最新更新日:2024/06/06
本日:count up145
昨日:149
総数:392109
笑顔でおはよう 元気にさようなら

トイレの改修工事スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日からB棟1階東トイレの改修工事が始まりました。
間仕切りの位置を変えたり,手洗いや照明,洋便器の数を増やしたりという一部改修ですが,これまでより使いやすくなると思います。運動会までに完成する予定です。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日に前期の終業式がありました。
2年生,4年生,6年生の児童が代表して,前期にがんばったことを発表しました。全員が静かに話を聞いていました。
校長先生は,4月から月ごとに子どもたちががんばったことを振り返り,亀山小学校のすばらしいところを紹介されました。

亀山小学校からお客様がいらっしゃいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鹿児島県の薩摩川内市立亀山小学校からPTA副会長川畑様がいらっしゃいました。
「亀山小学校」という名前も140年という歴史も同じで,不思議な縁を感じます。それぞれの学校の歴史や地域の行事,PTA活動などについて話をしました。遠いところ,お越し頂きありがとうございました。

避難訓練(地震・火災)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月23日(金)のチャレンジタイムに,避難訓練(地震・火災)が行われました。
今回の訓練は「地震が起こった後、職員室から火災が起きた」という想定でした。運動場に避難した後,担当の先生から,避難するときのきまり「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」についての話がありました。次に,校長先生から,おしゃべりをしているとなぜ危険なのかという話がありました。

先生たちも夏休み中に訓練(不審者・火災)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生たちも、夏休みの間に、不審者の対応や火災に備えて、チーム一丸で勉強や訓練を行いました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日に給食試食会がありました。栄養士の橋本先生から学校給食についてのお話を聞き,子どもたちと同じ給食を試食していただきました。また,1年生教室で子どもたちの給食の様子も参観していただきました。

校庭の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日に産みつけられた卵も5日目になりました。まだ幼虫が生まれる気配はありません。色は黒く変わり,卵の中で変化が起きていることを示しています。無事に生まれてくるといいな。

校庭の風景

画像1 画像1
校庭のクスノキにいたアオスジアゲハの幼虫について子どもたちに話をしている最中,タイミング良く成虫が現れました。「このチョウが成虫だよ。」と説明しているとき,目の前の葉に止まったと思ったら卵を生み付けました。産みたての卵を見て,子どもたちはびっくりしていました。

ツバメの巣立ち

画像1 画像1
校舎に巣を作っていたコシアカツバメが,巣立ちの時期をむかえています。写真のツバメも,まだ上手に飛ぶことができず,水を飲もうとしてプールに飛び込んでしまいました。たまたまプール指導中だったために,見ていた教員に救出されました。

7月14日(木)の時間割

「平和について考える会(縦割り班活動)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日に全校縦割り班で「平和について考える会」をしました。平和について考えたことを折り紙に書いて持ち寄り,一人ずつ発表しました。その後,その折り紙でおりづるをつくりました。できたおりづるは,児童会が千羽鶴にし,平和公園へ献納する予定です。活動の様子をTV局も取材に来ました。

「音楽朝会!!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日、音楽朝会がありました。
 今日は、みんなで、「静かな湖畔」と「アオギリの歌」を歌いました。子どもたちのとてもきれいな声で、朝からすがすがしい気持ちになりました。
 その後、「亀っ子ティーチャーズ」が登場し、輪唱のお手本をみせてくれました。みんなとても感動していました。
 最後に、「静かな湖畔」を低学年と高学年に分かれて輪唱を行い、とても楽しそうでした。朝から800名を超えるハーモニーを聴けて幸せな気持ちです。

校内絵を描く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日に図画工作科「校内絵を描く会」の鑑賞を行いました。
「校内絵を描く会」は,5月30日〜6月17日に各学年がテーマに沿って作品を仕上げました。
鑑賞会では,他の学年の教室を回り,それぞれの作品の良さをたくさん見つけることができました。教室に入った時に「すごい!」「わぁ〜。」という感想も聞こえてきました。

6月22日(水)の時間割

1年生の時間割

2年生の時間割

3年生の時間割

4年生の時間割

5年生の時間割

6年生の時間割

<swa:ContentLink type="doc" item="25388">ひまわり学級の時間割</swa:ContentLink>

クラブ活動 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日、2回目のクラブ活動がありました。
「料理クラブ」では、絹ごし豆腐を使ったモチモチの白玉団子を作りました。
「レクレーションクラブ」では、アームレスリング大会チームとカルタチームに分かれて楽しく活動しました。
「縫い物・編み物クラブ」では、素敵になる予定のシュシュの制作途中でした。完成が楽しみです。

クラブ活動 2回目続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「テーブルゲームクラブ」では、将棋・オセロのほかにトランプなども使って活動を行いました。
「雑貨づくりクラブ」では、持ってきた空き瓶やペーパーナフキンを使って、素敵なデコパージュを作っていました。
「まんが・イラストクラブ」では、自分の好きなキャラクターを一生懸命描いていました。 
その他のクラブは、また次回に紹介します。

「みんなで遊ぼう会(縦割り活動)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日に「みんなで遊ぼう会(縦割り活動)」がありました。
 1年生から6年生までのグループで一緒に遊びます。高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんが低学年に優しくルールを教えていました。今回は、「いっせいのでゲーム」をグループでしました。ぜひ、おうちでも「いっせいのでゲーム」をやってみて下さい!!
次回は、別の室内遊びを9月に行う予定です。

プール開放決まりました!

画像1 画像1
                 プール開放決まりました!

こどもピースサミット2016 大賞受賞!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日に行われた「こどもピースサミット2016」で,6年生の青木優太くんが大賞に選ばれました。
青木君は,平和学習から感じ取ったことや考えたことを作文にし,同じ過ちを繰り返さないために自分たちが平和の誓いを受け継いでいかなければならないことを堂々とスピーチしました。
8月6日の平和記念式典で「平和の誓い」を読み上げます。広島の代表としてがんばってください。大賞おめでとうございます!

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日に芸術鑑賞会を行いました。
今年度は,創作和太鼓集団「打鼓音」さんに来ていただき,和太鼓の演奏をしていただきました。
体育館中に響きわたる和太鼓の音に子どもたちは大感動!
胸にも心にも響くすてきな演奏でした。
また,数名の児童が体験をさせていただくコーナーもあり大興奮の2時間でした。
演奏してくださったみなさん,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式

学校だより

下校時刻

年間学習指導計画(シラバス)

緊急時登下校

家庭でのスマートフォン・ゲーム機の使い方について(お願い)

時程表

Google workspace for Education

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264