最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:62
総数:297026
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

体育発表会 本番に向けて (2)

真剣に取り組んでいる姿や、昨日よりも今日と、日に日に上達していく姿を見ては感動しています。
成長していく子どもたちの姿を見ていると、本番は一日だけですが、本番までの過程も含めて『体育発表会』なのだと実感します。

そして何より、こうして思いっきり練習ができることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会 本番に向けて (1)

体育発表会まで練習ができるのも、残り一週間となりました。
どの学年も、練習に熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健推進賞

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の健康及び保健に関わる教育に対して、「学校保健推進賞」を受賞いたしました。
本日、広島市教育委員会より立派な表彰状とトロフィーをいただきました。
古田小学校の子どもたちが健康で安心して学校生活が送れるよう、今後も様々な取組を進めてまります。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
古田小学校にはあいさつができる子どもたちがたくさんいます。
その様子をホームページでお知らせすることができないのが本当に残念な程です。
『気持ちのよいあいさつ』を学校全体に広げていくために、生活委員会の子どもたちが『あいさつ運動』を企画しました。
あいさつのレベルを5段階で示し、どんなことに気を付けてあいさつをするのかが、詳しく分かります。

あいさつは学校だけでなく、どこに行っても大切です。
あいさつすることが『習慣』となるまでは、まずは『意識して』行動していくしか方法はありません。
この『あいさつ運動』を通して、古田小学校がさらに気持ちのよいあいさつでいっぱいの学校になったらいいなあと思います。

避難訓練

今日は、地震の後、津波が発生するという想定で避難訓練を行いました。
昨年度から、感染症対策で全校が集合することを控えていたので、避難から集合まで一斉に行うのは久しぶりでした。

(1)地震による揺れが発生すると素早く台の下に入り、揺れがおさまり次の指示が出るまでじっと静かに待つ。【一次避難】
(2)指示が出たら、運動場に歩いて避難する。【二次避難】
(3)津波発生の連絡を受け、3階や4階に避難する。【三次避難】

子どもたちは皆、真剣な面持ちで静かに落ち着いて避難をしていました。
避難訓練の最後に校長先生から、東日本大震災の時のお話を聞き、改めて地震・津波の被害の大きさを知ることができました。
また、この訓練を通して、日頃から放送や先生の話をよく聞き、落ち着いて行動することが大切だと実感できたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

右側通行を守って

給食準備時間の光景です。
本校の給食室は東校舎の地下にあるため、北校舎の1〜4年生の子どもたちは毎日、長い渡り廊下を通って食器や食缶を運搬しています。
渡り廊下の幅はおよそ3mでとても狭く、そこを重い食器かごや熱い食缶などを持って歩かなくてはいけません。
給食室に向かう児童と給食室から教室へ帰る児童が離合する際ぶつからないようにするために、ところどころカラーコーンを置き、バーで仕切ることにしました。
これまで子どもたちには「右側通行で」と伝えてはいたものの、なかなか徹底することができていませんでした。
ところどころなのですが仕切りがあることで、子どもたちは右側をきちんと歩いています。
口で伝えるだけでなく、ルールが守れるような環境をつくることも大切にしながら指導に当たっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日から後期

今日から後期が始まります。
始業式では、校長先生から後期は体育発表や修学旅行、野外活動などの行事があり、健康面にも気を付けてがんばるようにとお話がありました。
その後、新しく来られた先生や教育実習生の紹介がありました。

子どもたちがたくさんの行事や学習活動に向けて取り組みながら、確かな力と充実感が得られる『実りの秋』となるよう教職員一丸となって子どもたちを支えていきます。
これからも引き続き、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

クラブ活動 2回目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内で行うクラブの子どもたちも、とても楽しそうに活動しています。
学校にも少しずつ日常が戻ってきています

クラブ活動 2回目(1)

今日は子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動です。
感染症対策でずっと延期になっていましたので、今日で2回目の活動でした。
運動場や体育館では、運動を楽しむ子どもたちの元気な声が響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

『節目』を大切に 〜前期終業式〜

今日は前期最後の日です。
終業式で、校長先生からうれしいお話を聞きました。
前期の間、学校を訪問されたお客様からたくさん褒めていただいたことを紹介してくださいました。
一つは、古田小学校の子どもたちのあいさつがとても素晴らしいということ。
もう一つは、掃除の仕方が素晴らしいということ。「なぜそうじをしないといけないのか。」ということをきちんと理解して掃除しているということを褒めていただきました。

そして、古田小学校から、広島市体力つくり標語で最優秀賞を受賞した子がいることも紹介していただきました。

先日の個人懇談会では、担任から「よいこのあゆみ」をお渡しし、お子様の頑張りと成長の様子についてお話をさせていただきました。
この『節目』に、周りの大人がこれまでのがんばりを認め褒めることは、子どもにやる気を持たせ、さらなる成長に繋がります。
どうか、お子様とともにこの半年を振り返り、成長を喜んでいただけると幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

前期も残り一週間

今日の6時間目の教室の様子です。
子どもたちが企画したお楽しみ会をしている学級、黙々と学習のまとめをしている学級、後期の係決めをしている学級・・・・様々な光景がありました。

前期も残すところ一週間となりました。
気持ちも新たに、よい後期のスタートができるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204