最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:111
総数:297990
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

正門の桜

卒業式の時はまだつぼみだった正門の桜が、ようやく咲き始めました。

今日は、令和3年度の最終日。
それぞれの学級で最後の一日を終えた子どもたちが、晴れ晴れとした表情で、正門の桜の下をくぐっています。
「さようなら。」
「また4月にね!」

4月7日。みなさんが新しい学年となって元気に登校してくるのを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式・離退任式

画像1 画像1 画像2 画像2
一年間の締めくくりとなる最終日、修了式と離退任式が行われました。
今年も、各教室でテレビ放送による式となりました。

修了式では、校長先生のお話の中で、4月に入学してくる1年生のお兄さん、お姉さんとして、5年生は最高学年として頑張ることや、4月7日に元気に進級した学年をスタートすることを約束しました。
その後、お馴染みの『ふりかえるちゃんと』と『うっとりくん』も登場し、この一年間
頑張ったことやできるようになったことを振り返り、1年間の成長をみんなで喜び合います。

離退任式では、21名の先生方とお別れすることになりました。
お別れする先生方についてのお話を聞きながら、これまで先生方との思い出を振り返っていきます。
離退任者を代表し、校長先生が最後のお話をされました。
どんな時も自分の周りの仲間を大切にすることや、仲間と助け合うことを約束し、テレビ越しにグータッチをしてお別れをしました。

離退任される21名の先生方、これまで古田小学校の子どもたちのためにご尽力いただきましたことを感謝いたします。
新天地でご活躍されますことを心よりお祈りいたします。

卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生が古田小学校から巣立っていきました。
みんな晴れ晴れとした表情で、とても誇らしげです。
今年もコロナ禍で制約が多く、思うように活動できなかった1年間でしたが、古田小学校のリーダーとして、本当によく頑張りました。

「人に尋ねたり、助けてもらったり、また助けてあげることができるのも大切で立派な能力」
校長先生が式辞で述べられた言葉が、心に響きます。
予測不能な時代を生きる子どもたちですが、困った時こそ人と繋がり、知恵を出し合い、乗り越える勇気をもってほしいと強く願っています。

150周年のお祝い

画像1 画像1
画像2 画像2
古田小学校は、令和5年度で150周年を迎えます。
地域の方に150周年のお祝いとして、横断幕を2つ作っていただきました。
南校舎と北校舎の屋上フェンスに掲げてあります。
「おめでとう 古田小学校 創立150周年」
「祝 創立150周年 〜感謝と思いやりの心 古田小学校〜」
この立派な横断幕に負けないように、子どもたちとともに古田小学校は成長していきます!

6年生を送る会 〜6年生の発表〜

日常の中にあるささやかな幸せや、自分の夢、美しいと感じた自然現象など、たくさんの『生きる』素晴らしさにあふれた詩に完成していました。
これまで生きてきたことや、これから生きていくことに対する感謝や希望を感じることのできた素敵なメッセージでした。

卒業まで残り8日。
一日一日をかみしめながら、卒業式を迎えてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 〜6年生の発表〜

いよいよ『6年生を送る会』の放送も最後となりました。
今日は、卒業していく6年生からのメッセージの発表でした。
国語で学習した谷川俊太郎の詩「生きる」をアレンジし、6年生全員一人一人の『生きる』をつなげてオリジナルの詩で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜計画委員会 5年生の発表〜

3回目の『6年生を送る会』が放送されました。
今日は、計画委員会と5年生の発表です。
計画委員会は、事前に6年生にとったアンケートをもとに作ったクイズをしました。
6年生にとって小学校生活一番の思い出や、好きな給食やお菓子など、各教室でみんなが楽しく予想しながら参加することができました。
5年生は、6年生に送りたいメッセージを、漢字一文字で表現しました。
6年生が古田小学校のリーダーとして残してくれたものや、中学校に向けて頑張ってほしいことなどを、明るく元気いっぱいの5年生らしく、楽しく表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業お祝い掲示 〜2年生、4年生、5年生から〜

校内の掲示板が、先週から、『卒業お祝い掲示』になっています。
図画工作科の授業で製作した作品を活用して掲示板を飾り、卒業していく6年生へお祝いの気持ちを表現しています。
今日は、2年生、4年生、5年生の掲示を紹介します。(写真はこの順で掲載しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜4年生からのメッセージ〜

4年生は、体育発表会で表現した『エイサー」のメロディーにのせながら、発表しました。
学校内にある様々な思い出深い場所で、6年間をしみじみと振り返られるような内容でした。
古田小学校での思い出を胸に、夢に向かって頑張ってほしいという思いを、しっかりと伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 〜3年生からのメッセージ〜

3年生からは、6年生のすごいと思うところをカード(画用紙)を示しながら発表しました。
下学年へのやさしさやそうじの仕方、委員会での活動など6年生の姿を本当によく見ています。
『わたしたちのじまんの6年生』についての気持ちのこもったメッセージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

右側通行が守れるように

古田小学校では、渡り廊下を歩くとき「右側通行を守る」ことをずっと子どもたちに指導しています。
特に、給食準備開始の時間は、狭い渡り廊下を、食缶や食器かごを持った子どもたちが離合するので、とくに注意が必要です。
昨年の12月までは、廊下の中央にカラーコーンやポールを使って通路を分けていましたが、今はそれらを置かなくても右側通行が守れるようになっています。

子どもたちの行動と先生方の指導が素晴らしいのはもちろんですが、実はそれだけではありません。
渡り廊下を掃除している2年生が、時々、渡り廊下にチョークで印をつけてくれているのです。

ちょっとしたことなのですが、この印も古田小の子どもたちの安全を守ってくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜2年生からのメッセージ〜

2年生は、6年生の校内での活躍を所縁の場所で紹介し、6年生の『すごいところ』を振り返りながら、お祝いの気持ちを伝えていました。

22日(火)は、3年生と4年生からのメッセージが放送される予定です。
今年も、もうすぐ卒業していく6年生を、みんなで温かく祝福します。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 〜1年生からのメッセージ〜

今年もテレビ放送による「6年生を送る会」を行いました。
今日は、1年生と2年生からのメッセージが放送されました。

1年生は「ありがとう 6ねんせい」のあいうえお作文をメッセージにして、6年生に感謝の気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『自主そうじ』で育つもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も昨年度に引き続き『自主そうじ』に取り組んでいます。
2年目ともなると、どの場所をどんな道具でどうやってきれいにしていくのか、子ども達はよく分かっているようです。
5時間目が始まったばかりの時間に南校舎1階のトイレに入ると、こんな素敵な気配りを見つけることができました。
使う人が気持ちよく、そしてうれしくなるような気配りです。

『気付く力』と『思いやり』が育ってきていることを実感した自主そうじでした。

ICT活用研修

今日の午後から、先生方は各学級で分散して「ICT活用研修」を行いました。
年明けに全児童用に配置されたタブレットの活用について、学校全体で進めていけるように先生方は勉強しています。
また、授業の中でどのように取り入れていくかなど、具体的な実践について交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み「おうちでパクパクチャレンジデー」1

給食委員会が企画した「冬休みも!おうちでパクパクチャレンジデー!」。

全員提出ではない自由課題でしたが,なんと392名の児童のみなさんが提出してくれました!

少しずつですが,ホームページでも紹介させていただきたいと思います。

今回は1・2年生の取組です。

おうちの方に「ありがとう」の気持ちを伝えたり,苦手な食べ物にチャレンジしたり,おせち料理について調べたり作ったり…

自分で課題を設定して,様々なことに取り組んでいました。

ご協力いただき,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット開き

今週、全学年で『タブレット開き』を行う予定です。
学年の発達段階によって、子どもたちが操作する内容に違いがありますが、全児童に一人一台のタブレットを渡し、基本的な操作について確認をしていきます。

3年生の教室では、充電保管庫からタブレットを取り出しているところでした。
タブレットを受け取った子どもたちは、すぐに自分の番号を確認します。
その後、先生の説明を聞きながら電子黒板に映った画像を見て、タブレットの置き方や開き方などを確認しています。

これから子どもたちの学びを支えるツールとして活躍していけるように、少しずつ進めているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け 初日

「おはようございます。」
「あけましておめでとうございます。」
元気な子どもたちのあいさつと共に一日が始まりました。

冬休み明け朝会では、校長先生から1月から3月は、1年間のまとめと次の学年の準備のための3か月だとお話を聞きました。
学校に来る日は、わずか52日です。
子どもたちはそれを聞き、「えっ?少ない・・・・。」という反応でした。

残り少なくなった日々の一日一日を大切にしながら、楽しく安全に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から冬休み

明日からいよいよ冬休みが始まります。
今年の締めくくりとなる今日、様々な教室の光景がありました。
まとめの学習を一生懸命やっている学級。
子どもたちが企画した「お楽しみ会」をしている学級。
大そうじを頑張っている学級。
どの学級も今日の日を、みんなで一生懸命、そして楽しく過ごそうとしている子どもたちの充実した表情を見ることができました。

今年も、無事に1年間を終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、温かいご支援をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前朝会

冬休み前朝会をテレビで行いました。
校長先生から三つの問いかけがありました。
一つ目は、9月から自分が一番頑張れたこと。
二つ目は、友達を大切にできたと思う瞬間のこと。
三つ目は、友達に謝りたいこと。
これら三つのことを振り返り、頑張れたことは来年からも続け、失敗したことは繰り返さないように努力しようというお話を聞きました。

校長先生の話の後、『ふりかえるちゃん』と『うっとりくん』から、ペア自主そうじで子どもたちのがんばっている姿や振り返りの紹介、そして冬休みのきまりについてのお話がありました。
きまりを守って楽しく有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204