最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:129
総数:511849
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

米の守り神・かかし(3年)

画像1画像2画像3
いよいよ運動会が始まります。
台風が近づいてきており心配ですが、3年生の子どもたちの準備は万端です。

さて、3年生では、深川米づくりの一環として「かかしづくり」をしました。
来週、いよいよ稲刈りがあります。
今、たわわに実った稲穂が甘くおいしくなるタイミングです。
その大切な稲穂を3年生のかかしが守ります。
みなさんも、応援よろしくお願いします。

フリフリダンス(3年生)

画像1画像2画像3
 体育科の授業では、ボンボンを使ってフリフリダンスをしました。
軽快な音楽に合わせて、間髪入れずに激しく踊ります。コロナ渦の中、体力を高めるにはうってつけなのですが、少しきつすぎたかもしれません。
 子供たちは、大汗をかきながら一生懸命踊っていました。
 私たちも負けずに大汗をかきながら踊りました。
 相次ぐ臨時休校と災害への不安で、精神・体力共にストレスがかかる日々が続きます。
 体育科では、これからもストレスに負けないように体を動かして気分を高めていけたらと思います。

ホウセンカ日記2   3年生

画像1画像2画像3
 来週からいよいよ学校がスタートします。

 3年生担任一同、子供たちと揃って会えることを心より楽しみにしております。

 さて、理科の学習では、引き続きホウセンカを始めとした生き物の観察をしていきます。

 みなさんより少し遅めですが、学校のホウセンカも発芽して、子葉が出てきました。
 
 今まで、家庭での学習のご協力ありがとうございました。今後は、学校でしっかりフォローさせていただきます。来週配付する学年通信で、ホウセンカを持って来ていただくことをお知らせいたしますので、ご確認をお願いします。

ホウセンカ日記〜その1〜(3年生)

栽培セット
植える場所
種の絵の例
 先日は、お忙しい中、重いパンジーをお持ち帰りいただき、本当にありがとうございました。
 3年生の理科の学習では、パンジーが咲いていた鉢を使ってホウセンカを植え、観察していきます。
 先日、ホウセンカの種5粒、土、鉢を課題とともにお配りしました。
 この「ホウセンカ日記」では、学校で育てているホウセンカの様子や観察のポイント、育てる手順などを写真付きでお知らせしていきます。
今回は、植え方と観察のポイントについてお知らせします。
1.ホウセンカの種を植える前に「ホウセンカのたね」の観察カードを使って種の観察をします。※種の絵は1粒を鉛筆とクーピーを使って大きくかきます。また、カード下の説明記入欄には、形、色、大きさ、草たけ(長さ)、におい、手触りなど、気づいたことを書きます。
2.パンジーを植え替えて空になった鉢に土を入れます。
3.上の写真のように土の表面に種を3粒置き、その上に土をかけます。
4.種が土の表面から出てこないように、水の勢いに注意しながら優しく土に水をあげます。
5.発芽するまで、毎日水が湿っている状態を維持できるように水やりを続けます。
 以上が植え方のポイントです。先日お配りした課題プリントにも説明が書いてありますので、ホウセンカのお世話をしながら、観察できるように子供たちへ声掛けをよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021