最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:51
総数:298379
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

5・6年 選手リレー(女子)

いよいよ最後の競技になりました。クラスの代表として,チームの代表として女の意地を見せつけます。みなさん,応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

応援団を中心に,赤白一生懸命「ゴーゴーゴー」を歌いながら,応援合戦をします。
応援団も,一ヶ月間一生懸命練習してきました。ぜひ見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 選手リレー(男子)

午前中最後の競技になりました。選び抜かれた代表選手の脚力とバトンパスのうまさを見てください。バトンと心をつなぎ,力一杯走るので,応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エール交換

赤組は白組に,白組は赤組にエールをおくりあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備運動

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童で,ラジオ体操を行いました。しっかり体をほぐすことができました。

開会式

令和元年度古田小学校の運動会が始まりました。
約一ヶ月間練習してきた成果をしっかり発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1
天気にも恵まれ,本日運動会を行うことができます。
今まで練習してきた成果をしっかり発揮したいと思います。
応援よろしくお願い致します。
画像2 画像2

ラジオ体操

28日(火),体育館でラジオ体操の講習会がありました。地域のラジオ体操の指導者の方に来ていただき,ラジオ体操の細かな動きやポイントの動きを学ぶことができました。高学年と低学年に分かれて,最後にラジオ体操をしました。
運動会当日,教えていただいた動きができるよう,練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 3

2時間目の後半では,閉会式の練習を行いました。
疲れている中での,しっかり話しを聞いたり,行動したりすることができたため,少し早く終わることができました。
6月1日(土)の運動会に向けて,残り数日となりましたが,各学年で取り組んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習 2

 全体練習の中で,エール交換と応援合戦の練習も行いました。
 エール交換ではしっかり声を出すことができました。応援合戦では,応援団の掛声にあわせて,手拍子をしたり,「ゴーゴーゴー」を歌ったりして,本番に向けて今出せる自分の力をしっかり出し切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 1

 29日(水)1・2時間目に,運動会の全体練習がありました。1時間目は,開会式の練習を行いました。立つ姿勢・話を聞くときの姿勢を確認したり,前日に練習したラジオ体操を行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害時下校指導

 23日(木),災害時下校指導がありました。今年度初めてだったこともあり,体育館に全員が集合するまでに時間がかかってしまいましたが,今回の課題を反省し,次に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会

 14日(火),なかよし朝会がありました。
 体育館で集まり方を再確認したり,今回から1年生が入ったり,グループが変わったりした人がいるので,自己紹介をしたりしました。
 今月の23日にコース別一斉下校があるので,それに向けて自分のグループのメンバーを覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民運動会

 5月12日(日),快晴の中,町民運動会が行われていました。
 地区ごとに分かれ,未就学児から大人の方まで,色々な競技に出場し,汗を流しながら盛り上がっていました。
 砂場では,袋に入った砂を戻す作業を大人の方と一緒にお手伝いする人もいました。競技だけでなく,子どもでもできることを見つけて一緒に行う姿は,素晴らしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全ガードボランティア紹介朝会

 7日(火),安全ガードボランティア紹介の朝会がありました。
 古田小学校の児童みんなが,安全に登下校できるように,いつも見守ってくださっています。今回も,安全ガードボランティアの方から,一言挨拶をしていただきました。その中から,たくさんのお願いがありました。
・登下校のときに白線の中を通って登下校をして欲しい
・左右確認をして飛び出さないよう気をつけて欲しい
・踏み切りを通るとき,広がらず素早く通って欲しい
などのお願いでした。
今回お願いされたことをしっかり受け止め,安全に登下校して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就任式・始業式

4月8日(火),就任式と始業式が行われました。今年度はたくさんの先生が古田小学校に赴任してくださいました。また,6年生の児童代表が,古田小学校の自慢をいくつか紹介してくれました。就任式に続いて,始業式ではみんなが楽しみにしていた担任発表がありました。担任の先生が発表され,嬉しそうにしている人や,驚いている人など様々でしたが,始業式終了後は学年に分かれて,自分のクラスを確認したり,担任の先生を確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急法講習会

 4月26日(金),教員と保護者の方を対象に,救急法講習会が体育館で行われました。救急法講習会では,人工呼吸・心臓マッサージを含む一次救命のための基礎的な知識と技能を身につけ,生活の中や体育・水泳などで事故が起きても適切な手当を行うことができるようにすることを目的として毎年行っています。事故が起こらないことが一番ですが,起きたときには素早く正確に判断し対応できるよう,気を引き締めて講習を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生をむかえる会

 4月26日(金),遠足の前に運動場で一年生をむかえる会がありました。今年度初めて古田小学校の児童が全員が集まる集会でした。計画委員を中心に,入学して約1ヶ月経った一年生を歓迎しお祝いをしました。1年生は花のアーチを嬉しそうにくぐり,アーチを持つ5・6年生は優しい眼差しで一年生が通る姿を見ていました。各学年の代表1名が,1年生に歓迎の言葉を送り,1年生からもこれからの小学校生活で楽しみにしていることを全身を使って発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理論研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(木),「インクルーシブ教育システムの理論〜児童の特性の見取り方,支援・指導のあり方〜」についての理論研修会がありました。今回は,中島小学校の関和典校長先生がからご指導いただきました。授業のユニバーサルデザインを意識した授業づくりを行うために,一斉指導の中で,焦点化・視覚化・共有化を行い,どの子も分かる・できる授業を目指すために,基礎的環境整備と合理的配慮が提供されることが必要であるということが分かりました。今回の理論研修会で教えていただいたことを取り入れながら,授業等で実践できるよう,教職員一人ひとりが研鑽を積んでいきたいと思います。

なかよし朝会

 4月23日(火),今年度初めてのなかよし朝会がありました。今回は,体育館の集合の仕方と自分のグループの確認を行いました。そのため,2〜6年生のみのなかよし朝会となりました。ほとんどの人が,昨年度と同じグループですが,6年生が新リーダーとなりグループをまとめている姿は,さすが最高学年だなと感じました。次回からはいよいよ1年生も入ってなかよし朝会が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204