最新更新日:2024/06/10
本日:count up77
昨日:43
総数:297805
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

夏休み明け学校朝会

 8月30日(木),長い夏休みも終わり,いよいよ前期後半がスタートしました。
 校長先生から,夏休み前の朝会でお話された「あ・し・た」についてふり返ったり,4月にお話があった「自分から」の他にも,「心のブレーキ」をかけることの大切さについてのお話があったりしました。
 その後,よい歯の健康大賞の表彰があったり,栄養教諭のお別れの会の式があったりました。
 教室に戻ってからは,夏休みの宿題を出したり,夏休みの思い出を発表したりと,様々なことをして一日過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を考える集い

 8月6日,原爆が投下されて73年が経ちました。
 本校も登校日とし,平和について考える一日になりました。
 テレビで平和式典の模様(黙祷・広島市長の平和宣言・こども児童代表の平和への誓い)を視聴しました。また,6年生の代表1名がピース作文を読み,図書員会の代表が絵本「おりづるの旅」の読み聞かせをしてくれました。
 その後,平和についての自分の考えを書き,友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み職員研修1

 皆さんが夏休み中,職員は9月からの学校行事などに備えて,職員研修を行いました。

 職員研修1は,12月に行われる自主公開研究会に向けて,2・4・5年生の指導案検討を行いました。
 本校の研究主題でもある,【主体的に学び,自分の考えを表現できる子どもの育成〜論理的に思考し,自他の考えを交流できる授業の創造〜】をめざし,当該学年の先生だけでなく,他学年の先生からもアドバイスを頂きながら,12月の自主公開研究会に向けて話合いを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み職員研修3

 職員研修3は,体育実技研修です。
 まず,本年度の古田小学校の児童の体力テストの考察から,課題となる点,それを改善するための体育での授業の取り組み方などについて話がありました。
 その後,体つくり運動について実際先生も体を動かしながら研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み職員研修2

 職員研修2は,防犯研修についてです。
 不審者が学校に入ってきたことを想定した訓練を行いました。不審者に対応する教員,負傷者などが出た時に対応する教員,児童の身の安全を確認する教員など,様々な立場に分かれ行いました。
 訓練終了後,自分達の動きをビデオで確認し,指導主事の先生から指導と講話をしていただきました。
 今回の訓練で出た課題を解決し,実際起きた時には対応できるよう,今一度職員で意識統一をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理論研修会

 27日(金),理論研修会を行いました。三次市立十日市小学校の大澤八千代先生を講師に迎え,12月3日の公開研究会に向けて,指導案検討を行いました。
 事前に各学年で指導案検討をし,本日は学年の枠を越えてそれぞれの指導案を検討していきました。国語科で,古田の児童に付けさせたい力を念頭に置きながら,話合いをしました。公開研究会に向けて教材研究を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会

 10日(火),久しぶりになかよし朝会がありました。今回は,もう一度同じグループの人の名前と顔を確認し合いました。リーダーの人は,1年生と一緒に名前と顔を確認し,名前を当てていました。暑い中でしたが,みんなで何度もグループの人の名前と顔を確認し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和朝会

 3日(火),平和朝会がありました。
 みんなで折った折り鶴をステージに飾り,平和について考えました。校長先生のお話や6年生の平和作文を聞いて,平和とは何かを考えることができました。最後に,「アオギリの歌」を綺麗な歌声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のなかよし朝会では,転がしドッジボールをしました。「やさしく転がしてね」「他の人にもボールを渡してあげて」など,みんなが楽しめるように高学年が声を掛けながら転がしドッジボールをしていました。更に,グループの仲を深めることができました。

図書室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,図書ボランティアの作業日でした。
 毎週水曜日と毎月1回の活動日だけではなく,時間があるときに図書室の充実に向けて活動してくださっています。
 今は,絵本の並び替えや本が手に取りやすいように本棚の整備をしています。
 その他にも,図書室の飾り付けや配置換え,新しい本の受け入れや本の修理などたくさんの仕事をしてくださっています。
 おかげで子どもたちが本に触れる機会が増え,図書室が利用しやすい場所になっています。これからも図書室をどんどん利用し,いろいろな本と出会ってほしいと思います。

児童朝会

 19日(火),掲示委員会と運動委員会の児童朝会がありました。
 掲示委員会では,学年新聞の取り組みや呼び掛けポスターについてのお話がありました。運動委員会では,「体力アップお助け隊」として,体力アップハンドブックで紹介されている動きの手本を披露したり,全員でやじろべえにチャレンジしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(創立記念)

 5日(火),創立記念の朝会がありました。
 6月6日は古田小学校のお誕生日で145才になります,という校長先生のお話から始まり,「へぇ〜」「すごい」などの声が聞こえてきました。創立時〜戦時中の古田小学校の様子や広島市内最大の児童数になったことがあり,庚午小・山田小・高須小・古田台小に分離したこと,古田小学校の校訓についてのお話を静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理論研修会

 古田小学校では,平成27年度から,明星大学の白石範孝教授の理論を基に,三次市立十日市小学校の大澤八千枝指導教諭を講師にお迎えして,指導・助言をいただきながら,「国語科」の研究を行っています。今年度も,国語科の研究を進め,12月に公開研究会を行います。
 1日(金)は,今年度最初の理論研究会を行いました。詩・物語文・説明文のそれぞれの分野をワークショップ方式で行いました。教科書に掲載されている教材を使ったワークショップだったため,教材研究をしながら研修を深めることができました。今回の理論研究会で得たことを授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 5月31日(木),今年度最初の避難訓練を行いました。
 今回は,地震発生後,家庭科室で火災が発生したと想定して行いました。避難訓練の合言葉,「おはしも」を意識しながら訓練を行う人が多かったですが,「おはしも」の「し」(しゃべらない)に課題が残ってしまった人もいました。今回残った課題についてしっかり考え,次回の訓練や実際起こってしまった場合に生かせるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

運動会片付け

 運動会終了後,6年生と保護者の方,卒業生で片付けを行いました。
 保護者の皆様,卒業生の皆さん,片付けにご協力いただきありがとうございました。6年生も,疲れている中,テキパキと片付けを行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

閉会式

 天気にも恵まれ,全てのプログラムを終えることができました。
 赤組も白組も,団体競技や個人走の時に,一生懸命応援をしていましたが,今年度は,赤組が優勝しました。赤組は喜び,白組は祝福の拍手を送ることができました。
 この運動会で,どの学年も協力・団結力を身に付けることができました。今回付けた力を,今後の学校生活でも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 選手リレー(男子)

 いよいよ最後の競技です。
クラスの代表として,チームの代表として,男の意地を見せつけます。
皆さん,応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

応援合戦

応援団を中心に,赤も白も精一杯応援をします。ゴーゴーゴーの曲を,古田小学校に響き渡る歌声でお届けします。応援団のダンスにも注目下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 選手リレー(女子)

午前中最後の競技になりました。選び抜かれた代表選手の脚力とバトンパスのうまさを見てください!!
バトンと心をつなぎ,力いっぱい走るので,応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

エール交換

 赤組も白組もお互いの健闘をたたえてエール交換を行いました。団長を中心に大きな声で盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204