最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:123
総数:298232
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

離退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
この古田小学校から13名の先生方が、離退任されることになりました。
お別れはとても寂しいことですが、先生方と過ごした思い出を心に刻んで、自分らしくがんばってほしいと思います。

13名の先生方、今まで古田小学校の子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。

令和3年度 修了式

令和2年度最後の授業日となりました。
先に、修了式が行われました。
校長先生より、この1年間、毎日マスクを着けて登校し、たくさん勉強を頑張ったことを褒めていただきました。
そして、次は、生徒指導の先生から春休みの過ごし方についてのお話です。
公園での遊び方を例に挙げ、地域のみんなが気持ちよく楽しく過ごすために、ルールやマナーを守ることが大切だというお話を聞きました。

いよいよ明日から、春休み。
4月7日には、また元気で明るい笑顔に会えることを楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末の光景 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しいことやうれしいことばかりの1年間ではなかったと思います。
しかし、子どもたちの顔は、1年間をがんばってやり終えた満足感と次の学年への期待感で輝いています。
一年間共に過ごした仲間との残された時間を、しっかり楽しんで欲しいです。

学年末の光景 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年度も残り2日となりました。
教室でお別れ会をしているクラス。
みんなで集合写真を撮っているクラス。
黙々と授業を受けているクラス。
新学年の階に、荷物を移動しているクラス。
様々な、学年末の光景があります。

卒業証書授与式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無限の可能性を持っている127名の子どもたち。
これからの活躍と幸せを、先生たちは願っています。

卒業証書授与式 その1

本日、卒業証書授与式がおこなわれました。
コロナ禍で制約の多い1年間でしたが、自分たちにできることを考え工夫しながら、古田小学校のリーダーとして活躍した6年生の最後の授業です。
その顔はとても凛々しく、晴れやかで、自信に満ち溢れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式目前 その2

続いて、おおぞら学級の掲示板です。
上から、1組、2組、3組です。
どれも力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式目前 その1

卒業式まであと3日となりました。
校舎内は、卒業式に向けて、祝福ムードが高まっています。
上から、校長室前掲示板、3年生のお祝い掲示板、2年生が育てたプリムラの花道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動的な発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の児童が、廊下のロッカーの裏を掃除しようと動かしたときに発見したものです。
それは、何と・・・・・
『昭和58年度 卒業式のよびかけ』のプリントです!
38年間、ずっとロッカーの裏で静かに眠っていたのでしょう。
当時の先生が手書きで原稿を作り印刷したもので、紙は黄色く変色しています。
よく見ると、「ぼくたち わたしたち 263名」と書いています。
当時は大規模校で、山田小学校と分離した4年後だったようです。
卒業を目前に控えた6年生がこれを発見したことも、何か運命的なものを感じます。
偶然の出来事でしたが、
「自分たちもこうして卒業していくんだな・・・。」
よびかけプリントを見て、しみじみと感じた子どもたちもたくさんいたのではないでしょうか。

こころがつながるすてきなメッセージ 〜校長室より〜

画像1 画像1
6年生の女の子が、校長室にお手紙を持ってきました。
手紙の内容は、
「『卒業を祝う週間』の時に映像で流れた1年生から5年生と先生方からの思いのこもったメッセージをみて、とてもうれしくて感動しました。母や父にも見てもらいたいのですが、貸し出しをしてもらえないでしょうか?」
という内容でした。
6年生の女の子には、在校生や先生方の思いが伝わり、とてもうれしいのですが、個人情報満載なので自宅へ持ち帰ることはできないことを伝えました。
そこで、6年生の女の子の希望もあり、希望するクラスには再放送が決定しました。
保護者の方々にご覧いただけないのはとても残念ですが、お子さんからの笑いあり感動ありのメッセージの動画の話を是非聞いてください。

卒業を祝う週間 最終日 その2

最後に校長先生から、これまで学校のために頑張ったことへの感謝のメッセージと、卒業証書の意味についてお話がありました。
卒業証書は広島平和公園に献納された折り鶴を再生されたもので、折り鶴を折ったたくさんの人々の想いが込められていることについて知りました。

それぞれの教室での『卒業を祝う週間』でしたが、みんなで心温まる楽しい時間を共有することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う週間 最終日 その1

今日は最終日。

6年生の先生方や、学校生活を支えて下さっている担任外の先生方の出し物でした。
専科の先生方やアシスタントの先生方、事務・業務・給食の先生方、校長先生、教頭先生、主幹先生・・・・学校中の先生方からの楽しい祝福です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う週間 4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はいよいよ最高学年の6年生の発表です。
大きなメッセージカードを持ち、一人一人笑顔で登場です。
とても素敵な笑顔で、充実感で輝いていました。

卒業まで15日。

明日が『卒業を祝う週間』の最終日です。
この週間が、6年生の楽しい思い出になりますように。

卒業を祝う週間 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生と計画委員会の発表です。
5年生は6年生の優しさや気遣いを劇で表現し、感謝の気持ちを伝えました。
劇で6年生を演じながら、4月から自分たちが目指す姿をイメージできたのではないでしょうか。
計画委員会は、6年生クイズを発表しました。
6年生の思い出の行事や好きな給食などをクイズにして、みんなで『学校あるある』を共有できた楽しい時間になりました。

テレビの向こうで一生懸命表現している子どもたちと、それを笑顔で観ている子どもたち。
「学校っていいな。」と改めて感じたひと時でした。

卒業を祝う週間 2日目

今日は3年生と4年生からのメッセージでした。
3年生は、委員会活動で6年生に支えてもらっていたことへの感謝の気持ちを伝えました。
4年生は、教室の床に自分たちの顔写真を並べ、全員でメッセージを完成させていました。

温かいメッセージに心が洗われ、気持ちのよい1日のスタートでした。
皆様に動画でお伝え出来ないのが、本当に残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動「教育の絆プロジェクト」

古田中学校の生徒さんから、花の寄せ植えが届きました。
今回で2回目になります。
例年は職場体験やふれあい清掃などで生徒さんたちとの交流があるのですが、今年はそれもできませんでした。
だけどこうしてお花を頂き、そのお花をながめながら、寄せ植えをつくってる時の生徒さんたちの笑顔を想像して楽しんでいます。

4月には今の6年生が中学生の仲間入りをします。
温かく迎えてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う週間

今日から、『卒業を祝う週間』のスタートです。
朝学習の時間に、各学級の発表をテレビ放送で紹介していきます。
初日の今日は、1年生と2年生、おおぞら学級の発表でした。
工夫がいっぱいで、素晴らしい発表ばかりでした。

6年生の子どもたちは、下学年からの心温まるメッセージをじっと見ています。

卒業まで19日。
卒業式までの一日一日をかみしめながら、卒業に向けて心の準備をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作りクラブ作品展

15日(月)から3日間、ランチルームで絵本作りクラブが作品展を開いています。
チラシやポスターで宣伝したこともあってか、いろいろな学年の子どもたちが訪れていました。
ストーリーも、一から自分で考えたオリジナルの絵本です。
物語になっている作品やメッセージの込められた作品、楽しく学習できるようにキャラクターが登場している作品など様々な絵本がありました。
子どもたちの創造力が詰まった作品展でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしい心遣い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除時間直後の、南校舎1階のトイレです。
毎日、6年生の子どもたちが掃除をしています。

スリッパはきれいに揃えてられています。
手洗い場は、排水溝の栓の鎖を蛇口に巻き付け、汚れが溜まりにくくなる工夫がされています。
トイレットペーパーの先は三角に折られ、とても使いやすいです。

どれも、使う人にとってうれしい心遣いです。
そんな心遣いのできる子どもたちに、感謝です。


休憩時間が始まると

画像1 画像1
画像2 画像2
休憩時間の開始とともに、保健委員会のこどもたちが教室の換気を促す放送をしています。
誰もが知っている『サザエさん』の替え歌です。

休憩時間が始まる
空気の入れ替え
窓を開けよう・・・・・
トゥールル ルルッルー 
今日も元気だよ

曲が流れると、教室の窓を開け、子どもたちが次々に運動場に出てきます。
マスクをして、元気いっぱい遊んでいます。

毎日、楽しく工夫して感染症対策をしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204