最新更新日:2024/05/30
本日:count up87
昨日:127
総数:511761
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

深川SOHRAN'21(5年生)

画像1
今日も晴天の中、南中ソーランを踊りました。
腰を落とすことや指先にも意識を向けることを伝えました。
踊りは劇的に変化しました。
あと8日間の練習を頑張ります。

がんばっています!

画像1
画像2
 5年生も運動会練習が始まりました。
 今年の5年生の表現運動は「ソーラン節」。
 これまでの「南中ソーラン」をロック調にアレンジした、ハイテンポなソーラン節にチャレンジします。
 初回の練習は、スライドを見ながらソーラン節の歴史や伝えたい思いなどをみんなで確認した後、早速踊ってみました。一曲踊るだけで息も上がり、足腰が痛くなってしまいますが、「まだいけます!」「次やりましょう!」と意欲的な声が子どもたちから挙がります。
 毎日上達していく子どもたち、当日が楽しみです!

稲刈り終了です!

画像1
画像2
画像3
地域の方々・保護者の皆様・5年生が総力を挙げて取り組んだ稲刈り。
何とか今日中に終えることができました。
地域の方々の専門的な知識。
保護者の皆様の限界を超えたサポート。
5年生の限界を超えた頑張り。
三位一体・全力で頑張ってギリギリ終わりました。
大人も子どももやり切ってクタクタです。
5年生はまだ「わらきり・わらまき」が残っていますが、ふかわランチを楽しみに待ちます。
関係者の皆様、本当にお疲れさまでした!
5年団一同、心より感謝申し上げます!

お米を無駄にしない

 午後も、5年生は午前中にやり終えていなかった作業を続けました。
 稲と雑草を仕分ける作業や落ち穂を拾い集める作業、作業後の片付けなど、強い日差しに負けず、最後までやりきりました。
 無事稲刈りを終えて、現在は学級園の上に稲を干しています。乾燥の過程で旨みが稲穂のお米に集まるのだそうです。今月中旬に4年生が脱穀を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

暑さに負けず、学習を楽しむ5年生

画像1画像2画像3
 梅雨が明けて暑さが一段とこたえます。夏休みまであと3日ですが、子供たちは学習に集中して向かいました。
 写真は、顕微鏡で花粉を観察しているところです。雄しべからスライドガラスに花粉をとり、手慣れた手つきでピントを合わせます。倍率を上げて花粉が大きく見えると、すかさずノートにうつしとっていました。

 給食後も日差しは容赦なく照りつけ、熱中症指数が下がることはありませんでした。子供たちは、昼休憩も外で遊ぶのを控えました。

社会科(5年生)

画像1
5年生の社会科の学習では、5月までに世界の国土や日本の国土について学習しました。
6月には、日本の国土の地形や気候の特色について学習しました。
上の写真は、日本の気候の特色についてまとめたものです。
みんなよく学習しています。
7月は食料生産や米づくりのさかんな地域について学習していきます。
もうすぐ夏休みです。
このまま気持ちよく夏休みに入ることができることを期待しています。

図画工作科(5年生)

画像1画像2
4月は「目を守る集い」のポスター作りをしました。
目の健康に関して自分が伝えたいことを考えて表しました。
5月は「のぞいてみると」という単元をしました。
ダンボールに穴を開け、光加減を考えながらダンボールの中の世界を工夫して表しました。(写真左)
6月は「使って楽しい焼き物」という単元をしました。
テラコッタの素材で焼き物風の器を作りました。(写真右)

学習の様子をご紹介

画像1画像2画像3
 5年生の学習の様子です。
 左は、社会科の学習で、那覇市と札幌市の気候の違いのわけを資料を読み取って見つける活動です。ディスタンスを保ちながら班で情報交換をしています。
 中央と右は、図画工作科の学習の様子です。テラコッタを用いて、どのような焼き物(器)をつくるか案を練りました。

課題に全集中

 5年生の授業風景です。
 左2枚は、学んだ説明文の構成を振り返って意見文の書き方を確認した後、自分の主張に説得力を持たせるためにどのような事例や理由を挙げると良いかを考えながら、意見文を書く練習に取り組みました。事例に悩みながらも相手を納得させる理由を集中して考えていました。
 右の写真は、光学顕微鏡を使って、メダカの水槽(ペットボトルを使ったミニ・アクアリウム)の水などを観察している様子です。運良くメダカの卵を見ることのできたグループもありました。
画像1画像2画像3

箱の中にはどんな世界が?

画像1画像2画像3
 5年生は、図画工作科「のぞいてみると」の学習で、箱の中に思い思いの世界をつくっています。箱に開けた大小様々な形の窓にカラフルなセロハンを貼ってのぞいてみると…と想像しながらつくってきました。自分でのぞくだけでなく、テレビに中の様子を映して確かめながら工夫を重ね、仕上げの段階に入りました。完成はもうすぐです。

苗床づくり(5年生)

画像1画像2画像3
 毎年、深川小学校ではお米を育てています。
 5年生は、苗床づくりを任されています。
 苗床づくりは、米作りの大事な大事なスタートの部分です。
 子供たちは、ソーシャルディスタンスをとりながら、一人ずつ苗箱に種を植えました。
 子ども達の思いがお米に伝わり順調に育っています。

1年生を迎える会(5)

画像1画像2
 5年生からの学校クイズでは、教員数や児童数、校長先生の大好きな献立に関する問題が出されました。親しみのある効果音や体の動きを付けるなど、楽しい工夫が満載でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021