツグツ煮ました。
その結果は,今日も大成功です。
じゃがいもは煮くずれせず,中まで味のしみこんだ美味しい肉じゃがになりました♪
「上手にできたね〜」と釜を囲みながら作戦成功を喜びました。

2枚目の写真は野菜炒めです。
5年生が野外活動へ出発したので,いつもよりは100人分少ないのですが,釜にいっぱいの野菜でした!
炒めるとすぐにしんなりとして,かさは半分以下になりました。

そんな今日も子どもたちはよく食べていました。
「先生!9月から,僕たちのクラスは全部完食なんだよ!」
と,とあるクラスの子どもたちが声をかけてくれました。

心をこめて作った給食が空っぽになって返ってくるととっても嬉しいです♪

9月2日の給食は・・・♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は,
麦ごはん,牛乳,麻婆豆腐,中華サラダでした。

今日の麻婆豆腐。実は,夏休み前からミーティングを重ねてきました。
火加減はどう?順番はこれでいいの?改善策を練りました。
豆腐を崩さず作る!
給食室全員が,この想いをもって麻婆豆腐作りをしました。
結果は大成功★豆腐は崩れず味がしっかりしみこんでいました。
給食室もいつも以上に笑顔があふれました。

中華サラダもどの順番でゆでるかなど,直前まで話し合いをしました(写真1枚目)

子どもたちから返ってきた食缶を見ると・・・
今日もしっかり食べていました♪
「麻婆豆腐美味しかった〜!」と言ってくれてとっても嬉しかったです。

明日も崩さず作る!を目標に,ミーティングを重ねた献立がでます。
明日も笑顔があふれますように。

給食もスタートしました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり,給食は今日からスタートです。

「先生,今日の給食なぁに?」
「・・・・・やったー!!」
と,子どもたちが大喜びの今日の給食の献立は,
牛乳,ビーンズカレーライス,フルーツポンチです。

ビーンズカレーライスには,大豆,レンズ豆を使いました。
「今日は何だかスパイシーなカレーだった」
と,味についてコメントをくれた子がたくさんいました。

フルーツポンチにはぶどうゼリーが入りました。

今日はとっても残りが少なかったです♪
久しぶりの給食は美味しかったかな?

また,これから給食室ではみんなで力を合わせて,
美味しい給食を作っていきたいと思います。

夏休み前さいごの給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は,
ごはん,牛乳,小いわしのから揚げ,五目豆,ひろしまっこ汁でした。

夏休み前最後の給食は「一汁二菜」の献立として,ひろしまっこ汁と魚料理,伝統的な食材を使った料理を取り入れています。
今日は大豆と昆布を使った五目豆です。

ひろしまっこじるは「ちりめんいりこ」でだしをとり,いりこをそのまま食べます。
今日は6年生も先生のかわりに給食クイズをしてくれました。(写真2枚目)

7月のもぐもぐの木は・・・写真3枚目です。
暑さもあるのか黄緑色のりんごが増えました。
しかし,金色のりんごも1つ実りました★
9月からは赤色のりんごがたくさん増えるといいですね♪

苦くな〜い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は,
小型パインパン,牛乳,沖縄そば,ゴーヤチャンプルー,冷凍みかんでした。
沖縄県の料理が並びました。

沖縄そばはカツオだしです。優しい味になりました。
タイトルの「苦くな〜い」は,もちろんゴーヤチャンプルーのことです。
ゴーヤは苦い!子どもたちのそのイメージは今日の給食でかわったのではないでしょうか。

給食室ではミーティングを重ね,苦くない!ゴーヤチャンプルーを目指しました。
わたをとったゴーヤをしっかりと塩もみします。これがポイントです。(写真2枚目)
ひたすら塩もみをした後はゆでました。
たったそれだけですが,その結果,苦みのない美味しいゴーヤチャンプルーができました♪
完食のクラスもたくさんありました。そして,「苦くなくて美味しかった」給食室へたくさん声をかけてくれました。
調理員さん達もその一言でまたがんばれます★

また,今日はゴーヤのパワーのお話をしました。(写真3枚目)
5年生の教室では,給食委員さんが先生のかわりにクイズをしてくれました。
ビタミンCたっぷりのゴーヤ。苦み成分は「食欲増進」パワーがあることを知った子どもたち。
今日もしっかり食べてくれました♪

7月16日の給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は,
牛乳,あなごめし,すましじる,すいかでした。
広島県の郷土食の献立です。

あなごは,広島市や尾道市などの瀬戸内海沿岸でとれます。
「あなご飯」は明治時代に宮島口で駅弁として売り出されたのが始まりで,今では広島県の郷土食となっています。

すましじるのだしは,かつおと昆布でとりました。
だしがきいて美味しく仕上がりました。(写真2枚目)

そして,「すいか」が給食にでました。
鳥取県の大栄すいかです。その大きなすいかが何と22個!
すいか専用の長〜い包丁で切ります。
熟れたすいかはそのまま切ると,皮にひびが入って割れてしまうことがあるので,
丸のままのすいかに最初に包丁で何か所か切り込みを入れておきます。
切りこみにそって切るとひび割れせずにきれいにスパッと切れます。
4人がかりですいかを切り分けました。(写真3枚目)

すいかがぴったりな一日でした。

7月15日の給食は♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,うま煮,酢の物でした。

うま煮にはたけのこ,こんにゃく,じゃがいも,にんじんなどを使いました。
「美味しくな〜れ。美味しくな〜れ」うま煮の調理中に聞こえてきました。
調理員さんたちは呪文のように唱えます。
いつも思いますが,仁保小学校の給食は愛情たっぷりです。

そして1年2組はランチルーム給食でした。
「てまきずし」名人になれるかな?
子どもたちと楽しく話をしていたら・・・
今日はうっかり!できあがりの写真を撮り忘れてしまいました。

明日は「す」から始まる夏の風物詩,あの果物がでます。
しっかり写真に収めたいと思います♪

7月14日の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は,
牛乳,夏野菜カレーライス,フルーツポンチでした。

夏野菜カレーライスにはその名の通り,夏野菜をたくさん使いました。
かぼちゃ,なす,オクラです。
じゃがいもは安芸津じゃがいもです。
かぼちゃが甘くとっても美味しいカレーになりました。

フルーツポンチは,みかん,パイン,黄桃,ゼリーです。
ゼリーは広島県産のレモン果汁を使用したレモンゼリーです。

今日の献立は特に子どもたちに人気でした。
たくさん食べていたので残りが少なく,給食室でも大喜びでした。

今週の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は,
ごはん,牛乳,たこじゃが,ごまあえ,小魚アーモンドでした♪
肉じゃがの「肉」のかわりに「たこ」が入ってたこじゃがです。
たこは柔らかく煮え,美味しかったです。

1年1組は初めてのランチルーム給食でした。
て・ま・き・ず・しをばっちり覚えた1年生。
きれいに残さず上手に食べていました♪(写真2枚目)

8日には冷やしそうめん汁もでて,夏にぴったりのメニューでした。(写真3枚目)
来週の給食には,「す」から始まる夏の果物がでます。
楽しみですね★

7月4日の給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は,
ビビンバ,わかめスープ,牛乳でした♪

ビビンバにはキムチ,ぜんまい,もやし,にんじんなどを使い,味付けはコチュジャンで本格的です。
ごはんと混ぜて食べます。

わかめスープもたくさんのわかめが入って,うまみたっぷりです。
今日もしっかり食べてくれると嬉しいです★
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 放送(昼:行動目標)
3/4 校外学習(1年:南区図書館)
3/5 委員会活動(5時間目・・・反省)
3/6 交流給食(協力者+3・4年)ワックス塗り  スクールカウンセラー
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314