最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:41
総数:512694
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

そろばんを使って

画像1画像2
 4年生は、算数の学習でそろばんを使って簡単な計算をする学習に取り組みました。初めてそろばんを経験する子供も多く、一つ一つ操作を確かめながら学び、計算後の玉の並びや答えが合う度に、ほっとして笑顔をこぼしていました。

ヘチマの成長

画像1
画像2
画像3
理科で「夏と生き物」の学習をしています。夏のヘチマを観察しました。2m以上に茎がのび、花も咲いていました。葉の下に実を見つけ、びっくりしていました。

校外学習 広島環境局中工場・平和記念資料館

画像1
画像2
 社会科の学習で、広島環境局中工場と平和記念資料館に行ってきました。
 広島環境局中工場では、ゴミの処理の様子を見学することができました。ゴミをためておくゴミピットからクレーンでゴミを混ぜる様子は迫力があり、子どもたちも喜んで見ていました。
 平和記念資料館では、戦争や核兵器の恐ろしさを肌で感じることができました。実際に目で見ることで一人ひとり様々なことを感じているようでした。

電流のはたらき

画像1
画像2
4年生は、理科「電流のはたらき」を学習しています。
「直列つなぎにすると車は速くなるんだ!」「電池2個でも並列というつなぎ方をすると豆電球は電池1個と同じ明るさだね!」と楽しく実験をしています。
「モーターカーが動かない!」と悩んでいる友達に「見せてごらん!」と動かない理由を探っている姿がすてきでした!

図画工作「コロコロガーレ」

画像1
画像2
図画工作では、ビー玉が転がるコースを作っています。
トンネルや高いビルを作り、ビー玉が転がる、止まる、落ちるなど、アイデアいっぱいのコースを制作中です!

1年生を迎える会(4)

画像1
 4年生からの学校クイズは、1年生がもうすぐ植えるアサガオの種と比較できるように「ヘチマ」の種を紹介したり、楽器や校長先生の名前の問題を出したりしました。実物や絵のフリップを使うなど1年生にも分かりやすい工夫をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021