最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:226
総数:252965
6月22日(土)は体育祭、24日(月)は体育祭の代休日です。

5月27日(水) 2年生登校日

 数学の授業では式の計算の学習をしていました。課題プリントの復習に黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水) 2年生登校日

 社会の授業は地形図の学習でした。地図記号や地図の縮尺についての学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人ひとりが気をつけて

画像1 画像1
 学校中のいたる所に掲示しています。
 
 今週の分散登校、来週からの一斉登校に向けて、みんなで気をつけていきたいと思います。

5月26日(火) 1年生登校日

分散自主登校日も2週目になりました。今日は1年生の登校日です。

理科の授業ではサツキの花のスケッチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(火) 1年生登校日

 英語の授業は「英語で自己紹介をする」という内容でした。小学校での授業をしっかりと覚えていて、挨拶の仕方も上手に答えることができていました。

 授業の終わりにはヘボン式のローマ字で自分の名前を書くことにも取り組みました。
画像1 画像1

5月26日(火) 1年生登校日

 音楽の授業ではアルトリコーダーの運指をエアで行ったり、校歌の歌詞の確認などたくさんの内容をしっかりと学習していました。授業の最後に先生から「すばらしかった!とっても楽しかったよ!」と最大限の褒め言葉が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金) 3年生登校日

 今日は3年生の登校日2日目です。少しは学校での生活のリズムを取り戻すことができたでしょうか。
 
 写真は理科の授業です。凸レンズの作図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(金) 3年生登校日

 英語の授業です。「call」を使って「〜を〜と呼ぶ」表現を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(金) 3年生登校日

 国語の授業です。熟語の読み方について学習していました。「重箱読み」「湯桶読み」わかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(金) 3年生登校日

 数学の授業です。休校前の授業で学習した式の展開のプリントです。休校中の課題でもやっていたので、スイスイ進んでいる人もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(金) 3年生登校日

 社会の授業です。2年生までに学習した歴史的分野の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木) 3年生登校日

 今日は3年生の分散自主登校日です。各クラスを2つに分けるため、全体で4グループでの授業となり、1つの教室に10人ちょっとずつとなりました。落ち着いて学習はできますが、少し寂しい感じもしました。

 写真は理科と国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木) 3年生登校日

 今日は1組は社会・数学・国語の授業、2組は理科・音楽・英語の授業でした。明日はこれが入れ替わります。
 写真は社会と数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木) 3年生登校日

 音楽の授業では今までに学習したことを思い出したり、「花」の歌唱に取り組んだりしました。10数人の授業なので、一人ひとりのがんばりも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木) 3年生登校日

 英語は新しいALTが来られました。自己紹介をしたり、会話を楽しんだり、あっという間の30分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水) 2年生登校日

 今日は2年生の登校日です。2つの教室に分かれて、3教科ずつの授業を行いました。
写真は英語と理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(水) 2年生登校日

 美術の授業の様子です。
 
 錯視に関するプリントに取り組んでいました。画面の中で、まっすぐなものが曲がって見えて、「うわぁ!」という声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(火) 1年生登校日

 今日から分散自主登校の開始です。
 
 今日は1年生が登校してきました。学級を2つのグループに分けて、30分ずつ3教科の授業を行いました。写真はそれぞれ国語、社会、数学の授業の様子です。とても緊張した様子ですが、しっかりと学習に取り組む事ができていました。

 短い時間ではありましたが、集中していた分、疲れが出るかもしれません。今日はしっかり休んで、明日からの生活のリズムを作ってくださいね。

 明日は2年生の登校日です。元気な顔が見られることを楽しみにしています。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月) 明日から登校日

 明日からの分散自主登校日に備えて、生徒の皆さんを迎えるための準備をしています。

 写真は1年生の教室です。間隔をあけるために、1つ飛ばしの座席になるように健康観察表がおいてあります。座席を確認して座ってくださいね。

 また、廊下には保ってほしい人との距離をわかりやすくするための掲示もしてあります。

 慣れないことや心配なことがいっぱいだと思います。何でも先生たちに言ってください。そのために先生たちがいるのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(金) 出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通り、先生たちは午後から課題を届けに出発しました。

 届いた袋の中に「臨時休校中の生活記録」が入っていて、最終ページに「課題 to do リスト」があります。そこをよく読んで、毎日の学習量を確認して計画的に取り組んでください。

 今回届けた課題は22日(金)までの課題になります。その後の課題と提出については再度連絡をします。しんどい期間がもう少し続きますが、「やまない雨はない」。もうひとがんばりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 後期始業式
生徒会役員認証式
10/14 3年生復習テスト
10/15 3年生復習テスト

重要

亀崎中PTA

お知らせ

部活動年間行事計画

コロナ感染症対策関連

年間行事予定

広島市立亀崎中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目1-1
TEL:082-843-5792